若手議員として、成人式に思う。着飾る子は、聞かざる子?


私の仲間は、保守が多い。
閲覧者も同様だろう。

だから理解はされないかもね。
だけど、私はありだと思う。

実際、FBにて写真のみアップしたらプチ炎上。
だからどうした?って思ってる。

私は、激しい連中が好き。
好きというか大好き。
趣味の問題かもだが、
(多分に趣味もあるが、)
ぼちぼち元気なほうがいいと思ってる。

 

↓読み進む前に、クリック支援お願いします。↓
↓FBのイイネ・ツイート等もお願いします。↓


バナーが表示されない方は、こちらをクリック願いします。(同じものです。)

 

 

今日は成人式に公務にて出席。

6

本年は、729名の新成人を迎えることができました。
父兄の皆様におかれましては、喜びもひとしおかと思います。
おめでとうございます。

7

以下は会場で配布された式次第。

こうして「いままでの20年」を振り返ると結構楽しい。感慨深いですね。
私が成人式を迎えた際は、読まずに捨ててしまったように思う。
あの時はもったいないことしたな、と思い返しました。

8

毎年の恒例となっているため今年の写真をアップします。

5

撮影許可、及びブログへのアップの許可をくださり、皆様ありがとうございます。

4

なんというか、私の世代には見たことない恰好ですね汗

3

髪のサイドに模様を入れるの、流行ってる??
何人か見かけました。私の時代にはなかったですね。
2

俺的MVPは、顔にチョウチョを描いてる子かな。

1

ここまでが今年の写真です。
例年はしゃべりかけてみたり、インタビューではありませんが、ゆっくりと話を聞いています。
今年はその後、県外に用事があったため、記念撮影のみになっております。
もっと撮りたかったな。

 

 

 

 

<ネット世論に思う。>
成人式には、毎年、思うことがあります。
着飾って悪いのか、という話です。

正直、私はリクルートスーツで成人式に出席しました。
もう一度やり直すとしても、同じくリクルートスーツで出るのでしょう。

当時、こういう友人を、面倒な格好だなぁと、少し思ったものです。
だけど、いまはちょっとだけ考えを変えました。
私は、いい高校を出て、いい大学を出て、リクルートスーツで成人式に出て
それなりに順風満帆な、成功例みたいな履歴書になりました。
(大学で留年はしましたが。)

いい高校を出て
いい大学を出て
リクルートスーツで成人式に出て
いい企業に就職して、
地元を捨てました。。。

必死に戻ろうとあがき、幸いなことに戻れました。
ふと周りを見渡すと、私が【自分の人生のため】に地元を離れていた間、村の行事やお祭りごと(御輿など)を守り、まさに地域のシナジーを守ってきてくれていたのは。

あの成人式の日、私が少し煙たかった格好をしていた友人ばかりでした。
だから、私は、一概に責めることができません。
責める資格がないからです。

責めていいのは、自分の故郷にて地域を守るため
日夜、校区や地域のミニイベントを支え続けているものだけではないでしょうか。
少なくとも私には、責める資格はありません。
それは、他人の人生に踏み込む、身勝手な行為に思えたからです。

だから、毎年、こうして着飾った子たちと写真を撮り、許可を得てブログに公開させて頂いています。
そして、それは私の思う、保守議員の在り様だと思ったのです。

 

 

昨年の成人式にて書いた記事を紹介させて頂きます。
(以下は、写真も含め昨年度のものです。)

今日、リクルートスーツで真面目に出た若者たち。
聞き分けがよく、親の手もかからんかった子。

真面目に高校を出て、
いい大学に行き、
そして県外に就職するのだろう。

本人たちも望んでのことではないが、地域に残れはしないのだ。
私がまさにそうだった。

では、なぜこの子たちが歌舞伎みたいな格好で、がんばるのか。
頑張ってるよ?なんか30万ぐらいするそうだ。
写真を見ながら考えて欲しい。

1545655_584295084974713_700231733_n 1546184_584295108308044_1127021470_n 1601170_584295134974708_712900085_n

今日、これから何十年先までのヒエラルキーが決まるんだ。
この街で生きていく、その何十年の中での『あの時、俺はさー』という武勇伝ができるんだ。

この子たちが着飾るのは、この街でずっと生きていくから。
この街のコミュニティーで、ずっとやっていくからだ。

誰が街を支え、誰が街を盛り上げていくか。
大人もちゃんと考えてほしい。

立場上、厳粛な式典を、と私は言う。
公の立場としても、保守としても、そう言おう。

だが。
心はこっちや。
共に街を支える、新しい仲間たちだ。
外の方々、笑いたければ笑うがいい。

無論、騒ぎすぎはよくない。
どの部分で線引きするかは難しい。
が、なんでもかんでも駄目ってのはどうかと思う。

一つ、ある後輩のエピソードを。
彼は成人式にはもう就職していて、できの悪い新人だった。
いつもは(後輩思いだけれど)少し口うるさい上司に頭を下げる日々。
そんな彼が「若者として最後に」格好をつける日が、この日だった。

若い子は、車やバイクが好きだからね。
彼もご多分に漏れず。
就職もして、何もかにもを捨てて
そんな彼の「最後のハレの日」が成人式だった。

いまの若い子の給料なんて、どんなものかわかるでしょう?
そして学歴だって、二十歳で就職してるわけだから、決してよくはない。
その薄給の中、晴れ着を買って何が悪いのか。

彼が、この街で、ずっと生きていく。
何十年も生きていく。
同級生たちとの、長い長い付き合いの中で語る武勇伝。
その時に「これがいい」って彼が選んだ服は、それが一番最高なんだ。

貴方のセンスなんて知らないよ。そしてどうでもいいんだ。
私のセンスもどうでもいい、私にとって「あり」とか「なし」とか関係ないんだ。

ぶっちゃけ私のセンスでも「なし」だったんだが
後輩が、今日の日のために買った服の何が悪いのか。
そして、それを否定する者を私は許さない。
彼はいまでも立派に仕事を続けています。

もう何枚か写真を見てやって欲しい。
どう見えるかな?
私も苦笑いしてしまうのだけどね。
だけど、ちょっとだけでいい。
認めろとは言わないが、こういう若者がいるってことも
心強いなって思ってはもらえないだろうか。

 

1017342_585992858138269_661086526_n

いい高校を出て
いい大学を出て
親が自慢する子供は
結局、親と一緒に住めはしない。
遠くの孫に、年に一回会えるかどうかだ。

ただでさえ高い税金を、安い給料から必死に払い
この街の福祉を支え、共に祭りで神輿をかつぎ
校区の世話を少しずつ覚えるのは、誰か。
都会じゃないんだよ、この街は。

1604759_585992864804935_652658374_n

これも私が守る街の大事な一部であり、
はねっかえりが好きなのは、それこそ私の神髄だ。
市内(元)最年少の議員として、若手議員として。
書き方は難しいのだが、どうしても言いたかった。

当然のこととして付記しておきます。
公務として出ている以上、式典妨害に関しては断固たる対応を取ります。
式典をぶっ壊したり、大声をあげたりはしませんでした。
ゆえに、他の部分(格好など)に言及することはできません。
人生に一度しかない成人式において、本人の意思であり、ある意味では保障された権利だからです。

「迷惑だ」「けむたい」という声もあるのでしょう。
私もそうでした。
だけど、いまはどちらも認めたい。

保守議員 小坪慎也。
私の原風景の1コマだ。
笑いたいやつは、笑えばいい。
(撮影、及びブログでのアップの許可はちゃんと頂いています。)

↓最後まで読んでいただきありがとうございます。↓
↓是非こちらへ応援クリックをお願いします。  ↓


カテゴリー: 国政報告 パーマリンク

若手議員として、成人式に思う。着飾る子は、聞かざる子? への11件のフィードバック

  1. かな(20代) のコメント:

    お疲れ様です。
    今日の更新は日常系ですね。

  2. 七子 のコメント:

    ウワァ、ド派手!!
    先生、一緒に写真撮ってもらって嬉しそうですね。

    成人の皆さま、おめでとうございます。

  3. ほのか のコメント:

    成人式に出席された皆様、おめでとうございます。若者もイキイキしてますが嬉しそうにポーズをとる小坪さんが微笑ましいです。

    よほど躾に厳しい家庭じゃなく、自由に育った若者は晴れの日だからこそ自分を表現したい!って気持ちになるんですよね。私は成人式に出ないでその分のお祝い金で彼氏と旅行に行ってしまったので・・成人式に暴れないで出席している彼らの方がある意味エライ!と思いました。私が自分を表現した初めての友人の結婚式、深いスリット入りのロングチャイナ服にゴージャスなロングカーリーウィッグw 今思えば場違いなちんどんやのようでしたが本人は至って真剣に衣装を準備してました(笑)

    ここに出てくる若者たちを見てそんな若き日の自分を思い出した夜であります。 

  4. 駒谷 のコメント:

    私は浪人生だったので成人式は出てませんが、
    これを見ると25年前はまだまだ普通だったな(笑)と思います。
    成人式は子供時代との完全な決別の式典ですから、
    人の話だけは聞く姿勢を持つならどんな格好でも良いと思うと
    同時に人は見かけでその人の中身も判断するという現実も大人として認識してもらえればと思います。

  5. とおりすがり のコメント:

    小坪議員のFBがプチ炎上したことに驚きました。保守派の連中で新興宗教の教義のように保守を語り保守を分類する、保守界のB層みたいな思考停止の一派もいるのかもしれませんが、女性ならともかく、おっさん以上の年齢の男で、この程度のことが許容できず、若者を擁護できないというのは、思想の左右に関わらず本当に情けない限りです。

  6. よっし〜 のコメント:

    今の人達は歌舞いてますね(笑)
    俺はど田舎に住んでるんですが、白の袴を
    着て行っただけでめちゃくちゃ浮いてた
    記憶がいります。

    今の成人式、カッコ良くはないけれど、楽しそうです。
    花の慶次を思い出しました(^_^)

  7. 詳細不明 のコメント:

    一つの事にかける情熱や拘りが凄いですね。
    震災の時も、放射線の被害を怖れず人助けに出向いた中にこういう方々がいたと記憶しています。
    世の中、お行儀のいい子ばかりでは出来ない事もあるんじゃないかと。

  8. 愛知民 のコメント:

    式典の邪魔や妨害、さらに言うと式典後の二次会で
    も器物損壊などの法に触れないならば、
    成人式というハレの舞台はもっと華やかな格好でも
    良いと思います。

  9. 福ちゃん のコメント:

    今日、街中で振り袖の方を見て、成人式、無事に終わりますように…などと思っていましたが…
    私は大学時代、成人代表の言葉を言うために年末年始の帰省をこの日に合わせ故郷に帰り、成人式終了後またすぐ東京(当時は横浜)に戻りました。
    あれから十数年、
    いい高校を出て
    いい大学を出て
    遅れることなく結婚し、3人の子の親となり
    その間、ずっと故郷に帰ることなく
    そして今、我が子の中学入試の直前に…
    今日の小坪議員の言葉は胸に突き刺さるものがありました。

    いつも学ばせていただいています。ありがとうございます。

  10. のコメント:

    まずは、今年成人式を迎えられた皆さんにお祝い申し上げます。
    おめでとうございます。

    それにしても超ド派手さに、「ワオッ!歌舞伎も真っ青!!」って感じでした(笑)
    今を生きる若者の変身願望の表れでしょう、それはそれで否定するつもりはありません。
    まさかあれで一生を送られる方はいないでしょうからね(笑)
    また、議員の記事の中に、式を乱す者はいなかったとあります、一番大事な事ですね。
    安堵しました。

    思い出しました、昔、こんな歌が流行りました。
     >ボロは着てても心の錦
     どんな花より奇麗だぜ
     若い時きゃ二度無い
     ドンとやれ男なら
     人のやれないことをやれ<

    で、何が言いたいかといいますと、ボロどころか、人が着たくても着れない物を着て
    います。
    その衣装に負けない日本人としての心意気、つまり「日本人としての誇り」を持ち、地域、社会で活躍される事を、老婆心ながらお祈りしています。

  11. 団塊の世代とその少し下 のコメント:

    三人の子供たちの成人式を思いだしました。
    生活の苦しい時で、長男は夫のお古、長女も私のお古の振袖
    一人体格の違う次男は、兄姉からのプレゼントでお小遣いを貰い
    自分でスーツを買いました。
    成人式当日の本人の恰好、コートやワイシャツまで黒づくめ髪も金髪に染めまるでヤクザかホスト、友達と撮った写真はウンコ座り(と云うそうな)。
    家中で彼らしいと納得、大笑いしました。
    その彼も、大学院を卒業して建設会社へ、不正や嘘が嫌い、でも多少いい加減。
    つくづく規格外の子供を持てたことに感謝、親として大抵の事は笑ってみて居れる様になりました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Connect with Facebook

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>