|
|
- 2015年01月12日12:00 / カテゴリ:海外の反応
- 「アラブ諸国の各新聞紙によるフランステロの風刺イラストが話題に」海外の反応ツイート
Comment by sexcrazydwarf※2日間で170万回以上閲覧されていました。
シャルリ・エブド襲撃に対するアラブ世界の新聞紙の反応
「でも・・・あいつ俺の事をテロリスト呼ばわりしたんだぜ!」
「漫画家殺しに対する報復はこう」
Credit: Lebanon's An Nahar
Credit: Qatar's Al-Arabi Al-Jadeed
「シャルリ・エブド支援」
Credit: Makhlouf in Al-Masry Al-Youm
「自由飛散」
Credit: Lebanon's Al Akhbar
「風刺万歳!」
Credit: Anwar in Al-Masry Al-Youm
「血で『自由』、ナイフには『報道規定』」
Credit: Moroccan paper express solidarity
<関連>
フランス紙襲撃テロ事件は、2015年1月7日午前11時半にフランス・パリにある風刺週刊誌を発行している「シャルリー・エブド」本社に覆面をした複数の武装した犯人が押し入って、職員を襲撃して、警官2人、編集長、風刺漫画の担当記者ら合わせて、12人が死亡した事件。
事件の後に、現場を視察したフランスのフランソワ・オランド大統領は「異常な蛮行だ」と非難した上で、「テロ攻撃」だと明言。
2015年1月7日に発売されたシャルリー・エブドには、「イスラム過激組織を挑発するようなイラスト」が掲載されていた。この新聞は2006年、2012年にも「ムハンマド」を題材にした漫画を掲載して、イスラム団体から批判を受け、デモに発展していた。
2006年のムハンマド風刺画掲載後から、シャルリー・エブド関係者は絶えず殺害すると脅迫され、警察の警護対象になっており、2011年には同紙編集部に火炎瓶が投げ込まれて全焼する事件が発生、2012年のムハンマド風刺画掲載前にはフランス政府から同紙に風刺画掲載の自粛要請が行われていた。
フランス紙襲撃テロ事件
imgur.com/gallery/zd5rl
reddit.com/r/funny/comments/2rufzd/arab_newspapers_around_the_world_react_to_charlie/
reddit.com/r/europe/comments/2rzmy6/arab_newspaper_reactions_to_charlie_hebdo_attack/
Comment by DiethylamideProphet 4 ポイント
西洋諸国の風刺イラストよりもそっちの方がずっと良い。
西洋諸国の風刺イラストは表現の自由の名の下にムハンマドを侮辱的に描いてるものが大半だし。
Comment by koreanator 1257 ポイント
最後のイラストは血で「自由の為に(For Freedom)」って書かれてる。
Comment by FRPowerSlave 109 ポイント
↑ナイフに何が書かれてるか分かる?
Comment by NananananaPatman 135 ポイント
↑少しわかりにくいけど「出版/報道規定」って書かれてると思う。
Comment by Twenty3Skidoo 32 ポイント
↑同じくそう思った「報道規定」ね。検閲の事言ってんのかな?
Comment by StooF00 2 ポイント
↑多分検閲。この件に関してはあまり関連性ないと思うけど。
Comment by randomregularname 29 ポイント
↑それ「報道規則」とか「報道規定」みたいに訳せる。
モロッコは今でも国家による報道(他の分野でも)検閲がされてる
Comment by Erilis 16 ポイント
↑この内容がアンチイスラムじゃなくてアンチテロリストだってことに気が付いた。
当地モロッコは、同地域の中では民主化が進んでおり、これら事態が起きている国々とはやや状況が異なり、比較的平穏な状態が続いています。
しかし、「高い失業率」、「貧困格差」、「報道規制」といった問題を抱えているのも事実です。
モロッコ在留邦人向け安全対策マニュアル
Comment by cabacale 99 ポイント
こういった物をイスラムの出版物に載せるには編集とイラストレーターの度胸がないと出来ないだろうな。
やるじゃないか。高評価する!
Comment by TwinkleTwinkleLittleShit 75 ポイント
↑そしてこれは大いなる誤解。
イスラム教徒の大衆はそれで不快に思ったりはしない。
Comment by NotUrModelType 22 ポイント
↑アラブだからイスラム教徒だってわけじゃないぞ。
Comment by Memari 5 ポイント
↑イスラム教徒だからテロリスト、ジハーディスト、狂信者ってわけでもない。
Comment by HalfLife3LeadDeveloper 2 ポイント
レバノンからのものが多いね。
レバノンは中東でもかなり宗教多様な国で50%近くがイスラム教徒じゃない。
国民の約40%がキリスト教、約55.7%がドゥルーズ教徒以外のイスラム教の信者。キリスト教の内訳はマロン派(マロン典礼カトリック教会)が多数派だが、正教会、プロテスタント、ローマ・カトリック(ラテン典礼)なども存在する。
レバノン
Comment by AreYouTestingMeSatan 0 ポイント
スレ主のは好意的なものをチェリーピックしてるんだろ。
これが1939年だったらスレ主は「ドイツ人の大半は過激派じゃない」って言ってたろうよ。
チェリー・ピッキング (英: cherry picking) とは、数多くの事例の中から自らの論証に有利な事例のみをならべたてることで、命題を論証しようとする論理上の誤謬、あるいは詭弁術。cherry-pickingの語義はサクランボの熟した果実を熟していないものから選別することであり、転じて「いい所取り」「(特売品専門の) 購買者」「つまみ食い」の意味で使用される。
たとえば、「政治家の世襲は良いか悪いか」という命題で、全世界に無数にいる世襲政治家の中から評価の高い人間か低い人間だけを選んで、「AもBもCも世襲だから世襲は良い」「甲も乙も丙も世襲だから世襲は悪い」と論じるのがこの誤謬にあたる。
チェリー・ピッキング
Comment by Rashods 1 ポイント
おー!カタールのものも入ってる。
うちの小さな国のものも入ってるのを見て嬉しくなった。
Comment by DrewTriebe 1 ポイント
「シャルリ・エブド」はレイシストのクソ野郎だけど、それでも殺されるのはないわ。
フランスの風刺専門の週刊紙。挑発的な紙面作りで知られ、イスラム教の預言者ムハンマドに関する風刺画などをたびたび掲載。
ウェブサイトがイスラム系とされるサイバー攻撃を受けたり、2011年に週刊紙の発売日に火炎瓶が投げ込まれて事務所が全焼したりする事件が起きた。
12年にムハンマドの風刺画を載せた際は仏政府が事前に掲載中止を求め、安全のため一部の仏大使館の一時閉鎖を決めた。
シャルリエブドとは
Comment by Memari 6 ポイント
そもそも何でお前らはアラブ諸国が今回の事件を支持すると考えていたんだよ?
Comment by legalimmigrant 6 ポイント
俺がイスラム教徒をテロリストだと一括りにしないのはこれが理由。
ちなみに俺自身はキリスト教徒。
Comment by seefuturesinballs 8 ポイント
Comment by Schwanzmeise1000 2 ポイント
なんで俺たちはイスラム教徒の事は叩くのにイスラム原理主義政権のサウジアラビアとは蜜月の関係にあるんだよ?
そんなのダブルスタンダードのくそったれだわ。
国際人権規約を未だ批准せず、前時代的な法制度や人権侵害に対しては欧米諸国だけでなく、他のイスラム諸国からも抗議が尽きない。しかし、批判国に対する 石油輸出停止などの報復がたびたび実行されているため、これらの報復を恐れて国交断絶や経済制裁などを発動する先進国は皆無となっている。
特に中東有数の親米国家であることから、“自由民主主義の守護・伝道者”をもって任じるはずのアメリカ合衆国が、制裁を行なうどころかアメリカ中央軍の部隊を駐留させて中東の反米諸国ににらみを効かせるという恩恵にあずかっている。
サウジアラビア
Comment by NotSoMuch 4 ポイント
ありがとう。
今度誰かが「なんでイスラム社会じゃ誰もこの件について声を上げる奴がいないんだ?」って言う奴が現れたらこのスレを見せることにする。
Comment by salarmorta 4 ポイント
(下から三番目の)黒人と白人の男性:平等
Comment by KamenRiderComic 1 ポイント
↑多分これは犠牲になった警察官を暗示してるものなんだと思う。
Comment by boredgenius 3 ポイント
こういうイスラム教徒のテロリスト連中は自分たちが如何にイスラム教にとって害悪になっているのかということに気が付いているのかってことが気になる。
イスラム教徒(少なくとも大多数)は他の世界と平和的に生活するのを望んでるのに。このイラストがそれを表現してる。
それでもなおイスラム教徒の過激派は語るに落ちる暴力的な行為を繰り返して、その結果非イスラム教徒の馬鹿共がモスクやこの事件とは何の関係もない人たちを襲ってる。
暴力は暴力しか生み出さない。もし世界を変えたいと願うのなら社会の一部となって選挙で選ばれて自分の見解を広めて内側から社会を変えていけばいい。
このイラスト見てると思いだすよ。「ペンは剣より強し」って。
剣を使うことは悪い意味で命を変えて、ペンを使うことは良い意味で考えを変える。
7日の週刊紙銃撃事件発生後、フランス各地で9日までにモスク(礼拝所)などイスラム教関連施設への襲撃が相次いだ。背景は不明だが、反イスラム感情が急速に高まっている恐れがある。
フランスメディアによると、同国南部ポールラヌーベルで7日午後、モスクに銃弾が2発発射された。西部ルマンでも8日未明、手りゅう弾3個がモスクに投げ込まれ、うち1個が爆発した。
フランス各地でモスク襲撃相次ぐ 反イスラム感情背景か
Comment by yubnubb 2 ポイント
こんな書き込みすると馬鹿みたいに思われるかもしれないけど
イラストの大半は理解できたんだけどもし誰か親切な人がいるなら1、4、7枚目のイラストの事を説明してくれない?
Comment by Nawara_Ven 2 ポイント
↑1枚目はテロリストと呼ばれたことに憤慨する男性。何で憤慨しているかというと彼の中では自分はテロリストじゃないから。
2枚目は武器を持った成人男性が単純なカートゥーンに怯えてる所の馬鹿馬鹿しさを表現してる。
7枚目はそのキャラクターの文章や四角形のものが書かれた服装がそのキャラクターが雑誌を擬人化してることを表してる。
その雑誌は最後の力(と血)を振り絞って「自由」という最も重要なメッセージを書いてる。
Comment by Laki91 4 ポイント
もし二匹の犬が誰かを襲って殺したら、それは地球上の犬の全てが悪くて処分するべきだということになるか?
フランスでモスクや何の罪もない家族を襲ってる人間がやってることはそういうことだぞ。
Comment by Wootsat 1 ポイント
↑その考えはあまりにも物事を単純化しすぎてる。
Comment by FreeSpeechWut 3 ポイント
そのイラストを見てるとかなり元気づけられる。
これこそイスラム教徒の知識層がするべきことだよ。
イスラム教徒の知識層がこういうことをもっとやったらイスラムとテロリズムを結びつける人も少なくなっていく。その報道機関には頑張ってほしいね。
スレ主に聞きたいんだけどこの報道紙ってアラブ諸国じゃ結構受け入れられてるものなの?
多くの人に読まれてるような新聞?
Comment by Suppafly 2 ポイント
誰かこれが主要な新聞紙なのかそうでないのかという事を書き込んでくれない?
Comment by sexcrazydwarf[S] 2 ポイント
↑各新聞紙に個別的なコメントをすることは出来ないけど、「テロリズムに対するイスラム教徒の態度」ってウィキペディアの記事を挙げられる。
http://en.wikipedia.org/wiki/Muslim_attitudes_towards_terrorism
イメージとは異なって、大半のイスラム教徒は基本的にテロリストに対しては非難してる。
残念ながら新聞紙やテレビニュース、ラジオニュースや他のメディア媒体には無視されてるけど。
Comment by TheFlyingDemon 4 ポイント
↑「アルマスリ・アルヨウム」はここエジプトじゃかなり人気がある新聞だよ。
これなんかはそのウェブサイトから拾ってきた別の風刺イラスト。翻訳すると「これで平穏に天国に行けるな」
http://www.almasryalyoum.com/caricatures/details/7875
Comment by Teshreen 3 ポイント
↑その中の二枚のイラストは「アルマスリ・アルヨウム(エジプト)」のものだけどエジプトじゃかなり影響力のある新聞。
同じく「Al Nahar」それに「Al Akhbar」はレバノンの二大新聞紙
アルマスリ・アルヨウム(アラビア語: المصري اليوم, アルファベット表記:Almasry Alyoum, Al-Misri al-Yawm)は、エジプトの独立系日刊新聞。
アルマスリ・アルヨウム
Comment by LobothelastCzarnyan 659 ポイント
ちなみにこの写真はエジプトの暴動時に撮影されたもの。
教会の周りをイスラム教徒が取り囲んで襲撃から守ってる。
関連記事
「エジプトでキリスト教の教会を守るイスラム教徒の様子が海外掲示板で話題に」海外の反応
Comment by daretelayam 347 ポイント
↑一方でこの有名な写真はキリスト教徒がタハリール広場で革命時にイスラム教徒を守ってる所。
ソース:http://www.dailymail.co.uk/news/article-1353330/Egypt-protests-Christians-join-hands-protect-Muslims-pray-Cairo-protests.html
当時はみんな希望にあふれていたけど今や8000万人の砕け散った夢の重みで潰れてしまった。
Comment by StewieBanana 14 ポイント
↑レッドローバーしてるところを撮影した感じに見える。
Comment by TyrionPlatformShoes 2 ポイント
↑エジプト人の友人が言ってたけどエジプトでイスラム教徒とキリスト教徒が団結していたのは相手の宗教を守るというよりは同じエジプト人だってのがあったかららしい。
相手の為に臆することなく立ち上がって朋輩を守ったんだ。
レッドローバー:子供の遊び;2チームが距離をおいて向かい合い,相手チームから指名された人が相手の列を突破しようとして失敗すると相手の一員となる.
red rover
How to Play Red Rover Video - Abou...
Comment by MadAce 218 ポイント
6枚目のイラストは特にグッときた。
Comment by daretelayam 308 ポイント
↑6枚目のイラストはエジプトのもの。
イラストには「風刺、自由、独立万歳」って書かれてる。
何が面白いかってBassem Youssefというエジプトで最も有名な風刺家はかなり人気のある政治風刺番組(革命前、革命後も)の司会者をやってた。ジョン・スチュワートみたいな感じ。
その人物は最近の軍事政権からの圧力でメディアから追放された。
その時点ではエジプトでは軍事政権に対する風刺や批判は事実上御法度でね。
これはジョン・スチュワートがBassem Youssefを称えてるやつ。
http://www.buzzfeed.com/miriamberger/watch-jon-stewart-pay-tribute-to-the-egyptian-satirist-just#.wjqRJZ8dV
ジョン・スチュワート(Jon Stewart、本名:Jonathan Stuart Leibowitz、1962年11月28日 - )は米国のコメディアン、俳優、作家、およびテレビプロデューサー。米国のコメディ専門チャンネルコメディ・セントラルで放映されている風刺ニュース番組、『ザ・デイリー・ショー』の司会として知られる。
1999年初頭から『ザ・デイリー・ショー』の司会および、脚本兼副プロデューサーとして番組製作に参加。2005年には同番組とともにエミー賞を受賞している。基本的にはコメディアンとして物事を茶化すスタイルをとっているが、彼の幅広い知識や政治意識、そしてときどき見せる良識などは若者を中心に多くの人々から支持されている。
ジョン・スチュワート (コメディアン)
Comment by PainMatrix 36 ポイント
誰か「自由飛散(freedom up in the air)」のイラストがどういうものか理解できる人いる?
Comment by roostersos 89 ポイント
↑漫画家を殺害して報道の自由を攻撃。それが長期的には宗教の自由を傷つける。
Comment by player1337 2 ポイント
↑短期的に宗教の自由を傷つけてるだろ。今見てるように。
Comment by Killhatemakelove 13 ポイント
↑Carlos Latuffのこのイラストみたいな感じじゃない?
Comment by BS-O-Meter 13 ポイント
↑翻訳に瑕疵がある。
「المساواة」って単語は「平等」という意味で漫画家を銃撃したことでフランスに住むイスラムコミュニティが平等を得る機会を破壊した。
Comment by sexcrazydwarf[S] 42 ポイント
↑「平等」という文字が書かれた紙を持ってる左の人物はイスラム教徒を象徴しているんだと思う。
右の人物は多分「シャルリ・エブド」の漫画家を象徴してるんじゃないかな。
Comment by UterZorker 28 ポイント
↑「Up in the air」は「不確定」といったような意味を暗示させてる。
イラストでは筆と文字が書かれた紙が表現の自由を象徴してる。
アーティストはそれを文字通り空中に置いていて、銃撃されたことにより漫画家の手から離れてる。
これは将来この一件によって挑発的な政治表現が危険になるってことを表してる。
まあこれは僕の解釈に過ぎないけどね。
Comment by goodgrirf 40 ポイント
イスラム教徒だけどもはや諦めの境地にいる。
こいつら原理主義者がイスラム教に対するイメージを破壊し続けてる。
みんな俺たちの事を危険な連中だと考えて、俺達の多数派が「過激派はイスラムを象徴するものじゃない」と主張しても、また新しい暴力沙汰が発生する。
他の人が何でイスラム教徒の事を危険視するのか理解できるよ。俺はそれを抱えて生きて行かないといけない。
あいつら過激派は「自分たちはイスラム教徒の権利の為に戦ってるんだ」と主張してるけど、あいつらは俺たちの事を滅茶苦茶にしてる。
暴力的な改革派なんか必要ない。ただ色んな人種や宗教と平和的に生活したいだけなのにその望みはどうもかなり実現は厳しいようだ。はぁ。
Comment by Civikjm 60 ポイント
預言者を侮辱したということでブロガーを鞭打つのがサウジアラビアの反応
Comment by AmuserMoiMaintenant 1 ポイント
↑それでもアメリカ合衆国政府はサウジアラビア大好きなんだよな。
Comment by therealcosmokramer 25 ポイント
↑この書き込みは低評価されるだろうけど、サウジアラビアの宗教指導者はフランスで起こったことはイスラムを表すものではないと言ってる。
事件を起こした人物については他のテロリストと同様に考えられてて、ここではテロリストは斬首刑。
Comment by GOODSTUFF4u 2 ポイント
↑タイでも同じ。国王や王室を侮辱したものは刑務所送りになる。
Comment by SilentxS3ud 0 ポイント
↑うーん・・・ソースは?
Comment by secularink 13 ポイント
↑http://www.bbc.com/news/world-middle-east-30744693
あと僕の記憶が正しければサウジアラビアは2014年に無神論を非合法化してる。
Comment by secularink 4 ポイント
↑あ、記憶違いだった。
サウジアラビアは無神論を非合法化したんじゃなくて、無神論をテロリズムだと定義したんだ。
ソース:http://www.dailymail.co.uk/news/article-2594139/Saudi-Arabia-declares-atheists-terrorists-new-laws.html
サウジアラビアのブロガー、ライフ・バダウィ氏がイスラム教を侮辱したとして裁判所から禁錮10年、むち打ち1000回の判決を受け、9日に西部ジッダで公開のむち打ち50回の刑が執行された。目撃者が明らかにした。
バダウィ氏は2012年から収監され、昨年9月に有罪が確定した。むち打ち刑は計20回に分けて執行される見通し。バダウィ氏は、金曜礼拝が行われた9日、ジッダのモスク(イスラム礼拝所)近くに警察車両で移送され、大勢の信徒が見守る中でむち打ち刑を受けた。
イスラム教侮辱で公開むち打ち=金曜礼拝後に50回-サウジ
事件については、「イスラムと相いれない」(サウジアラビア政府当局者)などとイスラム界からも一斉に非難の声が上がった。だが、それはテロという「手段」への非難であり、ムハンマドへの風刺を認めているわけではない。イランの外相報道官は非難の一方、「表現の自由を使って一神教を辱めるのは容認できない」とも述べている。
宗教の尊厳VS.表現の自由 「譲れない価値観」の対立、激化の恐れも
近年、無神論者への弾圧が加速しているイスラム諸国。
サウジアラビアが発表したテロリズムに関する新しい法律によると、「無神論者はテロリストと同等」の扱いであり、それは刑務所に最大20年投獄されることを意味しると海外メディアが報じています。
Saudi Arabia Labels Atheists Equivalent With Terrorists
さらに罰則の対象は無神論者だけでなく、無神論者に同情した者まで含むと記述され、信仰を持たない人はサウジアラビアの敵と定められています。
過去にもこうした扱いはありましたが、正式に法律で定められたのは今回とのことです。
サウジアラビア政府「無神論者はテロリストと同じ、禁固20年の可能性も」新法律に対する海外の反応
Comment by stuffpeopledowhenbored 71 ポイント
アメリカ合衆国に住んでるイスラム教徒だけど過激派の連中が俺たちの宗教の印象を悪くさせてるのにはムカつく。
連中は発見されて連中がやったことについて罰を受けるべき。
Comment by IWasteMyEntireSpareTime 14 ポイント
↑連中は死亡した。警察官が銃撃してな。連中は人質を使ってて・・・
Comment by BingeWatcher 3 ポイント
↑その通り!
ツイッターで「#KillAllMuslims」のハッシュタグがトレンドになってるのは見ててうんざりする
みんな一部の行動からうちらにレッテルを貼るのは止めるべき。
Comment by wamccarthy 3 ポイント
↑そりゃ酷いな。申し訳ない。
Comment by TryingtobeBlimon 3 ポイント
もし僕がコミックを描くなら預言者のムハンマドが甦ってテロリストと戦ってるものにするね。
Comment by tlabfr 1 ポイント
↑それとかなり近いものが同じ雑誌によってされてる。
翻訳すると「バカに愛されてて辛い」
Comment by BryarJengiri 4 ポイント
これのソースが欲しい!
Comment by magmali 1 ポイント
↑同じく。
Comment by keyofv 0 ポイント
↑それぞれのカートゥーンの下にソースあるでしょ!
Comment by BryarJengiri 1 ポイント
↑そうだけどソースとしては十分じゃない・・・
僕は記事とかそういうものへのリンクが欲しいんだ。
たったこれだけの文章じゃソースとして不十分。
Comment by Riversdale 4 ポイント
西洋文化は西洋が生み出した悪役と戦ってる。
何でかというと平和に利益がないから。
Comment by sgiobair 2 ポイント
「イスラム教徒が全員テロリストじゃないのなら声を上げろ」と言ってる連中は口を閉じて巣に帰れ
Comment by GrundelmusPrime 2 ポイント
「神のような者に私の大事な友人を渡すものか」
Comment by morningstarimmortal 2 ポイント
表現の自由の鉛筆のイラストが個人的に気に入った。
Comment by uracil 135 ポイント
イスラム教徒叩きが常軌を逸したレベルに至ってる。
自分自身は無神論者だけどかつてはイスラム教徒だった。
このサイトのコメント読んでてあまり良い気分にならなかったわ。
普通の人に対する不必要なまでの悪感情が溢れかえってて。
普通の人はみんなとほとんど同じなのに。ただ宗教が違うだけで。
Comment by Cheesy_pig 39 ポイント
↑これはかなり悲しい。数日前にこの事件が起きた時のスレッドじゃ汚らしい罵詈雑言が書かれまくってて恐怖すら覚えた。
そいつらは大半のイスラム教徒は他の人と同じように(もしくはそれ以上に)テロリストを嫌っているってことを失念してるようだったな。
Comment by ManaSyn 79 ポイント
なんでこのスレが「面白板」でスレ立てされてるんだよ!
Comment by esdawg 62 ポイント
↑そりゃ「面白板」に立てられてる90%のスレよりもこのスレの方が面白いからだろ。 #deadhorse
Comment by MooGooGaiDan 10 ポイント
↑確かに。平均的な「面白」スレよりもずっと面白い。その上示唆に富む。
でも立てられた板がどうあれこのスレがかなり伸びたのは嬉しく思う。
※海外掲示板では「面白板」で立てられるスレッドは面白くいないとよくネタにされます。
済んだ問題について論議する; だれも興味をもたなくなった話を続ける; むだ骨を折る 《★【由来】 「死んだ馬にむち打ってもむだなことから」》.
beat [flog] a dead horse
Comment by bigbowlowrong 24 ポイント
その新聞紙についてさくっとググってみた。
ほとんどが左翼系もしくは大衆系の出版物。
これを持ってアラブメディアはこんな雰囲気だという結論に飛びつくのは多少問題があるね。
どっちかっというと反動主義な感じ。
良いスタートではあるけどそれだけでしかない。
Comment by Regalian 6 ポイント
3枚目のイラストは「天元突破グレンラガン」のものっぽい。
「天元突破グレンラガン」とは、GAINAX制作のオリジナルアニメである。
「ドリルは男のロマン」
――を主題に、ドリルと人間劇にド正面を切って挑んだ作品。
その内容はバカバカしいまでに荒唐無稽であり、同時に人間は自分と仲間を信じることができれば何だってできるいう、重厚かつ爽快な人間賛歌ともなっている。
天元突破グレンラガン
Comment by PoppinsP 3 ポイント
こういったテロ行為をイスラム教徒は叩くべきだと言ってる連中に
Comment by mankind_is_beautiful 2 ポイント
内容的に考えたら板違いなんだけど、それでも素晴らしいスレ。
Comment by wuhkay 6 ポイント
テロリストにスマイルを描いてる漫画家のイラストなんかはなかなかユーモアがある。
Comment by TheTallyWanker 3 ポイント
カタールのイラストは実に皮肉的だな。
世界でも表現の自由に問題を抱えている有数の国なのに。
カタールじゃ当局によってジャーナリストが頻繁に訴追されてる。
Comment by BombDisposalBob 2 ポイント
↑ジャーナリスト(漫画家)目線からのイラストが皮肉的だとでも?
アルジャズイーラ・テレビの放送を見ていると、あたかもカタールという国家は、自由な表現が西側諸国並みに、許されているような印象を与えるのだが、実態はどうも違うようだ。同国では表現の自由が、厳しく制限されているということだ。
そのことが世界的に知られ問題化したのは、つい最近の事のようだ。国連人権委員会がカタール政府に対し、表現の自由が脅かされていると警告を発した。それは一詩人に対する政府の対応を巡ってだった。
ムハンマド・アジャミという名の詩人が出した『ジャスミンの詩』という本が問題になったのだ。この本は2011年に出版されたが、当時はアラブ諸国でアラブの春革命が、盛んな時期であった。
ムハンマド・アジャミ氏は詩を通じて、湾岸諸国の体制を批判したのだ。何処の国も叩けばホコリが出るのは当然なのだが、自由という点では、湾岸諸国は他の国に比べ少し遅れているのであろう。サウジアラビアではいまなお、女性の運転が認められていないのだから。
ムハンマド・アジャミ氏は結果的に15年の刑を言い渡され、現在刑務所に投獄されている。彼の弁護士で元法相だったナイミ氏は、彼に対する判決は、せいぜい5年の受刑が、妥当な線であろうと語っている。
NO・2988『カタールに不安定化の兆し?』 [2013年10月24日(Thu)]
Comment by oahmed64 5 ポイント
水を差すような真似をして申し訳ないと思うけどその新聞紙の中にアラブ社会で有名なものなんてないよ。エジプト以外。
主要なアラブ新聞紙でそんな反応なんか全然見かけない。
Comment by Probably_Disgruntled 16 ポイント
↑「An Nahar」や「Al Akhbar」はレバノンで最も人気のある二大新聞紙だろ。
前者なんかレバノンで一番有名な新聞紙だって言える。
まあとは言ってもレバノンはアラブ諸国の中じゃ結構報道の自由がある方だけど。
Comment by joeflux 6 ポイント
↑レバノンは多少外れてる。アフリカ全域でもリベラルなイスラム教徒が大半だし。
あと54%はイスラム教徒。レバノンにはリベラルなイスラム教徒が多いしキリスト教徒の数も多い。
「シャリーアを国の方とすることに賛成か反対か?」
Comment by Rofa-kuroro 2 ポイント
↑
https://twitter.com/DilemAli/status/553105517615538176/photo/1
https://www.facebook.com/298238316882888/photos/a.436526093054109.95357.298238316882888/886366554736725/?type=1
これは「Ali dilem」と「Le Hic」のものでアルジェリアでは最も有名な漫画家。そして北アフリカやアフリカ全土でも有名な二人。
Comment by SandorClegane_AMA 2 ポイント
↑その地方での新聞紙に載ってるアンチ「シャルリ・エブド」のイラストの例を見てみたい。
そういうのがないかと思ってこのスレに来たんだけどこのサイトの住人の大半は英語圏の人間だからな。
Comment by oahmed64 0 ポイント
↑アンチ「シャルリ・エブド」のイラストはほとんどないけど親シャルリ・エブド/表現の自由のイラストもドイツの新聞紙でもほとんど見かけない
大半の報道機関は表現の自由の風刺については避けて襲撃それ自体を批判してる。
シャリーア(アラビア語: شريعة Shari'a)は、コーランと預言者ムハンマドの言行(スンナ)を法源とする法律。
シャリーアは民法、刑法、訴訟法、行政法、支配者論、国家論、国際法(スィヤル)、戦争法にまでおよぶ幅広いものである。シャリーアのうち主にイスラム教の信仰に関わる部分をイバーダート(儀礼的規範)、世俗的生活に関わる部分をムアーマラート(法的規範)と分類する。
イバーダートは神と人間の関係を規定した垂直的な規範、ムアーマラートは社会における人間同士の関係を規定した水平的な規範と位置づけられる。 また、イスラム共同体(ウンマ)は、シャリーアの理念の地上的表現としての意味を持つとされる。
シャリーアでは、異教徒との戦闘において、異教徒に「ジズヤ(人頭税)を払う」と言われてしまうと、カリフには講和を拒否する権利がない。
シャリーア
Comment by lead999x 4 ポイント
フランスでの襲撃でヨーロッパ人が亡くなって世間の注目を大いに集めてるのは良いことだと思うけど
ボコ・ハラムが同時期に数百人のナイジェリア人を殺害してるのを誰も気にしてないのはこれは公平だと言えるのか?
ヨーロッパ人の命はアフリカ人の命よりも何倍も価値があるとでも?
ボコ・ハラム(Boko Haram)は、ナイジェリアのサラフィー・ジハード主義組織。正式な名称は「宣教及びジハードを手にしたスンニ派イスラム教徒としてふさわしき者たち」(アラビア語: جماعة اهل السنة للدعوة والجهاد Jamāʻat Ahl as-Sunnah lid-daʻwa wal-Jihād)という。
Boko はハウサ語で「西洋式の非イスラム教育」を意味し、Haram とはアラビア語で「罪」の意味である。つまり Boko Haram とは「西洋の教育は罪」という意味となる。ナイジェリア北部の各州にシャリーアの導入を目指して武装闘争を展開している。「ナイジェリアのターリバーン」と呼ばれる。
ボコ・ハラム
アフリカ西部ナイジェリア北東部の地方行政当局者は10日までに、同国北部に拠点を築くイスラム過激派「ボコ・ハラム」が先週末、北東部のバガ町や隣接する複数の村落を制圧し、数百人もしくは数千人規模の住民らを殺害したと述べた。
3万人以上が居住先を失ったという。北東部では3日、ボコ・ハラムが多国籍部隊の基地を襲撃し、占拠していた。同部隊はボコ・ハラムの掃討作戦に従事していた。
バガを管轄する地方政府の責任者は殺害された住民らは2000人以上と主張した。ただ、この数字の根拠には触れなかった。一方、バガの行政の責任者は被害者は数百人規模とした。正確な数字は戸別調査が終了すれば判明すると述べた。
ボコ・ハラムのテロ活動は2009年以降激化し、警察署、学校、教会や一般住民を襲い、政府庁舎への爆弾攻撃も行っている。また、女子生徒などの拉致も繰り返している。
ボコ・ハラムが大量虐殺か、町や村制圧 ナイジェリア 2015.01.10
Comment by Deltr0nZer0 18 ポイント
フランスやアメリカ合衆国の風刺イラストよりもこっちの方が好きだな。
一部の道を外した人間の行動を元に社会全体を判断するべきじゃないってみんな学ぶべき。
Comment by AtheistSaysWhat 95 ポイント
何が素晴らしいかって中東のジャーナリストはジャーナリストであることがどれ程危険かという事を分かったうえでそうしてるってこと。
ジャーナリストの殺害はヨーロッパや北米なんかじゃ滅多にないけど発展途上国では毎年のように起こってる。
Comment by quentin-coldwater 36 ポイント
↑しかもそれはその国の政府によって毎年刑務所送りにされたり脅迫されたりするジャーナリストは数に入ってないしね。
2014年に刑務所送りになったジャーナリストは221人。
https://www.cpj.org/imprisoned/2014.php
これはイランの30人、エジプトの12人、シリアの12人、トルコの7人、サウジアラビアの4人を含めたもの。
中東で政治的に物議を醸すような報道は西洋や北米のそれよりも自身に対して危害が及ぶ可能性が高い。
中国の習近平国家主席は今年1月に行った新年の演説で、自国のイメージを高めるよう社会に呼びかけるとともに、その魅力を世界に示すのはマスコミだと訴えた。
だが中国のマスコミにとって、2014年は素晴らしい年とは程遠かったようだ。ニューヨークを拠点とする記者保護委員会(CPJ)によると、中国ではどの国よりも多くのジャーナリストが拘束された。投獄中の記者は44人と、前年の32人から増えた。
特に目立つのは、そのうち22人が、チベット自治区新疆ウイグル自治区のように民族問題を抱えた地域の記者でなく、大手メディアの記者だったことだ。
CPJによると、この数は統計の始まった1990年以降で最多だ。アジアプログラムの責任者は「13年3月に習主席が就任して以来ますます弾圧的になっているメディアや政治の雰囲気を反映しているとみられるケースもある」話した。
中国はその事実を否定している。外務省の報道官は17日の定例会見でCPJのリポートに関する質問を受け、「その団体は中国に対して常にバイアスのかかった見方をしている」とし、「今回のリポートもバイアスがかかっており素人的だ。いつもと同じだ」と述べた。
中国が最多、投獄中のジャーナリスト―2014年は44人に増加
Comment by Lordthunderbutt 2 ポイント
あの二本の鉛筆はまるでグレンラガンの最終バトルだな。
Comment by KevinHavre 0 ポイント
↑それ「自由の鉛筆」が「テロの銃弾」を打ち砕いてるもでしょ・・・#jesuischarlie
Comment by Lordthunderbutt 2 ポイント
↑
フランスのメディア「シャルリエブド」を襲った銃撃事件。これまでイスラム風刺画が物議をかもしてきたが、死亡した人のなかには風刺画を描いていた著名な画家も含まれているという。
今回の事件を受けてTwitterでは「#JeSuisCharlie」というハッシュタグで様々な「画」がシェアされている。
仏メディア銃撃、「ペン」で立ち上がる人々 #JeSuisCharlie
Comment by pjparker 2 ポイント
表現の自由があるということは理解してるしこの件は酷いものだと分かってる。
でもコミックの一部は信じられないくらいレイシストなものもあった。
あれは表現の自由で正当化されるようなものじゃない。極めてレイシストなコミック。
Comment by CountEjacula 2 ポイント
このスレを立ててくれてありがとう。
イスラム教徒はテロについてなにも声を上げてないって叩いてる人間がかなり沢山いるからさ。
Comment by walmartlogic 1234 ポイント
世界全体がこの件は許しがたいものであると同意して、表現の自由のために団結してるというのが凄く良い。
Comment by mordrul 7 ポイント
↑これ。キリスト教徒が祈ってる時にイスラム教徒が手をつないで守ってた写真を覚えてる?
狂った連中は少数派だから。
※関連
Pakistani Muslims Form Human Chain To Protect Christians During Mass (PHOTOS)
Comment by Ikonu 3 ポイント
↑これは世論調査
http://www.pewforum.org/2013/04/30/the-worlds-muslims-religion-politics-society-overview/
Comment by CreatingUsernamesGivesMeAnxiety 125 ポイント
↑これ既に誰かが書き込んでるかもしれないけど殺害された警察官はイスラム教徒だった。
つまり彼こそ「私は君が言っていることには同意しないが、君がそれを言う権利は死んでも守る」を体現した人物。
1月7日、アフメッド・メラベ巡査はパトロール中に「シャルリー・エブド」本社の近くで殺害され、フランスと世界に衝撃を与えたテロ事件の最後の被害者となった。
ガーディアン紙によれば、メラベ巡査はイスラム教徒だったという。
人々はインターネット上でメラベ巡査への敬意を表している。多くの人々は、彼こそが現代のイスラム教徒の象徴であり、水曜日に12人を殺害した銃撃犯たちは現代のイスラム教徒の姿ではないと指摘している。「#JuSuisChalie(私たちはシャルリーだ)」のツイッタータグに触発され、「#JeSuisAhmed(私たちはアフメッドだ)」が広がっている。
【パリ銃撃】殺害された警察官はイスラム教徒だった
Comment by Artic_1 28 ポイント
宗教的な要素を混ぜることなしにテロ行為を風刺しているっていうのは良いね。
この事件が発生して以降の風刺はイスラム教に対して不公平なものがかなり大量にあるように感じる。
<お願い>
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。
<記事について>
このサイトではすぐ記事にするという事はせずしばらく時間が経って十分にコメントがたまってから記事にするようにしています
そのため速報性のようなものはなく、意図せず他サイトさんとネタが被る場合があります。
<コメント欄の規制について>
コメント欄がライブドア側によって規制されています。
問題があると判定されたコメントは「このコメントは削除されました」と表示されます。
柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ
柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから
2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)
翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。
<記事について>
このサイトではすぐ記事にするという事はせずしばらく時間が経って十分にコメントがたまってから記事にするようにしています
そのため速報性のようなものはなく、意図せず他サイトさんとネタが被る場合があります。
<コメント欄の規制について>
コメント欄がライブドア側によって規制されています。
問題があると判定されたコメントは「このコメントは削除されました」と表示されます。
柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ
柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから
2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)
翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
先手を取らせてもらう
もちろん報復テロしていいって事にはならないけど
血なまぐさくあれと言う訳じゃないけれど、
恐らくは大した反論をしない相手にだけ居丈高になって
スポンサー(自国じゃない)の意向にどっぷり嵌っているようなのはじつに嘆かわしい。
どうせ本当のタブーには切り込まないくせに、ナチス関連とかね
都合のいい言論の自由に吐き気がする
相手にも最大限の自由を認めるのが言論の自由だろ?
フランス人のヴォルテールとかいうおっさんが言ってなかったか?
安全な(だと思ってる)場所からあたかも自分がスーパーパワー持ってる風に気取ってるようにしか見えん
結局何がレイシズムで何が自由なのかは全部自分基準が決めるんだからな
もっと面白い事があるだろうに
>Comment by randomregularname 29 ポイント
>↑それ「報道規則」とか「報道規定」みたいに訳せる。
>モロッコは今でも国歌による報道(他の分野でも)検閲がされてる
国家 ← 国歌
行き過ぎた例が「シャルリー」と「イスラム過激派」なんだと思う
巻き込まれる一般市民はたまったもんじゃないね
お互いの神を尊敬して、事にあたられないの?
セクハラ襲撃に対する暇劇のリンちゃんの反応
オレ「でも・・・リンちゃんは、オレの事だけをエロリスト呼ばわりしたんだぜ!」
ttp://drazuli.com/upimg/file5174.jpg
オレ「リンちゃんの胸が小さいと事実を言っただけなのに、毎回重症・・・」( ゚Д゚)
オレ「オレ以外は、下半身脱いだり全身露出してる人もいるのに、そっちは殆どスルーでさ!!!」
暇リン「チェストォォォ」
リンちゃん「ご冥福・・・はいりませんね」
オレ「」
もっとお互いに穏やかに出来なかったものかと思う。
でも殺傷行為はいけませんぜとも思うが紛争地域や無政府状態のところに本拠を置くようなテロ組織なんて軍隊派遣でも簡単には潰せんからな
難しいな、地道にそう言ったところをなくしていくしかないな
シャルリエブドとジハーディストの乳繰り合いに巻き込まれた警察官の冥福をのみ祈ります。
通用しない相手がいると押しつける。
テロって結局そういうことをしてきた長年の結果という部分があると思う。
無論いかなる殺戮行為にも反対ですけど。
ということにかんしては、まだ日本国内では理解が進んでいないね
お前の言う事は間違いだ、間違いだ、間違いだから黙ってろっていう風潮が強い
まあ、そういう人間が人間として大間違いだということに気づいて欲しいな
それに争いを煽った立場のメディアが自由だの語るのも醜すぎるわ
>>9さん
誤字のご指摘ありがとうございます。
早速記事を修正いたします。
>Comment by yubnubb 2 ポイント
>こんな書き込みすると馬鹿みたいに思われるかもしれないけど
>イラストの大半は理解できたんだけどもし誰か親切な人がいるなら1、4、7枚目のイラストの事を説明してくれない?
> Comment by Nawara_Ven 2 ポイント
> ↑1枚目はテロリストと呼ばれたことに憤慨する男性。何で憤慨しているかというと彼の中では自分はテロリストじゃないから。
> 2枚目は武器を持った成人男性が単純なカートゥーンに怯えてる所の馬鹿馬鹿しさを表現してる。
2枚目 ⇒ 4枚目