私が、こりゃあ、すごいと思った自由研究は、
柏・我孫子・中央線のバックグラウンド放射線
1992年8月に、小学校の夏休みの自由研究で、柏にあった自宅(柏市旭町)・市立旭小学校の周辺、および中央線車内での放射線量測定をしていた記録が出てきたのである。科学技術館が子供向けにサーベイメータ「はかるくん」の貸し出しをしており、運よく夏休み中に借りられることになったのでこの自由研究を行った、という身もふたもない内容がレポートのイントロに記されている。
計測環境
機器: はかるくん DX-200
測定方法: 記されていないが、おそらく小学4年生の胸の高さ付近での測定であろう。どのくらいの時間測った、等は不明。
柏・我孫子の空間線量率
自由研究レポートにはひたすら測定値が書き込んであるのでざっくりまとめると以下のとおりである。
旭小学校校庭のグラウンド: 0.02〜0.03uSv/h程度
校舎(鉄筋コンクリート)の周囲: 0.02〜0.06uSv/h程度
アパート(鉄筋コンクリート5階建て)の内部の階段 0.05〜0.08uSv/h
他にも我孫子の手賀沼親水公園での測定もあり、0.02〜0.05uSv/h程度であった。
中央線車内での空間線量率
また、中央線に乗って車内での線量を測定した記録もあった。
駅名 線量(uSv/h)
東京 0.009
四谷 0.033
新宿 0.012
中野 0.015
荻窪 0.024
立川 0.039
福生 0.015
青梅 0.018
御嶽 0.021
トンネル 0.024
御茶ノ水 0.012
ため息しか出てこないような線量です。事故前の東京はこんなにも低かったのですね・・・
さて、本題。1999年に購入したマクドナルドのハンバーガーを14年もの間保存し続けるとこうなるをたまたまネットで見つけて、本当かどうかを夏休みの自由研究としてみました(子どもにこの研究はおもしろいよ、と声をかけたのですが、イヤだ、やらない と言われたので、私個人のブログネタになってしまいました)
2010年8月10日・・実験開始
左から、リョーユーパン,Angelus(熊本パン屋)、マクドナルド、ロッテリア のパンとハンバーグ
リョーユーパンは、しばらく前に購入してあった冷凍保存もの。Angelus、マクドナルド、ロッテリアは8月10日(土)に店頭で購入しました。家の中で行う実験ですので、臭いがでて妻から苦情が出ても困りますので、購入後直ちにジップロックの中に入れています(滅菌処理などはしていません)できるだけ、手で触らないように気をつけたつもりですが、Angelusのパンだけは包丁で適当な大きさに切り分けました。なお、室温保存ですので、連日40度近い気温まで上がっていたことはまず間違いありません。
8月15日(5日経過)
Algesuのパンが少しだけ黒くなってきましたが、あとのパンには変化はありません。
8月18日(8日経過)
Anglusのパンは黒カビと緑のカビがかなり増殖してきました。(他は変化ありません)
8月23日(13日経過)
ロッテリアのパンの半分ぐらいにカビがつき始めました。マクドナルド、リョーユーパンは変化ありません。
8月29日(19日経過)
マクドナルドのパンにカビが生えてきました。Angelusとロッテリアのパンはカビのため小さくなってきています。リョーユーパンは変化なし
9月7日(28日経過)
マクドナルドもすごいことになってきましたが、リョーユーパンにはほとんど変化なし
9月12日(33日経過)
リョーユーパンに少しだけカビが生えてきました。
考察
・食パンとごまパンとハンバーグと 腐りやすさだけを考えても、単純に比較するのは本来ならば、実験としては適切ではない。
・しかしながら、真夏のほぼ炎天下におきながら2週間以上腐敗しないというのは、かなりおかしい。
・特にリョーユーの食パンは一ヶ月以上室温に放置しておきながら、カビがほとんど生えないというのは通常考えられない
・現在食べている食品が、どの程度で腐るのか(人間が食べてもいい食品か)は、各人自分なりの方法で調べた方がよさそう
私が聞いたところに拠ると、日本人の遺体はなかなか腐らない−食品中の防腐剤が全身に巡って腐りにくくなっている?−とききました。ちょっとでもカビが生えているとすぐに文句を言う国民性がこのような化け物商品をつくりあげたのでしょうが、それにしてもちょっとひどい。
な本も出版されています。
誰にでも簡単にできる実験です。お子さんによく食べさせている商品などは、一度どの程度で腐敗するかを調べてみてはいかがでしょうか。あまりにも腐らない商品を食べさせ続けるのは身体には少なくとも良くはなさそうですから。
「日本人の遺体はなかなか腐らない」のは、
原発から垂れ流されているトリチウムを 体に取り込んだ影響もあるかもしれないですね。
【土葬して(7、8年経過しても)白骨化&腐敗しない被曝労働者の遺体】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1395464278
今時の大手パン工場は何処もクリーンルームでしょう。
相変わらずの悪魔っぷり。カビの増殖を抑えるということは、人体にも何らかの影響がある。ただちにではないかもしれないけれど。
その方のために、我が家での初めての朝食はパンにしました。
愛想なんて微塵もないむっつりした中年男性は、食パンを手に取った瞬間、胡散臭げに言いました。
(たしか、その方は、何かの技術者か研究者だったと思う。)
「これは、なんだ?」
「パンだよ」と私。
そうしたら、その方は目を見開いて、
「これがパンなのか?」
それから、しみじみとパンを見つめて、
「日本では、これをパンと言うのか?」とため息。
それから、パンを上下左右に伸ばしたり、捻ってみたりしながら、
「異常に柔らかい。俺は、こんなに柔らかいパンというものを生まれて初めて見た。」
それから、パンの臭いを嗅ぎながら、
「クサい。化学薬品の臭いだ。」
それから、用心深く小さくちぎったパンを口に入れて、
「うむ、味も変だ。薬品の味だ。まずい。」
有吉佐和子氏の「複合汚染」に某パンの工場付近は異様な臭いがする、と書かれてあったと思います。本が手許にないので確認できません。もし、私の記憶違いでしたら、あしからずお許しください。
有吉佐和子「複合汚染」
http://www.amazon.co.jp/%E8%A4%87%E5%90%88%E6%B1%9A%E6%9F%93-%E6%96%B0%E6%BD%AE%E6%96%87%E5%BA%AB-%E6%9C%89%E5%90%89-%E4%BD%90%E5%92%8C%E5%AD%90/dp/4101132127
へぇ〜92年にこんなレポートがあったのか…
真に優秀な人間は子供の頃から既に優れているとはよく言いますが、小学生の時点で放射線測定のフィールドワークをする発想と行動力…
私はこのレポートの方と同年代ですが、ハッキリ言って今の私よりも優秀ですww
この方のお母さんは、自分の子供がこんなスゴイレポートを作っているなんて知った時はさぞ驚いたでしょうね^^;
「現実」の分析が出来ない自称原子力専門家の皆様も、少しはこの方の科学的姿勢を見習って頂きたい。
このレポートを作った方は現在、日本をどんな気持ちで眺めているのでしょうか?
まさか自分が放射線測定をした東京が、19年後放射能汚染地帯になるなんて、想像もしていなかったでしょうね。
小野先生のカビパン自由研究も面白かったですw
個人的には、マックに生えるカビが意外に早くて驚きました。
油の塊ではあっても、一応「食品」を逸脱するほどではない、ってトコでしょうか?w
よく日本人は、ジャンクフード大好きアメリカ人の体は油まみれだとバカにしますが…
アメリカ人の体が油まみれなら、日本人の体は防腐剤まみれ+放射能も出血大サービス!といったところですねw
日本に帰ったら、スーパーで買ったパンが何日経ってもカビないのでびっくりした記憶があります。10年以上前のことです。
ここのスタンダードパンは食べ残りをうっかり忘れて1ヶ月以上置いといてもカビなかったです。
健康をあまり気にしない、忙しい方には最適なパンですね。
何も余計なものは入れない、とうたっているメーカーのパンは一週間くらいは持ちます。
その感覚で、通販で自然食パンを購入して解凍して同じところに置いといたら三日目にカビました。あちゃー
実際に試されるところがさすが小野先生ですね。
放射線量・・。
311以前の、汚染の少ない日本に戻ってほしいと、叶わないと知りつつも思ってしまいます。
日本政府観光局では、汚染について、こんな風に説明しています。
http://www.jnto.go.jp/eq/eng/04_recovery.htm
http://www.jnto.go.jp/
うちで買う一斤70円近辺の奴ら(食パン)は、大体5−6日(梅雨以外の時期)でかびてきます。
安いほうがいいのかも?w
でも薬品臭は少ないけどしますね
漂白剤かなー
モチモチ感もすごく長持ちします。
こちらは、福岡市のカワイイ区の新区長に就任したミカエラさんと同じく、
日本を紹介してくれているカナダの女性です。
・なんで日本のパンこんなに美味しいの?! Japanese bread is SOO
http://www.youtube.com/watch?v=vRng-8fyQmI
カナダの食パンの方が、昔の日本の食パンと同じで、正解なのかもしれませんよ!
福島第一元作業員の「遺言」詳報 東電、信用できない
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201309/0006334811.shtml
> 事故後の対応は全てメーカー任せだった。正常に作動していればメルトダウンを防げた可能性がある非常用復水器(緊急時に原子炉の蒸気で冷却)も、当直の社員は使い方を知らなかったって言うんだから。当直の人は、中央制御室の操作はできても、せっかくの冷却装置を使えない。訓練もしていなかったって言うんだから、恐ろしい話だ。現場にいた私らに明確な指示があれば、対応できたはずなのに。
カビの胞子が多く混入したから、高速でかびる
バイキンが多く混入したから、高速で痛む
それだけの話です
ガスレンジを重曹でピカピカにし、レンジ下に重曹を盛っておくようにしたら、作り置きの食材が冷蔵庫で4日以上も持つようになりました
ガスレンジがばばっちい当時は3日でダメになっていたのに
そんだけバイキンが飛びまくっていたってことですねレンジが汚かった当時は
ヤマザキパンやマクドナルド商品が長持ちするのは、一般家庭より衛生的な環境で作られたからです
一般家庭が不潔なだけなのです
防腐剤うんぬんの前に
原発55kmの我が家周辺を測ったら、空間0,18でした。
7月に中国製線量計を買い、測ったら0,18、
10月にインスペクタープラスを買い、同様に測ったら0,4〜0,9でした。
近くのモニタリングポストの、最近の数値は0,4〜です。
少なくともバイトでヤマパンに行っている人は
「おれは絶対ヤマパン食わない、店で作っているパン屋ならいいかも」
と昔言ってましたね。
で、「今はどうかな?」と気になったので検索。掲示板等に多い。
昔よりマシになった様子。あくまでも「マシ」。
でもヤマパンだけではない様子が、、w
しかも屑多い様子なので、わざと何かすることことも問題に。
町の自家製パンが安心ですね
日本のパンが防腐剤まみれというなら、アメリカのパンは防腐剤そのものですよ。
防腐剤の無い時代は収穫、流通、販売過程において、相当の食糧が廃棄されていました。
今みたいに飢えることがなくなったのも食料が増産できたからだけではなくて、防腐剤や冷蔵庫の普及があったからですし…
昔の防腐法といえば干すか塩で保存するだけでしたからねえーだから塩分の取り過ぎで病気になってました。胃癌なんかがそうだっていわれてますよね。
一応、通常の基準ー実害が出る量の100分の一ー放射能でいえば1ミリシーベルトーが守られているのならば…
まあ田舎に帰ったら防腐剤も農薬も除草剤もかかっていない食べ物が豊富にありますが。
正確には、独身時代、養護教諭だった母親に上手く乗せられてやってみた
というのが真相です。
結果ははっきりと出ましたよ。
@母親が作ったパン
Aスーパーなんかに間借りしてる、専門店のパン
B山崎パンのような、市販のパン
開封して、皿に置いて、手形を押しつけて、
ラップをかけて室温で放置。
@とAは 4-5日目でかびが生え始めますが
Bは生えません
@とAは、7日もあればカビだらけで、赤黒青ですが
Bは生えません
@とAは、10日もあればカビだらけで、真っ黒ですが
Bは生えません
20日くらいまで実験しましたが
@とAは、真っ黒になります
そして自然に腐ります
Bはカビはポツポツしか生えません
そして、腐りもせず、カビもほとんど生えないのに
なぜか、ドロドロのコロイド状の塊に変化します
すり下ろした山芋がプラスチックで出来ていたら?
と言うような物体ですね。
まあ、人間の体に入っても、20日も体内に留まる前に、便になって排出されるでしょうが
はっきり言って、「食べることもできる何か」
としか言い様のない物です
ジャガイモや、人参とは、根本的に違った
「食べることもできる何か」ですよあれは。
20年ほど前に、4年生か5年生でやってみた自由研究です