災害時におけるツイッターの書き込みやグーグルの検索傾向を調査し、今後の防災に役立てる「東日本大震災ビッグデータワークショップ -Project 311-」の報告会が10月28日に東京大学で開催された。東日本大震災では救助活動や物資支援などにソーシャルメディアの情報も使われたが、一方で不正確な情報もネット上に多くあった。こうした不正確な情報に振り回されれば効率的な防災や支援活動ができなくなる。そこ…
ツイッター、グーグル、ビッグデータ、デマ、ツイート、コスモ石油
ニュースキュレーションの多くはコンテンツを自前で作らない中、経済に特化した「ニューズピックス」(運営会社ユーザベース)は独自コンテンツを作る編集部を持ち、記事の有料化を目指す。だが、これまでの取り組…続き (2014/12/26)
インターネット・モバイル関連ビジネスの経営者らが集まる「インフィニティ・ベンチャーズ・サミット(IVS)」で、今後のメディアビジネスはどうなっていくのか?というセッションのモデレーターを担当した。キ…続き (2014/12/12)
各種サービスの説明をご覧ください。
・「鎌倉バレー」いざ出陣 カヤックなどIT関連中心に集積
・半導体熱研究所 ダイヤ利用、熱伝導2倍に 新工法で放熱基板
・高速屋 情報抽出のビックデータ解析支援、格安ソフトを開発
・三菱鉛筆、カーボン緩衝材 診断装置の音波伝えやすく
・ニチバン、家庭用テープ2ブランドを新設 高機能で装飾性高く…続き