トップ > tenki.jpサプリ > ライフスタイル > 省エネで普及するLEDの信号機、でも、雪国ではLEDだと困るときも…(2015年1月12日)

ライフスタイル

   2015年1月12日 11時0分

省エネで普及するLEDの信号機、でも、雪国ではLEDだと困るときも…


青色発光ダイオード(LED)の開発・実用化で、日本の赤崎さん、天野さん、中村さんがノーベル物理学賞を受賞し、話題となりました。LEDは電気を直接光に変えるので、従来の電球と違い熱効率がとてもよく、電力の消費量も少なくてすみます。今ではLEDはあらゆる分野で活用され、信号機も例外ではありません。省エネに大きく貢献しているLED信号機。この冬、かつてないほどの寒波に襲われている北海道や東北地方でも省エネ信号機の普及がのぞまれます。でも、雪国ではLEDだと困ることがあるそうです…。

縦型の信号機 !? 雪国の信号機には雪が積もらない工夫が

車を運転中、横から風が吹きつける猛吹雪で、車道と歩道の境い目がわからない「ホワイトアウト」の状態、目印になるものといえば、前を走る車のテールランプと信号機の光。ああ、それなのに、信号機が見えない…ということを経験したことはありませんか。そうならないよう、雪国の信号機は工夫されています。
それは信号機が縦型であることです。上から赤、黄、青の順に縦に並んでいます。信号のランプが縦に並んでいるのは、雪国以外の人には珍しい光景かもしれませんね。雪国ではおよそ30年ほど前から信号機の縦型化が進んできました。
信号機のランプにはそれぞれ日よけや雪よけなどの理由でひさしがついていますが、ランプが横にならんでいると3つのひさしのそれぞれに雪が積もるので、上の写真のように積もった雪がひとつの塊になって解けにくくなり、さらにランプを覆ってしまうのです。
一方、縦型だと、雪が積もる面積がひさし1つ分と小さいので、積もった雪が大きな塊になることが少なく、また、雪の重みにも耐えられる、ということで、雪国では縦型の信号機が多いのです。

LED信号機の利点は、省エネ、長持ち、よく見える

LED電球の実用化によって、日本全国でここ数年、LED信号機が普及してきました。LED信号機の利点は大きく3つあります。1つめは、電力の消費量が少ないこと。従来型の6分の1の消費電力ですむそうです。2つめは、電球が長持ちすること。従来型だと1年ほどで交換していましたが、LEDだと6~8年で交換することを想定しているそうです。3つめは、逆光でもよく見えること。よく見えるということは、信号機の最も重要なポイントです。
これら3つの利点によって、2010年ころから信号機のLED化が全国的に普及し、2020年には日本の信号機のほとんどがLED化するといわれています。

LED信号機は放熱しないので、ランプにくっついた雪が解けない…

とはいえ、LED信号機にも弱点があります。それは、ランプにくっついた雪が電球の熱で解けないので、信号が見えなくなることがある、ということです。くしくも、放熱をしないというLEDの利点が、雪国では弱点となってしまうのです。
「積もる」タイプの雪ならば、信号機を縦型にしてランプにひさしをつけることで解決できますが、横から「吹きつける」雪はランプに着雪し、その雪がいつまでも解けない状態が続いてしまいます。そういうときは、警察官がゴムへらのついた長い棒で、ランプについた雪を直接かき落とすという人海戦術に頼っているのが現状です。
しかし、この、ランプにくっついた雪が解けないという弱点を克服すべく、画期的なLED信号機が続々と開発され、すでに各地で実用化されています。

フラット型は真っ平ら、下に20度傾いて着雪を防ぐ。ランプを覆う透明カバーもあります!!

「フラット型」と呼ばれるタイプはその名の通り、平らな板状の信号機です。厚さ6センチ、真っ平らなプレートにLEDランプが埋め込まれています。ひさしがないので雪が積もることはありません。また、下におよそ20度傾いているので、横から吹きつける雪がランプにくっつくこともありません。フラット型は横型がほとんどですが、今のところとても有効で、雪国では徐々に普及しつつあります。
ほかにも、ランプ1つ1つを透明なカバーで覆う「フード型」があります。これは、縦型式のLED信号機に多く見られます。ランプにひさしはなく、その代わり、半球状の透明なカバーでランプ1つ1つを覆うタイプです。この透明カバーの形が独特で、きれいな半球ではなく、上のほうがツンととんがっていて、しいて言えば、ドラクエのスライムのような形です。このとんがった部分があるおかげで、雪が積もることも吹きつけることもないので、ランプが見えなくなることがなくなりました。

放熱しないことが弱点となっていたLED信号機ですが、このように、弱点を克服する開発が急速に進んでいます。雪国では信号機のランプが見えないことはとても危険で命とりとなってしまいます。今後も雪国で車が安全に走行できるよう、雪国対応のLED信号機の進化がのぞまれます。
また、最近では異常気象などで、雪国以外も大雪に見舞われることがたびたびあります。雪が降らない地方のドライバーは、雪が降ったらLED信号機は「雪がくっつきやすい」という特性があることを知っておく必要があるでしょう。さらに行政側には、LED信号機の「弱点」をドライバーに周知してもらう対策を講じることを期待したいものです。

(2015年1月12日 11時0分)

日直予報士最新の5件

流氷接岸時の網走沖の様子(2014年2月22日 砕氷船から撮影)

網走で流氷初日

ツイート243 シェア29 1月12日 9時43分

12日、網走地方気象台は、「流氷初日」を発表した。平年より9日早く、昨年より9日早い観測。「流氷初日」とは、気象台から流氷を初めて見た日のこ...
今日(月)の全国の天気

日本海側の雪や雨 今日まで

ツイート208 シェア  1月12日 9時11分

長期滞在の寒気は今日(月)まで日本付近に残る。北海道から山陰にかけての日本海側は雪や雨。ふぶく所も。太平洋側も北風が冷たい。寒気の抜ける明日...
今週の天気(北海道~北陸)

今週の天気 寒さと雪の傾向は

ツイート266 シェア41 1月11日 23時12分

12日(月)の朝にかけては日本海側を中心に大雪や落雷、竜巻などの激しい突風に注意が必要。日中は晴れる所も寒い見込み。日本付近の冬型の気圧配置...
活発な雪雲の様子

成人の日 近畿 市街地でも凍結注意

ツイート422 シェア25 1月11日 13時27分

11日夕方から、北陸は大雪に注意。日中は晴れた関東以西も所々で雪や雨。特に、近畿では京都市や神戸市の市街地でも雪に。あす成人の日は、凍結など...
◆今日11日の各地の天気◆

関東以西 所々でにわか雪やにわか雨

ツイート239 シェア12 1月11日 8時35分

北海道と東北、北陸から山陰は今日も雪や雨。晴れる関東以西の太平洋側も、夕方以降は所々で雪や雨。特に近畿では、京都市や神戸市など市街地でも雪が...

今日の天気(全国)

12日11:00発表
  • iPhoneアプリ
  • iPhoneアプリ
  • 「今、この場所で知りたい!」に答えました
  • Twitter
  • Twitter
  • 100万フォロワーを超えました
  • facebook
  • facebook
  • 気象予報士がタイムリーに話題提供

全国のコンテンツ

このページの先頭へ