古荘貴司(ふるしょう・たかし)
1979年6月26日生まれ。2003年京都大学工学部物理工学科機械システム学コース卒業。2005年京都大学大学院情報学研究科システム科学専攻修士課程修了。2005年株式会社日本情報化農業研究所を設立、代表取締役就任。
1979年6月26日生まれ。2003年京都大学工学部物理工学科機械システム学コース卒業。2005年京都大学大学院情報学研究科システム科学専攻修士課程修了。2005年株式会社日本情報化農業研究所を設立、代表取締役就任。
私たちの生活に必要不可欠な産業である"農業"。担い手の高齢化と減少は進み、法制度の問題からも新規参入や改革が難しいと言われるその業界に、京大理系で鍛えた思考と技術を持って、挑戦している人がいる。
古荘貴司氏(35)。2005年に株式会社日本情報化農業研究所を立ち上げ、農薬や化学肥料を使わない野菜の栽培や年々増える耕作放棄地の改良など、高騰する肥料や燃料には依存せず美味しい野菜を作り、高収益を得る仕組みを構築している。他にも、IT化が遅れていると言われる農業分野のWEBマーケティングをサポートするサービスSOY CMS、農業の現場の業務情報を写真を中心に共有するコミュニケーションアプリhouren.soを提供する。
灘校出身、京都大学工学部物理工学科機械システム学を卒業後、同校大学院情報学研究科システム科学専攻修士課程修了。農家でもなく、その経歴からすれば農業には縁のない古荘氏がなぜ、農業分野で起業をしたのか。どんな課題をどんな技術を持って解決しようとしているのか。創業から10年目を迎える今、これまでをどう振り返り、未来に何を見据えているのか---。
- 「理系で鍛えた技術を持って、農業における生産と消費の課題を解決したい」---日本情報化農業研究所代表取締役・古荘貴司 (2015.01.12)
- 「"売り手"ではなく"伝え手"として、日本の伝統産業をつないでいきたい」---株式会社和える 代表取締役矢島里佳 (2015.01.11)
- 「若者にとっての介護業界の入り口をつくり、課題解決にかかわる人を増やしたい」---Join for Kaigo代表・秋本可愛 (2015.01.09)
- 「シュタイナー教育を受けた原体験を生かして、多様な価値観によって触発しあう高校をつくりたい」---『cha!cha!cha!』編集長・石黒和己 (2015.01.06)
- IT×手話で、聴覚がい者がよりチャレンジしやすい生活環境を整えていく---ShuRグループ代表・大木洵人 (2015.01.05)
-
-
住みたい街2015【沿線革命011】 湾岸の交通を劇的に良くするBRTのルートと運行私案 (2015.01.12)
-
北京のランダム・ウォーカー2015年の日中関係は、昨年同様、波乱の一年に!? ~北京訪問記(前編) (2015.01.12)
-
高橋洋一「ニュースの深層」円安効果で「中国から国内回帰」 大手製造業の方針は正しいか? (2015.01.12)
-
スポーツ[MLB] 杉浦大介「初夢予想 ニューヨークの“暗黒時代”を終わらせるのは?」 (2015.01.12)