【ハウツー】
スマートフォンの心臓部であるCPUは、さまざまな機能を搭載した「SoC」(System on a Chip)となっている。実は、毎年発表されるSoCのスペックを見れば、次世代スマートフォン/タブレットの性能が予測できるのだ。
現在販売されているスマートフォンやタブレットのCPUは、英ARM社の「ARM」アーキテクチャをベースにしたものが主流だ。ARMは自社ではCPUの設計だけを行い、実際のハードウェアはライセンスを受けた各社が独自に拡張を加えながら開発している。
これらのプロセッサは、CPUに加えてグラフィック機能(GPU)や通信機能、メモリ、モデムなどをひとつのチップ上のまとめて搭載した「SoC」というパッケージになっている。要はワンチップにスマートフォンのほぼすべての機能が搭載されているというわけだ。
SoCにするメリットとしては、複数のチップを個別に乗せるよりも小型化が可能な点や、チップ全体での低消費電力化、小型化による低コスト化などが挙げられる。現在はゲーム機なども含め、多くの家電製品がSoC化されている。
ちなみに、チップとしては複数だが、1つのパッケージにまとめた「SiP」(System in Package)というパッケージも存在している。目的や基本的な考え方は、SoCと概ね同じものだと思っていいだろう。
| (1) | SoCとは何か |
|---|---|
| (2) | SoCのスペックを見ると将来のスマホがわかる |
| (3) | クアルコムのSnapdragon |
| (4) | NvidiaのTegra |
| 米NVIDIA、最新モバイルSoC「Tegra X1」を発表 - 前モデルの2倍の性能 [2015/1/5] |
|
| 【レポート】 iPhone 6の「A8」プロセッサ製造が台湾TSMCに、AppleはSamsungと決別したのか? [2014/7/12] |
|
| 【ハウツー】「OS」とは - いまさら聞けないスマートフォン用語 [2014/6/20] |
|
| 【ハウツー】「GPU」とは - いまさら聞けないスマートフォン用語 [2014/3/25] |
|
| 【ハウツー】「CPU」って何? - いまさら聞けないスマートフォン用語 [2013/5/7] |
| 【ハウツー】スマホ・タブレット用チップのスペックで次世代デバイスが予測できる? それってどういうこと? [11:30 1/12] |
| 【コラム】塩田紳二のアンドロイドなう 第90回 AndroidWareの文字盤を自作する [10:00 1/12] |
| 【レビュー】今こそガラケーとタブレットの二台持ちにするべき!? デジタルライフを改めて考え直してみた [12:00 1/11] |
| トーア、抗菌効果を持ったiPhone 6用ケース「AGFasT6」発売 [12:00 1/11] |
| 【ハウツー】月額1,000円前後の格安SIMはどこがおトクなのか? [11:30 1/11] |
特別企画
一覧人気記事
一覧新着記事
|
LINE、一言フレーズを付けて投稿できる「LINE スタンプス」 [14:27 1/12] エンタープライズ |
|
浅岡キョウジのフェティッシュ作品「お姉さんの食卓」が単行本化 [14:23 1/12] ホビー |
|
東急、2020年を目標に東横線などの全64駅にホームドアを設置へ [14:19 1/12] エンタープライズ |
|
ユーヴェのマロッタGM「スナイデルは『譲渡不可能』と言われた」 [14:01 1/12] ライフ |
|
[テレビ東京]「昼めし旅」工藤里紗Pに聞く テレ東的旅番組の作法 [14:00 1/12] エンタメ |