川合研発ZnO論文に関する重大な疑問・誤り。 文責:北浜克熙
この発表内容は明らかに変だ! (このような研究発表を安易に行って良いものだろうか?) ○ 単結晶シリコンより高いホール移動度のp型ZnOを合成した。! ○ このp型ZnOのセーベック係数は通常のZnOの1/1000以下である! ○ 水の電気分解が0.55V程度で起こる! |
川合知二教授および田畑仁教授(ともに阪大産研所属)らは、Physica B, 302-303, 140-148 (2001) (PDF)(論文1)やJpn. J. Appl. Phys. 38, L1205-L1207 (1999) (PDF)(論文2)において、p型ZnOを作成することに成功したと報告している。p型ZnOの証拠として、1)ホール測定の結果、2)ゼーベック係数の測定結果、3)電気化学特性の測定結果を挙げている。しかし、これらの結果はすべて以下に示すようにp型ZnOの証拠となっていない。 | |
ホール測定の結果 論文2には、ホール測定の結果p型ZnOの一つの試料について1,900cm2/V・sのホール移動度が報告されている。この移動度は、単結晶シリコンのホール移動度450 cm2/V・sや単結晶ZnOのホール移動度180 cm2/V・sをはるかに越えるものであり、ありえないものである。これは、まともな測定がなされていなかったことを示すものであり、このように全く信頼ができないデータが記載されていることは、他のすべてのホール移動度のデータの信頼性をも失うことになる。 ゼーベック係数について 半導体は一般的に数百μV/Kの大きなゼーベック係数を持つ。ZnOについても、数百μV/Kの大きなゼーベック係数の測定値が色々な論文で報告されている。一方、川合教授らの論文1中Table2とTable3において、 p型ZnOについて0.19μV/K, 0.18μV/K, 0.14μV/K及びそれ以下のゼーベック係数が、n型ZnOについても0.06μV/K及びそれ以下のゼーベック係数が報告されている。これらのゼーベック係数は、ZnOのゼーベック係数として予想される値の1/1,000以下であり、全く信頼性がない。 ホール密度や電子密度がオーダー的に変化しても、ゼーベック係数の値が1/1,000以下になることはない。更に、p型及びn型両方のZnOのゼーベック係数が1/1,000以下になることは、ホール密度(アクセプター密度)や電子密度(ドナー密度)の変化では全く説明できない。つまり、測定されたゼーベック係数は、p型ZnOの証拠には全くなっていない。 |
電気化学測定について 論文1では、ZnOを0.1MのNa2SO4に浸して、対極に白金電極を、参照電極にAg/AgCl電極を用いて電流−電圧特性を測定している(Fig.1)。 p型ZnOについては、0.1V近傍から、p型ZnOについては-0.45V近傍から電流が流れている。この測定は、通常のショットキーダイオードを用いた測定ではなく、ZnOを水溶液に浸した測定 (図をクリックすると拡大します。) 同じ図は川合研ホームページ(頁の末尾)にも示されている。 Thanx for your access |