現行プレス110乗りのマカマカさんが50CMをゲットしたようで〜。おめでとう♪
インジェクションはバイクとしての完成度はキャブを遥かに凌駕してはいるものの、
ホビーとしては、まだまだ全然キャブの方が上。
みんなして「キャブは面白いよ〜」と洗脳していたら・・・(笑)
プラス最近、オイラの周辺では50CMのステータスが急上昇中でして・・・
オイラは元よりCM派ですが、カブりんごさんが50CM購入。
先日、サラマンダーカブさんも50CMを購入。
サクさんも50CMが欲しい欲しいと、うわ言のように・・・w
てな訳でのマカマカさんの50CM購入。
マカマカさんの50CMが今後どのような変貌を遂げていくのかが楽しみです。
本題の前に、2つほど話題を。。。
一つは、秋田の人限定の話題なんだけど〜
秋田市にもやっとアストロプロダクツが出来ましたね♪
これで、やっと盛岡まで工具を買いに行かなくて済む!
11月1日オープンだったらしく、オイラも昨日サクさんから教えてもらって行って散財してきました(と言っても整備性が上がる有意な買い物ですがね♪)
買い物をしていたら知り合いにバッタリ
知り合い「来たか」
オイラ「来たよ(ニヤリ)」的なw
場所は秋田市の新国道、太平自動車学校から土崎に向かって500m位行った所の左側です。
2つ目
JUNさんのNEWパーツ届きました

強化クラッチスプリングとPC20用の新型スロットルバルブです
現行のJUN-PC20キットはRAYバルブでは無く、ノーマル改のスロットルバルブなのですが(これも非常に良くオイラも使ってます)、
今回の新型スロットルバルブはRAYバルブを現行スロットルバルブのように加工した物
JUNさんの所で好結果が出ているそうなので期待大です。
休日にゆっくりテストして見ようと思ってます。
さて、本題。
一昨日の日曜日にサラマンダーカブさんとカブりんごさんが遊びに来て、まぁいつもの様にカブ談義で盛り上がっていたのだけど、
カブりんごさんが最近気になるパーツとしてフレームに取り付ける「サイレンサープレート」なるパーツがあると・・・
一時の年式のカブに純正部品として取り付けられていたそうで、一説によるとフレームの剛性アップ効果もあるらしいパーツであると・・・
それが欲しいと・・・
んな話をしていた所にサクさんから電話
「50CM買って今取りに来てるんだけど、帰りに寄って良いですか」
爆。
んで、サクさん来たさ
仕入れたカブの品定め大会ださw
なんの気無しに、左サイドカバーを外してみたら・・・

わっ!今話題の(笑)サイレンサープレート装着車じゃないですかっ!
ちなみに年式は”H”年式
高年式のカブはこんな感じになってるのね

プレートとか無くてバッテリーボックスが丸見え
サイレンサープレートは鉄製のプレートでフレームにボルト・ナットで固定されてるからフレームの剛性UPに一役買うかもね♪
んで、みんなが帰った後にジャンク部屋に転がってた90DX(H年式)のフレーム見たらコイツにもサイレンサープレート付いてたw

タンク外して見てみたらこんな感じで取り付けされてました

ん〜強度UPに一役買ってそうな感じ
で、勢いで2号(90DX-G年式)を見てみたら

お!?穴が無い!
ちなみに4号(90CM-G年式)も同様。
んー。90のフレームがフレーム剛性が高いって言われてる理由が分かった気がした(フレームの鉄板の厚さも違うと言われてるけど、測ろう測ろうと思いつつ未だ測ってないw)
んで、カブに精通した人たちが言うのは「90と50じゃフレーム剛性が違うの乗れば分かりますよねー」
・・・すみませんオイラ全然分かりません(涙)
かなり乗り込んでいるはずなのに2号(90DX)、4号(90CM)と1号(C50DE-2)の違いが全く分かりません。
何人かにソノ話を振られた事があるのですが、毎度「オイラその違いがわかんないんだよなー(泣)」の対応
んで、何気に1号の左サイドカバーを開けてみると・・・

90と同じやんっ!!!!
ここ同じっちゅー事は他も(例えばフレームの厚さとか)90と同じちゃうん?
そやったら違いとか分かるわけ無いやん!
今まで1号に試乗した何人かに言われたんだけど「凄いフレームがカッチリした感じがする」と
んで、オイラが他の50ベースに乗ると一様にクニャクニャした感じがしてたんだけど、「リヤサスなんだべなー」って思ってた(笑)
1号が他の50ベース車に比べてカッチリしてる理由が分かったです。
メインの1号、2号、4号が穴無しなので穴が無いのが普通だと思ってました。
いつも目に付く所に穴剥き出しで3号が置いてあるのに疑問にすら思わなかったオイラって・・・
つか、流石”スーパーカスタム”だよ1号は♪

インジェクションはバイクとしての完成度はキャブを遥かに凌駕してはいるものの、
ホビーとしては、まだまだ全然キャブの方が上。
みんなして「キャブは面白いよ〜」と洗脳していたら・・・(笑)
プラス最近、オイラの周辺では50CMのステータスが急上昇中でして・・・
オイラは元よりCM派ですが、カブりんごさんが50CM購入。
先日、サラマンダーカブさんも50CMを購入。
サクさんも50CMが欲しい欲しいと、うわ言のように・・・w
てな訳でのマカマカさんの50CM購入。
マカマカさんの50CMが今後どのような変貌を遂げていくのかが楽しみです。
本題の前に、2つほど話題を。。。
一つは、秋田の人限定の話題なんだけど〜
秋田市にもやっとアストロプロダクツが出来ましたね♪
これで、やっと盛岡まで工具を買いに行かなくて済む!
11月1日オープンだったらしく、オイラも昨日サクさんから教えてもらって行って散財してきました(と言っても整備性が上がる有意な買い物ですがね♪)
買い物をしていたら知り合いにバッタリ
知り合い「来たか」
オイラ「来たよ(ニヤリ)」的なw
場所は秋田市の新国道、太平自動車学校から土崎に向かって500m位行った所の左側です。
2つ目
JUNさんのNEWパーツ届きました
強化クラッチスプリングとPC20用の新型スロットルバルブです
現行のJUN-PC20キットはRAYバルブでは無く、ノーマル改のスロットルバルブなのですが(これも非常に良くオイラも使ってます)、
今回の新型スロットルバルブはRAYバルブを現行スロットルバルブのように加工した物
JUNさんの所で好結果が出ているそうなので期待大です。
休日にゆっくりテストして見ようと思ってます。
さて、本題。
一昨日の日曜日にサラマンダーカブさんとカブりんごさんが遊びに来て、まぁいつもの様にカブ談義で盛り上がっていたのだけど、
カブりんごさんが最近気になるパーツとしてフレームに取り付ける「サイレンサープレート」なるパーツがあると・・・
一時の年式のカブに純正部品として取り付けられていたそうで、一説によるとフレームの剛性アップ効果もあるらしいパーツであると・・・
それが欲しいと・・・
んな話をしていた所にサクさんから電話
「50CM買って今取りに来てるんだけど、帰りに寄って良いですか」
爆。
んで、サクさん来たさ
仕入れたカブの品定め大会ださw
なんの気無しに、左サイドカバーを外してみたら・・・
わっ!今話題の(笑)サイレンサープレート装着車じゃないですかっ!
ちなみに年式は”H”年式
高年式のカブはこんな感じになってるのね
プレートとか無くてバッテリーボックスが丸見え
サイレンサープレートは鉄製のプレートでフレームにボルト・ナットで固定されてるからフレームの剛性UPに一役買うかもね♪
んで、みんなが帰った後にジャンク部屋に転がってた90DX(H年式)のフレーム見たらコイツにもサイレンサープレート付いてたw
タンク外して見てみたらこんな感じで取り付けされてました
ん〜強度UPに一役買ってそうな感じ
で、勢いで2号(90DX-G年式)を見てみたら
お!?穴が無い!
ちなみに4号(90CM-G年式)も同様。
んー。90のフレームがフレーム剛性が高いって言われてる理由が分かった気がした(フレームの鉄板の厚さも違うと言われてるけど、測ろう測ろうと思いつつ未だ測ってないw)
んで、カブに精通した人たちが言うのは「90と50じゃフレーム剛性が違うの乗れば分かりますよねー」
・・・すみませんオイラ全然分かりません(涙)
かなり乗り込んでいるはずなのに2号(90DX)、4号(90CM)と1号(C50DE-2)の違いが全く分かりません。
何人かにソノ話を振られた事があるのですが、毎度「オイラその違いがわかんないんだよなー(泣)」の対応
んで、何気に1号の左サイドカバーを開けてみると・・・
90と同じやんっ!!!!
ここ同じっちゅー事は他も(例えばフレームの厚さとか)90と同じちゃうん?
そやったら違いとか分かるわけ無いやん!
今まで1号に試乗した何人かに言われたんだけど「凄いフレームがカッチリした感じがする」と
んで、オイラが他の50ベースに乗ると一様にクニャクニャした感じがしてたんだけど、「リヤサスなんだべなー」って思ってた(笑)
1号が他の50ベース車に比べてカッチリしてる理由が分かったです。
メインの1号、2号、4号が穴無しなので穴が無いのが普通だと思ってました。
いつも目に付く所に穴剥き出しで3号が置いてあるのに疑問にすら思わなかったオイラって・・・
つか、流石”スーパーカスタム”だよ1号は♪
私も最初は驚きました。
「神の発言には理由がある。」
これが私の出した答えです。
勉強になります。