[C#]Stringとstringの違いは?

C#で文字列を格納する変数を定義する場合、Stringとstringの2つが有ります。(先頭が大文字か小文字かが違っています)

以下の例では、どちらもエラーなくコンパイル&実行可能ですがこの2つは何が違っているのでしょうか?

String var1;
string var2;

C#の言語仕様上、stringはSystem.Stringのエイリアス(別名)という位置づけなので、仕様的には両者は全く同じです。
ですので、どっちを使っても問題無く動作するのですが、一般的には以下のガイドラインに沿ってコーディング規約が作られる事が多いです。

1.文字列の変数を定義する場合
先頭小文字のstringを使用します。
string name;


2.クラスのスタティックメソッドをコールする場合
クラスである事を明示するために、先頭大文字のStringを使用します。
string message = String.Concat( "hello", "world" );

C#ルールブック 読みやすく効率的なコードの原則

カテゴリ別RSS配信中!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <pre lang="" line="" escaped="" highlight="">