パリで起きた9・11ーなぜ今、パリでテロが起きたのか?ー

溝口紀子 | スポーツ社会学者、静岡文化芸術大学准教授

「Je suis charlie 私はシャルリー」テロに抗議、表現の自由の意味

パリで起きた9・11

正月明けの1月7日、仏週刊紙「シャルリー・エブド」の本社が2人の男に襲撃され、12人が死亡した。

襲撃した二人の容疑者はアルジェリア系フランス人で過去に、過激派組織に関与しており訴追され、テロ要注意人物として当局の監視対象になっていたことも判明した。

この事件の後、パリ郊外のモンルージュでも警察官一人が襲撃され、パリはさながら内戦状態のようである。

2015年1月9日付けのルモンド紙はフランスの9・11と題してフランスの混乱ぶりを伝えている。

フランス・ルモンド紙 Le 11 SEPTEMBRE FRANCAISE

この事件は、風刺画は暴力に変貌するということを示した。

襲撃されたシャルリー・エブド紙は、ニュースを揶揄するために文字ではなく風刺画という表現で伝える。ある意味、文字よりも絵の方がより刺激的だ。なぜなら言語がわからなくても絵は誰にでも自由に理解でき直接的に伝えることができるからだ。

もちろん言論、表現の自由は大切であり暴力に屈するべきではない。

とはいえ相手が「侮辱された」と感じる行き過ぎた表現は暴力に変貌するリスクも持っている。批判することと侮辱することは違う。だからこそ、描く側のモラルも問われている。

フランスのスポーツ界にも影響

そんな混乱のなか、パリに住むフランスの友人たちからTwitterやフェイスブックで発信される、テロへの抗議や言論・表現の自由の訴えは身に迫るものが伝わってくる。まさに民衆の力で自由を勝ち取ってきた歴史や文化に畏敬の念を持たざるを得ない。

スポーツ紙のレキップは、1月8日哀悼特集ページを組んだ。風刺画はフランスのスポーツメディアにも浸透している。

引用レキップのTwitter

画像
画像

さらに、フランスの金メダル製造所といわれるナショナルトレーニングセンターの「INSEP インセップ」でも哀悼イベントが1月8日行われた。襲撃された警察官は元バスケットボール選手。フランスでは柔道選手をはじめスポーツ選手が警察官になることが多い。

INSEPのTwitter

世界柔道チャンピオンのリネールをはじめ、フランスのスポーツ選手らが、哀悼を示し「JE SUIS CHARLIE!」とTwitterやFBで暴力に屈しない表現の自由を訴えている。

こういう事件があったとき日本選手であれば関わらないように発言は控えるのではないだろうか。

自ら、表現、発信するということにフランスのスポーツ選手は日本選手より知性と勇気があると思う。

多文化主義の行き詰まり

昨年、パリを訪れた時に大きな違和感があった。

それは「移民に対する憎しみ」である。

タクシーに乗ったときに突然大渋滞になった。事故かとおもって半ば諦めていたところ、道路を遮っていたのは黒人の移民たちが乗る車だった。道路の真ん中に車をとめ、車外にでて同乗者たちが口論していた。身勝手な行動をするモラルのない人たちだった。

タクシーの運転手が言った。「もう限界だよ。俺たちはこんな移民のゴロツキたちにこれまで寛容すぎたんだ。そのツケがまわってパリで生きづらくなっている。身勝手で自分勝手な移民たちがいっぱい。」

確かに10年前にもこんな光景に遭遇した。それは黒人の移民ではなく白人だった。身勝手な白人のパリジャンは昔からいたし今もいる。ただ10年が経ち黒人や北アフリカ系の移民3、4世のひとたちが少し裕福になって車を乗るようになっただけに思えた。

柔道の現場も雰囲気が変わっていた。フランス柔道の代表選手の半数以上が移民系の選手になっていた。私がコーチのころは少数の移民選手であったが、今は移民系の黒人選手が多く、彼らが中心グループになって行動しているのをみると私が暮らしていた10年前と、ずいぶん雰囲気が変わったとおもうのだ。

フランスはスポーツの力で難題を克服できるか?

今回の事件はイスラム過激派が関与しているともいわれるが、宗教の根っこに、フランスには多民族、格差拡大社会があり、問題はもっと複雑である。「私はシャルリー」という言葉と同時に「イスラムは容疑者ではない」との訴えもネット上に多い。

私がフランスナショナルチームのコーチをしていたとき、血や国籍ではなく教育や文化がフランス人を作るという考えに瞠目した。フランス代表のなかには、セネガル、アルジェリア、チュニジア、モロッコなどフランス旧植民地の国籍を持つ選手がたくさんいた。(ちなみにフランスでは二重国籍は認められている)

そのなかで選手の喧嘩もよくあった。日本と違うのは人種差別発言まで発展し、コーチが仲裁することもあった。

そのときコーチたちが口にしたのは、「Il ne faut jamais l'oublier, liberte. Egalite, fraternite!(自由、平等、博愛の精神を忘れない!)」であった。

それを耳にしたとき「この国はフランス革命の人権の精神がしっかり根付いている」と感動で身震いした。と同時に多国籍、多宗教、多文化を受け入れることが日常にあることを知った。

今回の容疑者と同じアルジェリア系フランス人であるサッカーのジネディーヌ・ジダンは、フランスの多文化主義の象徴でもある。アルジェリア移民の両親をもつジダンが、1998年、自国開催のW杯でフランスの栄光を導くストーリーは当時のフランスそのものだった。

あれから17年が経とうとするが自由、平等、博愛の精神を掲げたフランスは、格差拡大化、多様化する社会をどう乗り越えていくのか。

98年のW杯のように相克する民族や宗教をスポーツの力で超えることができるだろうか?

今、フランスはカルフール(交差点)に立っている。

溝口紀子

スポーツ社会学者、静岡文化芸術大学准教授

1971年生まれ。柔道家。静岡文化芸術大学文化政策学部国際文化学科准教授 バルセロナオリンピック(1992)女子柔道52級銀メダリスト。 フランス柔道ナショナルコーチの経験をもとに、リベラルかつ辛口な視点で柔道やスポーツは、もちろん、教育、ジェンダー問題にも斬り込んでいきます!ここでの言動は一研究者としての個人の発言になりますのでご理解のほどよろしくお願いいたします。 著書「性と柔」河出ブックス、河出書房新社

溝口紀子の最近の記事

  1. パリで起きた9・11ーなぜ今、パリでテロが起きたのか?ー

※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対してヤフー株式会社は一切の責任を負いません。

PR

個人アクセスランキング(スポーツ)

  1. 1

    有料八百長問題より根が深い、日本の勝利至上主義

  2. 2

    プロの第一歩・・・阪神タイガース新人選手の入寮あれこれ。過去にはあんなことやこんなことも…!!

  3. 3

    帝京大、6連覇へ全部員一丸

  4. 4

    パリで起きた9・11ーなぜ今、パリでテロが起きたのか?ー

  5. 5

    部活動の負担感が大きいワケ――土日の部活動は日額3000円 未経験でも顧問

  6. 6

    有料アンダー代表は「未来の日本代表」である(3)

  7. 7

    セリーグ頂点への道 2015

  8. 8

    アギーレ監督を象徴する4−4−2の戦術的な意図。「日本のラウール・ガルシア」となるのは?

  9. 9

    パリーグ頂点への道 2015

  10. 10

    お正月休みも部活動? 教員の負担感 保護者には伝わっていない

  1. 11

    有料ブラジル戦の交代策に込められたアギーレの意図とは

  2. 12

    部活動 先生も生徒も 本音は「休みたい」――「みんなやりたいと思っている」勘違い

  3. 13

    【2輪用スーパーチャージャーの衝撃】最強の公道バージョン「Ninja H2」270万円で発売!

  4. 14

    そのFKは「ほぼ100%枠にいく」。FC東京内定の小川諒也(流経大柏高)が、自慢の左足で狙うもの

  5. 15

    【箱根駅伝を陰で支える「白バイ隊員」の凄さの秘密とは!?】

  6. 16

    史上初連続三冠の星城。男子バレーに光もたらす東京五輪担う逸材たちの魅力とは。

  7. 17

    新人選手5人が虎風荘に入寮!阪神タイガース

  8. 18

    【国産スーパースポーツの逆襲】新型「YZF-R1」に見る日本のモノ創りの底力!

  9. 19

    エディーJ、W杯8強のための準備とは

  10. 20

    ワールドカップイヤーの2014年「サッカー界の重大ニュース」を振り返る

個人の書き手も有料ニュースを配信中

プライバシーポリシー - 利用規約 - 著作権 - 特定商取引法の表示 - ご意見・ご要望 - ヘルプ・お問い合わせ
Copyright (C) 2015 溝口紀子. All Rights Reserved.
Copyright (C) 2015 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.