季節 変わり目

季節の変わり目に要注意!

最近、暖かくなってきて春に近づいてきたように思います。
こんな季節の変わり目の時期によく体調が壊れやすいと聞きますよね。
季節の変わり目はよく風邪を引いている人が多いと思います。
しかし、何故季節の変わり目に体調を崩してしまう人がいるのでしょうか?

 

原因は、気温の変化にあるんです。この急な気温の変化が自立神経にストレスが
かかってしまいます。そのため免疫力、抵抗力が下がってしまうんです。

 

そのため、季節の変わり目だから体を壊すというわけではなく、日常のストレスや食生活の
乱れなどが気温の変化によって症状が出やすくなってしまうわけです。
また、そういった時期は肌にも症状が出てきて乾燥肌になってしまったりしまいます。

 

今回は、そんな時期でも体調を崩さないようにどうすればいいでしょうか?

健康な生活を・・・

こういった時期に体調を崩しやすい人は、日々の生活を正すことが必要になってきます。
生活のリズムを整えるようにして、暖かくして寝ることが大切です。

 

免疫力を強くすること

こうした時期などは、体の免疫力が低下しているので、免疫力を高めることをおすすめします。ビタミンCには免疫力を高めることが大切です。また、風邪のときにとることで細胞の修復、改善を

抜毛

季節の変わり目には、抜毛も増えてやすくなってしまいます。
この抜毛が多かったりする場合は、髪を洗う前にブラッシングして汚れを先に落としたり、
頭皮マッサージをしてから洗うといいと思います。

自律神経失調症には気をつけよう

季節の変わり目は、体調も崩しやすいですし、自律神経のバランスが崩れやすいということが起きますので、注意が必要になってきます。

 

自律神経は、体を健康に整える役目を持っている神経のことで、交感神経、副交感神経の入れ替えをしながら体を正常に保つ役割を持っています。

 

自律神経失調症は、自律神経のバランスが崩れてしまうと起こってしまいます。

 

自律神経失調症になると、体の一部分に痛みを感じたり、精神的に落ち込んだり、と症状は人によって違います。
自律神経のバランスを崩さないためには生活のリズムを保つことが大切だと思います。