新車WR250RをGETして「慣らし運転」してみる。
10月13日は用事が込み合った忙しい日になりましたが
嬉し楽しい忙しさなので
気分はとってもです。
朝っぱらからヘルメット持って電車に乗り
9時~開店のバイク屋さんに
開店10分前から店先でウロウロしつつ
WR250Rの受け取り完了~!
遂にWR-Rが
我がバイクとなった次第です!!
ここで前回述べた慣らし運転についてちょっと説明します。
そもそも慣らし運転はエンジンだけではなく
サスペンションやミッションなどを代表とする
可動する部位を適材適所で馴染ませてあげる事により
本来の動きを発揮させる行為です。
プレ-キパッドの当たりや熱入れ、タイヤのビ-ト馴染みなども
同様なのでバイク全体に及んでいると言っても
過言ではありません。
人に例えると激しい運動の前に準備運動するのに似ています。
私の場合のサスペンションの慣らし方法は500kmまで
危なくない範疇+底つきしない程度に
プリ・ロ-ドや圧側、伸び側の減衰力を弱めてやり
ゆっくり奥までゆっくりストロ-クさせてあげます。
そして新品ブ-ツやオイルシ-ルなどゴム類は
時としてねばる事があるので滑りを良くしつつ
埃を取り込みにくい乾燥系フッ素潤滑剤の
ドライル-ブforダンパ-を塗布しておきました。
ブレ-キの当たりや熱入れ、タイヤのビ-ト馴染みなどは
急ブレ-キせずに段々と強くブレ-キをかけてやり
絶対ブレ-キロックNGで数度行なってあげます。
やはり皆さんがもっとも気になる慣らしといえば
エンジンではないでしょうか?
最新のエンジン精度は、たしかにひと昔より向上してます。
しかし
馴染むのに時間短縮する事はあっても
慣らし不要とは思えません。
私は最初の500kmまで優しく回転を抑えつつ
適速適所なギアにて過大なエンジン負荷を
与えないようにします。
スピ-ドを抑えて走れば慣らし運転と勘違いしてる人も多いですが
6速ギア 時速40キロ以下でギクシャクしないエンジンだとしても
エンジン的には、ぶん回すより悪いので本末転倒となります。
それと
アイドリングはエンジンにとって辛い環境
なので
ダラダラとアイドリングさせずに低負荷運転に徹します。
レ-シング(煽り)など無負荷状態での高回転も
ヨロシクないのでシフトダウン時におとなしくやる程度に留めます。
クラッチはおとなしく繋げればOK!
ミッションはエンジン回転に見合うギアチェンジをこまめに行い
低負荷なエンジンブレ-キを行なうように心かけます。
ゆっくり間延びしたギアチェンジをするより
ギアやチェ-ンにテンションがかかってる状態
言い方を変えればバックラッシュ分の遊びがない状態で
サクサクっとギアチェンジしたほうギア類に優しい~!
そんな感じで
ギア類の全面に当たりをつけてあげるのが目的です。
その事から慣らし運転は高速道路より一般道の
ゴ-&ストップ運転のほうが適してるといえます。
大半のバイクの場合、エンジンとクラッチとミッションが
同じオイルで潤滑しています。
自動車と比べるとオイルの負担は大きいです。
ハイグレ-ドなオイルや添加剤を入れると
いつまでも当たりが出ないと
にわかに語り続かれてますがそれもちょっと?です。
慣らし中の金属同士の当たりは超~極圧でオイルの油膜や
添加剤などで耐えれるレベルじゃないと思うのです。
中には精度の良いエンジンならいい効果がある
製品もあるかもしれませんが(あったら教えて~)
バイクは上記で言ったように
ミッションも兼ねてオイルを潤滑させているので
エンジンより初期磨耗が激しいミッションの観点でみれば
お金の無駄使いになる率が非常~に高いと思われます。
そこで私は
500kmまで新車に入ってるオイルでミッションの当たりをつけて
金属粉が多く混じってる
オイル&エレメントを交換。
~1000km
摺動部の緻密な当たりを得る事を目指し
グレ-ドの良いオイルや効果が期待できそうな添加剤にて
エンジン回転や負荷を段階的に上げていき
1000kmで念のため
オイル&エレメント交換します。
1000kmの間にオイル&エレメントを2セット交換するので
勿体無いとも思われますが、私的に金属粉が気になります
こんな感じで慣らしを終わらせる予定です。
500kmまでオイル添加剤は入れませんが
違うアプロ-チでケミカルに頼ります
かねてから燃焼した際のシリンダ-内のオイル切れや
バルブの磨耗を少しでも抑えてくれる事を願い
燃料系潤滑剤のGRP TEをを試しに使ってみます。
もう時効なので言っちゃいますが
昔~に無鉛ガソリンを有鉛にする添加剤を入れて走ってみると
バルブからのリ-クが少なくなり圧縮が保たれて
すこぶる調子が良くなった事がありました。
今のバイクは触媒が付いてるので鉛は詰まってしまう恐れもあり
何故かガソリンの劣化も早くなります。(たぶん鉛が悪さした?)
なにより人体に良くないので使用禁止にしたのですが
バルブの磨耗を抑えつつ密着度を上げるには
このように燃料系のモノに頼るのが良いと
学んだのも事実です。
これは慣らし運転というより磨耗進行を新車時から抑えてくれたら
いいなぁ~~という半分希望を含めたケミカル作戦です
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・追記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
本人はてっきり鉛かと思いきや、鉛代用品でした
たしかバルボ-クという製品だったと思います。
それにしても長々と述べてしまいました
WRを200km程走行し、まだまだ慣らし運転は終わりませんが
私のオフバイ乗りとしての慣らし運転も終わりそうもありません。
ケツが痛い
忘れてましたよオフバイの苦しみ
慣れるかな・・・・
| 固定リンク
コメント
いよいよ着ましたね!
13日はライコに居まして、来るかな~~と思いつつ、タコヤキを食べ、二輪館に行きました!
投稿: NEW OLIVE yoshi | 2008年10月15日 (水) 19時10分
yoshiさん コメントありがとうございます!



いやぁ~引き取ってきましたよWR-R!!
早く慣らしを終わらせてぶち回したいっす
13日は、バイク屋さんから直接、嵐山渓谷に行き
シングルバ-ナ-友の会をやっていたので(近日UP予定)
ライコランドは夕方5時頃に行きましたよ~~
ちなみに
たこ焼き屋は終わってました
ライコ出没率が非常~に高い私なので
そのうち遭遇する事でしょう~~
投稿: サウス | 2008年10月15日 (水) 21時45分