- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
totoronoki これは自分も同じことについて考えていた。言論の自由というのは"自由"が認められるだけであって、放った言葉が引き起こした問題を放置していいわけではない。あの新聞によって傷つけられた人々はどうなるんだ?
-
vanillayeti シャルリエブドの風刺画ググったら、レイシストすぎてひいた。風刺って権力批判のツールであって、もとから立場の弱いものをバカにするための道具じゃない。暴力はダメだけど、それを生み出してるのは人種差別じゃん
-
masm これを見るに、テロは一定の成果を収めたのかな。糞言論であれ、10-0でテロリストが悪いって意思表示することは悪くないのでは?あと、「ヘイトスピーチ同然な言論」か否かを判断する十分なソースをまだ見てない。
-
nisatta あれ旗幟鮮明にして数でプレッシャーかけようって踏み絵だから、嬉々として掲げてるのはお調子者の真性クズ
-
Mochimasa 『「テロ行為の是非」と「シャルリーによる風刺の是非」は全くの別物である』 それなら"Je suis charlie”は前者の文脈でテロの被害者として掲げられているのだから、後者の文脈でこれを批判するのはフェアではないのでは
-
serio キリスト教徒が神だとしているイエス・キリストを、クルアーンで人間だと言明しているイスラームは、それ自体がヘイトスピーチなのではないか、と極論を言ってみたりする。
-
sny22015 難しいな。米映画「ラリー・フリント」では目を背ける様な唾棄すべき表現であっても法の下では護られるべきという、自由を勝ち取って作られた国の理念が描かれていたが…それは自由の濫用だという非難にも首肯できる
-
JuliusCaesar テロは無論許されない行為だし、表現の自由は醜いものなればこそ守られるべきとも思うが、あんなに敵を作りまくる媒体ならば普遍的正義に守ってもらおうとは思うなとも感じる。その点で私はシャルリではない。
-
oldriver 思うに。(1)「テロリストにも三分の理」を全否定したい。つまり「この機にヘイトスピーチも糾弾しよう」というメッセージはNG。(2)言論の自由のコストを引き受ける覚悟表明。つまり、ヘイトは「我々」の問題である。
-
type-100 いや、正義の有無に関わらず与えられるところに、自由とか権利の価値はある。これが表現の自由に対する毀損と感じるのであれば、それはあなたが表現の自由よりも他の権利や価値観を優先しているだけの話だ。
-
gimonfu_usr (彼等が風刺したものは彼等の判断による「頑迷さ」で、https://charlescarrollsociety.com/2015/01/08/charlie-hebdo-south-park-the-pure-cowardice-of-americas-legacy-media-charliehebdo-southpark/ イスラム教徒のみを集中的に攻撃したわけではない。)
-
underhitpoint 次に殺されるのは俺だ。
-
lepantoh なんか白人が掲げてるイメージがある。イスラム系移民も掲げられる標語にすればよかったのにね。その点『世界平和』の方がマシかも。同化政策と迫害が一緒になっている感じが"Je suis charlie”のみからも伺える。
-
mustelidae この問題にまつわるあの人らのズルさをちゃんと剔抉していると思う。「それでも」言論がテロを機に譲歩するという結果を作ってはいけないし、だからこそズルい。
-
seamlesssingles 町山智浩がジインタビューについて話して批判された時と一緒で、理屈の上ではテロが10-0で悪い(と言うしかない)とわかっていても、問題の作品があまりにもあんまりなので心が追いつかない問題。
-
trash__box 別に今回の件、言論の自由が脅かされてるわけじゃない。フランスでは今日もイスラムを侮辱する表現を自由にできる。新聞社を舞台に大規模に起きたから大騒ぎになってるが、本質は単にムカつく奴を殺したというだけ
-
pokute8 "暴力はダメだけど、それを生み出してるのは人種差別じゃん" せやな。http://www.gekiyaku.com/archives/42545317.html
-
kirschesinfonie
シャルリーもどうだかな。
-
mugi-yama 可哀想だけど挑発されて現実の暴力に訴えてしまった方の負け、被害者は糞だが糞ゆえにその自由は守られなければならない、糞を黙らせるには何か別の方法をとるべきというのが暫定的な結論。
-
ysync 暴力であるテロと言論であるヘイトスピーチを同じ「許してはならない」でくくるのはどうかと。テロは国家権力(暴力)で排除すべきものだが、ヘイトスピーチは批判すべき対象で暴力(国家権力)で排除すべきでない。
-
sardine11 「あなたの言うことには何ひとつ賛成できないが、それを言う権利は死んでも守る」ことが言論の自由の意味であり近代社会の前提であるはず。たとえシャルリに嫌悪感を抱いても反テロ運動まで批判するのはどうなの?
-
Cald “どうでもいい情報だが今の名前はスヌーピーのチャーリーから来ている”
-
Amrak 「風刺」というのは洞察力や知性やセンスを求めるものだが、表面的であまりに下品な画像が結構出てくるのはね 表現の自由を担保にするにはちょっとね
-
oldriver 思うに。(1)「テロリストにも三分の理」を全否定したい。つまり「この機にヘイトスピーチも糾弾しよう」というメッセージはNG。(2)言論の自由のコストを引き受ける覚悟表明。つまり、ヘイトは「我々」の問題である。
-
JuliusCaesar テロは無論許されない行為だし、表現の自由は醜いものなればこそ守られるべきとも思うが、あんなに敵を作りまくる媒体ならば普遍的正義に守ってもらおうとは思うなとも感じる。その点で私はシャルリではない。
-
rag_en 『「表現」の結果、とあるポジションが有利になるか不利になるかどうか』は、その「表現」の是非を決定付けません…で終了。表現規制の理由が「傷つく人が」云々な駄論の近似。「救済対象の選別」からの「聖域化」。
-
vanillayeti シャルリエブドの風刺画ググったら、レイシストすぎてひいた。風刺って権力批判のツールであって、もとから立場の弱いものをバカにするための道具じゃない。暴力はダメだけど、それを生み出してるのは人種差別じゃん
-
hate_flag 苦しい生活を送っている移民が宗教に依存しているのでその宗教を批判したらテロられた、というだけのハナシじゃん。悪いのはテロであって宗教批判ではないよね。
-
euda そう的外れとも思えない.フーコー・コレクション(筑摩書房)でもアルジェの人が抑圧されてる記述ある.あと参考リンク:http://www.ritsumei.ac.jp/acd/re/k-rsc/hss/book/pdf/no85_05.pdf http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/db1990/9400fm07.htm
-
homarara なんだそりゃ。誰かにとって辛い事は報道しちゃダメ、なんて縛りがあってたまるか。極論を掲載する新聞なればこそ、それを守る戦いが表現の自由を守る事になる。無難な事しか書かない新聞だけ守っても意味ないわ。
-
htnmiki パワーバランスが極端に偏った状況での自由は暴力的でもあると
-
xproid 自由を自分たちの手で掴んだと考える西洋人だから、メディアもとりわけ言論の自由に関して国民に一丸となるよう煽るのは仕方ない気もする。ただなんというかこの同調圧力感ね
-
Mochimasa 『「テロ行為の是非」と「シャルリーによる風刺の是非」は全くの別物である』 それなら"Je suis charlie”は前者の文脈でテロの被害者として掲げられているのだから、後者の文脈でこれを批判するのはフェアではないのでは
-
FantasyZone3 人間は本来不自由。呼吸を止めれば死ぬ。絶対的自由は死だ。問題は「自由」でなく「自由度(ルール、基準)」で、流動する構成員である今のフランス国民が決める。ヘイトスピーチだ!と言うなら基準を明確にすべき。
-
serio キリスト教徒が神だとしているイエス・キリストを、クルアーンで人間だと言明しているイスラームは、それ自体がヘイトスピーチなのではないか、と極論を言ってみたりする。
-
kappei 元記事の人もブコメで同調している人も、自由主義を理解してない。実はルソー、マルクスの系譜が日本では優勢な気がする。真理がある、と考える人たち。
-
my_yours のっけから和訳を間違えている。
-
kazuniestyle 【イスラム・パリ銃乱射】"Je suis charlie”を掲げることは卑怯な行為だ
-
totoronoki これは自分も同じことについて考えていた。言論の自由というのは"自由"が認められるだけであって、放った言葉が引き起こした問題を放置していいわけではない。あの新聞によって傷つけられた人々はどうなるんだ?
-
nawatayosuke そして、この記事が主張していることが実情である可能性が結構高いことが事態を複雑にしているし、だから意見を決めづらくなる。
-
gimonfu_usr (彼等が風刺したものは彼等の判断による「頑迷さ」で、https://charlescarrollsociety.com/2015/01/08/charlie-hebdo-south-park-the-pure-cowardice-of-americas-legacy-media-charliehebdo-southpark/ イスラム教徒のみを集中的に攻撃したわけではない。)
-
batta
-
underhitpoint 次に殺されるのは俺だ。
-
okishima_k
-
lepantoh なんか白人が掲げてるイメージがある。イスラム系移民も掲げられる標語にすればよかったのにね。その点『世界平和』の方がマシかも。同化政策と迫害が一緒になっている感じが"Je suis charlie”のみからも伺える。
-
mustelidae この問題にまつわるあの人らのズルさをちゃんと剔抉していると思う。「それでも」言論がテロを機に譲歩するという結果を作ってはいけないし、だからこそズルい。
-
seamlesssingles 町山智浩がジインタビューについて話して批判された時と一緒で、理屈の上ではテロが10-0で悪い(と言うしかない)とわかっていても、問題の作品があまりにもあんまりなので心が追いつかない問題。
-
pantusyunta
-
trash__box 別に今回の件、言論の自由が脅かされてるわけじゃない。フランスでは今日もイスラムを侮辱する表現を自由にできる。新聞社を舞台に大規模に起きたから大騒ぎになってるが、本質は単にムカつく奴を殺したというだけ
-
robertpapa01
-
pokute8 "暴力はダメだけど、それを生み出してるのは人種差別じゃん" せやな。http://www.gekiyaku.com/archives/42545317.html
-
kirschesinfonie
シャルリーもどうだかな。
-
orbis
-
thesecret3
-
zouen
-
mugi-yama 可哀想だけど挑発されて現実の暴力に訴えてしまった方の負け、被害者は糞だが糞ゆえにその自由は守られなければならない、糞を黙らせるには何か別の方法をとるべきというのが暫定的な結論。
-
ysync 暴力であるテロと言論であるヘイトスピーチを同じ「許してはならない」でくくるのはどうかと。テロは国家権力(暴力)で排除すべきものだが、ヘイトスピーチは批判すべき対象で暴力(国家権力)で排除すべきでない。
-
sardine11 「あなたの言うことには何ひとつ賛成できないが、それを言う権利は死んでも守る」ことが言論の自由の意味であり近代社会の前提であるはず。たとえシャルリに嫌悪感を抱いても反テロ運動まで批判するのはどうなの?
-
tatsuw0
-
ohjinil1124
-
Yuu_Terayama
-
nagayama
-
yuki_furu
-
Rela930
-
azutokimiya
-
Cald “どうでもいい情報だが今の名前はスヌーピーのチャーリーから来ている”
-
Amrak 「風刺」というのは洞察力や知性やセンスを求めるものだが、表面的であまりに下品な画像が結構出てくるのはね 表現の自由を担保にするにはちょっとね
-
Okaz
-
oldriver 思うに。(1)「テロリストにも三分の理」を全否定したい。つまり「この機にヘイトスピーチも糾弾しよう」というメッセージはNG。(2)言論の自由のコストを引き受ける覚悟表明。つまり、ヘイトは「我々」の問題である。
-
tianbale-battle
最終更新: 2015/01/10 21:51
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
関連エントリー
新着エントリー - 政治と経済
-
風邪ひいた - 断章、特に経済的なテーマ
- 3 users
- 政治と経済
- 2015/01/11 00:35
blog.goo.ne.jp:wankonyankoricky
- 経済学 経済政策
-
民主党に欠けているものは、代表選の議論は 識者に聞く:朝日新聞デジタル
- 5 users
- 政治と経済
- 2015/01/10 23:48
www.asahi.com
- *あとで読む
-
クラウドファンディングに学ぶ、新年の目標を達成するコツ | ライフハッカー...
- 6 users
- 政治と経済
- 2015/01/10 23:08
www.lifehacker.jp
- もっと読む