米ウーバーテクノロジーズが、総額18億ドル(約2100億円)もの大型資金調達を敢行した。資金調達は、ベンチャーキャピタル(VC)を核に投資会社や事業会社が出資した。
■既存業界の抵抗に真っ向勝負しろ
2009年にサンフランシスコで創業したウーバーは、スマートフォン(スマホ)でリムジンやタクシーを簡単に利用できるサービスを開発し、今では53カ国・地域、260以上の都市で事業展開している。このサービスはタクシー業界の常識を根本から覆す「破壊的イノベーション」であるため、各地であつれきを生んでいる。インドでは運転手が乗客に暴行したとしてウーバーが非難されている。ドイツでは規制に反するとして営業を停止するよう求められている。これだけ産業界や行政からの反発があるのに、何故VCから2100億円もの資金調達が可能だったのか? これはVCの「既存業界からの抵抗に真っ向勝負しろ」との意思表示なのだ。
そこに、破壊的イノベーションのための「装置」として、シリコンバレーを中心に発展したVCの真骨頂がある。ウーバーに出資したVCのひとつはクライナー・パーキンス・コーフィールド&バイヤーズ(KPCB)という有力VCで、米アマゾン・ドット・コム、米グーグルなど、新しい産業パラダイムを築いた破壊的イノベーターを育成してきた。KPCBは、ウーバーに早い時期から出資をして世界展開を後押ししている。ウーバーの各地での係争は成長のプロセスと見ているようだ。
■日本のVCは「未公開株投資業」
一方、日本にはKPCBのようなVCは存在しない。日本でVCと呼ばれている投資機関は未公開株投資業に近く、実は業種が違うのに、同じ「VC」という呼び名を使ってしまったことにより大きな誤解を生んでしまった。
ウーバー、ベンチャーキャピタル
米ウーバーテクノロジーズが、総額18億ドル(約2100億円)もの大型資金調達を敢行した。資金調達は、ベンチャーキャピタル(VC)を核に投資会社や事業会社が出資した。
■既存業界の抵抗に真っ向勝負しろ
…続き (1/11)
2015年はシリコンバレーで新たな議論が巻き起こりそうだ。
火をつけたのは米アップルだ。同社は9月の製品発表イベントで、既に米国で始まっている決済サービス「アップルペイ」の方針として「顧客データを集…続き (2014/12/21)
インターネット関連のビジネスを展開するベンチャー企業が数多く存在するサンフランシスコ・シリコンバレーエリアの今年を振り返ると、ハードウエア系企業の隆盛が挙げられる。
■モノのインターネット(IoT)時…続き (2014/12/14)
各種サービスの説明をご覧ください。
・「鎌倉バレー」いざ出陣 カヤックなどIT関連中心に集積
・半導体熱研究所 ダイヤ利用、熱伝導2倍に 新工法で放熱基板
・高速屋 情報抽出のビックデータ解析支援、格安ソフトを開発
・三菱鉛筆、カーボン緩衝材 診断装置の音波伝えやすく
・ニチバン、家庭用テープ2ブランドを新設 高機能で装飾性高く…続き