ニュース詳細
認知症の高齢者 10年後には730万人と推計1月8日 6時00分
K10045261011_1501080654_1501080718.mp4
認知症の高齢者は、いわゆる団塊の世代がすべて75歳以上となる10年後の2025年には、多い場合で730万人に達し、高齢者のおよそ5人に1人に上るとする新たな推計を厚生労働省の研究班がまとめました。
国は、認知症への対策を急ぐ必要があるとして、近く新たな戦略をまとめることにしています。
厚生労働省の研究班によりますと、認知症の人の割合は65歳以上の高齢者の15%とされ、3年前の時点で全国でおよそ462万人と推計されています。
認知症になる割合は年齢とともに高くなることから、研究班がいわゆる団塊の世代がすべて75歳以上となる10年後の2025年での割合を新たに推計したところ19%となり、推計人数は675万人となりました。
また認知症になる割合は、糖尿病があるとさらに高くなるとして、その場合は730万人が認知症になると推計しています。
いずれも3年前の推計の462万人より大幅に増え、高齢者のおよそ5人に1人に上ります。
国は、増え続ける認知症の人への対策を急ぐ必要があるとして、本人や家族の考えを政策に反映することや、治療薬の研究開発を推進することなどを盛り込んだ新たな戦略を近く取りまとめることにしています。