地球を人工的に冷やす日は来るのか 88
ストーリー by hylom
その熱エネルギーを別のところに使いたい 部門より
その熱エネルギーを別のところに使いたい 部門より
eggy 曰く、
地球温暖化が進んでいると言われているが、その対策として地球を人工的に冷やす「プラネット・ハッキング(またはジオ・エンジニアリングとも呼ばれる)」という手法が検討されている。この実験に関する基本原則について、著名な気候学者らが昨年8月ベルリンに集い協議を行った。科学の力で地球を冷やすようになる日は近づいているのだろうか(Slashdot、Motherboard)。
現在最も議論されているのが、成層圏に硫黄を散布して太陽光をブロックする方法と、海水中の塩分を大気にスプレーして雲を増やす方法の2つである。これらの方法を実施するにあたっては、社会的不安をおこすことなく、また法律違反をおかすことのないよう、倫理規定について合意する必要があるという。だが、多くの気候学者がジオ・エンジニアリングの研究を行うようにはなったものの、倫理観の違いからその実施方法について意見の一致をみることは難しいようだ。
協議に参加した気候学者らに、10年後にはジオ・エンジニアリングが行われるかどうかについてきいたところ、ほんの数名だけが手を挙げたという。そして20から30年の場合、手を上げる人は若干増え、50年後の場合では会場の半数以上の人が手を挙げたとのこと。今のところ、プラネット・ハッキングが近い将来行われることはなさそうで、今世紀中に行われる確率は五分五分といったところのようだ。
地球温暖化の予測 (スコア:2)
間違っていても責任は取れないし(=取らなくていいし)、
まあ、言いたい放題で、気楽なものですね。
この先生方の信頼度は小保方さん以上にあるのだろうか。
少なくとも存命中にいくつかの予測を当てて欲しいものです。
温暖化しなかったら、それは人類が地球温暖化抑制に努力した成果だとか言いそう。
Re:地球温暖化の予測 (スコア:2)
まるで、温暖化現象を研究してる人に若い人がいないとか
今の研究者の後を継いで研究を続ける人はいないとか
言いたげですね。
後生に汚名を残すことをよしとする研究者はまず居ないと思いますよ。
如何なる内容であろうとACでの書き込みは一切無視します。
Re: (スコア:0)
小保方の信頼度はマイナスだからなぁ
冷やすくらいなら海に住めばいいと思う (スコア:1)
海面上昇の問題を覗けば、基本的に暖かい方が人間には住みやすいはず。
なら、海が多少広がっても海で暮らせるようになればむしろ温暖化した方が生活圏は広がるだろう。
陸に閉じこもるために技術を資産を費やすくらいなら、海に出るための活動にリソースを回すのが建設的なんじゃないかなぁ。
#書籍でのソリッドファイター完全版 [fukkan.com]復
Re:冷やすくらいなら海に住めばいいと思う (スコア:2)
> 海面上昇の問題を覗けば、基本的に暖かい方が人間には住みやすいはず。
そうか、海の水を捨てよう!!
(y)
Re:冷やすくらいなら海に住めばいいと思う (スコア:2)
そうか、海水を砂漠に降らせばいいだ!
(y)
Re:冷やすくらいなら海に住めばいいと思う (スコア:1)
大量の塩も手に入って一石二鳥ですね!
砂が混ざる?何を言っているんだ、それも塩じゃないか!
Re:冷やすくらいなら海に住めばいいと思う (スコア:1)
ではまず某町の血筋を広めるところから
#いあ!いあ!
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
そしてちょび髭の伍長に率いられた山椒魚と生存圏を賭けた戦争が始まる
Re: (スコア:0)
暖かくなっていると言うよりは、冬はより寒く、夏はより暑くなっているという感じで変動幅が広がっているので
暮らしやすいかと言われるとなんだかな。
夏に猛暑日が続いたら地球温暖化というのなら、冬に大雪が降ったら地球寒冷化って言うべきだと思うんだよ。
Re: (スコア:0)
たぶん、今現在変遷中なので安定してなくてブレが大きくなってる・・・ってところかなぁ?
水爆で太平洋を宇宙に捨てよう (スコア:1)
現代科学の理論を延長して推測するならば、エネルギーを地球外に捨てる方法を自分なりに考えてみました
下手に加工したりするとエネルギーが発生しますし、安価、豊富、簡易にエネルギーを捨てるのは、太平洋や大西洋の海水を宇宙に捨てる事
どちらの海でもいいけど、水爆を3桁台の個数爆発させて地球重力圏の外に水を出せばいいだけです
(デタラメです)
水の惑星から水を奪うことが、幸せな事かどうかは知りません
#壮大なストーリ。空転するアイディア。
硫黄散布 (スコア:1)
それを行う理由は違うけど
それをすると、リアルマトリックスな世界(作中の「現実世界」)へリアルに突入するのでは?
〜〜 姫 〜〜
地球を人工的に冷やす必要があるのか? (スコア:0)
マジでそう思う。
Re:地球を人工的に冷やす必要があるのか? (スコア:1)
まずは部屋を人工的に冷やすのをやめてみてくれ
Re: (スコア:0)
まあ、冗談気味に省エネしてくれって言いたいんでしょうけど、
場合によっては死の危険を犯せと言うのと同じだから、
無理はするなよって付け加えた方が良いと思う。
Re:地球を人工的に冷やす必要があるのか? (スコア:1)
わりと本気に人間が減った方が環境に優しいと 言いたいのかも知れないぜ。
それなら、無理して死ね、と言われてるのだと思うのがスジってもんだ。
コントロールできるの? (スコア:0)
温暖化対策とか言われてることが、
実際にはかえって温暖化を促進しているなんて話はよく聞く。
気候なんて複雑なものをうまくコントロールできるだろうか?
Re: (スコア:0)
温暖化対策で日光を遮断した結果寒冷化が起こる事は、過去の大規模噴火による寒冷化で疑う余地無く明らかであるが、その加減が効くとは限らない。
円高デフレ主義者が良くハイパーインフレ論で、金融緩和マイルドインフレ主義者を非難する様な物。
Re: (スコア:0)
> よく聞く。
何処で聞くの?
Re: (スコア:0)
よく聞くは言い過ぎでしたか。
バイオエタノールが、実際には原料作物の栽培過程で出る二酸化炭素が無視出来ないとか。
原料作物を増産しようとして森林を伐採するなどしてしまうと本も子もない。
という話を聞いたことがあります。現実かどうかまでは知らないですが。
Re: (スコア:0)
森林はCO2吸収しないから(若くて成長している森林以外は吸った分以上に代謝や腐敗で吐いてるわけだから)から切っても何も問題はない。切った木を燃やさない限りは。開墾のために切った木はおそらくは燃やされてるんだろうけど。
Re: (スコア:0)
void さんのまねをする人って、自分では気の利いたことをしてるつもりなんですかね。
二番煎じというか何と言うか…
それとも本人?
Re: (スコア:0)
void本人からしてバカなのは見ればわかるだろうに…
Re: (スコア:0)
うーん、気候の複雑さに起因して実は温暖化を促進してしまっていたなんて事例、聞いたことないですけどね。
複雑さ云々に関係なく、これって効果あるのか疑問という対策はちょいちょいありますが
それでも促進しているってのは聞いたことないです。
Re: (スコア:0)
そもそも予測できるのかな?
確実に世界の気候に何らかの影響が出るけど、必ずしも良い結果だけが出るとは思えない。
どの地域にしわ寄せが来るのか予測できないし、補償はどうするのか。
下手をすると戦争になりかねない。
Re: (スコア:0)
そして、地球は再び氷河期に入った
国際的な合意が得られるのか? (スコア:0)
どうせまた国ごと業種ごと地域ごとの利害対立が絡んで実施まで紆余曲折が予想される。
これはやったもん勝ちで、実施されたら反対している国にも影響が及ぶから、フロンや二酸化炭素と違って一抜けたできないところがポイントかな。
Re: (スコア:0)
それはもはや気象兵器なのでは。無慈悲な先制攻撃とみなすニダ
もっと暑くしてくれ (スコア:0)
今年の冬は寒いからほんとこう思う。四国を沖縄くらいにしてくれ。
Re:もっと暑くしてくれ (スコア:2)
そして南極大陸の氷が解けて東京が沈没するわけだな
余計なことするな! (スコア:0)
自然を制御しようなど、たわけた事を言うでない。
Re: (スコア:0)
にゃごや?
Re: (スコア:0)
どこかで火山の大噴火があればそれだけで地球上が冷夏になる
よけいなことすればバランスを崩して小氷期に突入しかねない
Re: (スコア:0)
制御しようとする人間も含めて自然なんだと思うよ。
事故を起こせば人間という種が絶滅するだけ。
自然は残る。
消えるのは人間に都合の良い自然という幻想。
自然は人間が何をしようが気にも止めないんだよ。
地球を冷やすより (スコア:0)
寒くなったり少々環境がおかしくなっても平気で生きていけるよう人間の遺伝子を操作して人類そのものをアップデートしていくべきでは
Re: (スコア:0)
人類は問題ないですよ、ゴキブリより生息範囲広いんだから。
問題となるのは自然動植物、特に植物ですね。
その移動速度は年間数十センチから数メートル、と言われますんで、気候変動が急激に起きている今、移動が間に合わなくて生息できなくなり絶滅、ってことが現実にあり得ます。
これぐらいの気候変動、過去にもあったよ!
って話もあるんですが、問題はΔVらしいんですよ。変化が速すぎるんだと。
現代は、過去の大量絶滅(恐竜とか三葉虫とか)と同じかより大規模・急速な大量絶滅期と言われてるぐらいなので、どうせ絶滅するんだから気にしない! 誤差誤差! って考えも、有りかもしれませんがw
Re: (スコア:0)
> その移動速度は年間数十センチから数メートル
風にのって広がる種類や、鳥やら虫やらに広げてもらう種類もあるので、
絶滅ってことは無いと思います。
Re: (スコア:0)
人間そのものより、食糧。
ちぇ (スコア:0)
まずは酸素工場と窒素工場立てて大気コントロールパネルで反射を最大にすると思ったのに、、、
#クリアには植物植える前提があるからどうやっても二酸化炭素は0.000%になっちゃうバランスだった
温暖化じゃなくて寒冷化では? (スコア:0)
そういう議論ありませんでしたっけ?
Re: (スコア:0)
地球温暖化の結果、北極海が温暖化し、冷水の深海への沈み込みと、それによる海洋大循環が機能不全になる。
その結果、赤道付近の暖流、特に大西洋のカリフォルニア海流が停滞し、南からの熱移動が止まるので、高緯度地域が一気に寒冷化して氷河期になる。
って話がデイアフタートゥモローの原作本で書いてあった。
ホントかどうかは知らんけど、無いとも言えないのだろうなぁ…。
Re:温暖化じゃなくて寒冷化では? (スコア:1)
>大西洋のカリフォルニア海流が停滞し、南からの熱移動が止まる
カリフォルニア海流って、太平洋を北から南に流れる寒流なんだが。
海流名を間違ったか、「これはフィクションです」って意味なのか...
-- Buy It When You Found It --
地球の冷やかし屋は全土20℃の夢を見るか? (スコア:0)
全球凍結 [wikipedia.org]を例に出すまでもなく、地球の歴史の大半は灼熱地獄より寒冷地獄だった。
氷河期のみならず、小氷期 [wikipedia.org]だけでも世界中で不作などによる飢饉が起きている。
日本でも江戸四大飢饉(それもその原因の大半が冷害)の時代と小氷期が一致するのは不自然じゃない。
そして小氷期は現在では終了し、寒冷な時代から脱却しようとしている。
つまり「今は小氷期から回復しつつある。よって地球温暖化は小氷期からの回復による温度上昇を少なからず含んでいる。」と仮定できる。
そういう観点からでも反対療法的な"地球寒冷化"ではなく、やはり温暖化の原因、温室効果ガスを絶つ事こそが重要だと考えられる。
#直接的に言うと莫大な領土を持つにもかかわらず私利私欲の乱伐工業で炭素循環を妨げている某国の無人化か
ま、(日本的な発想ですが)そもそも地球を人間の適温に合わせて作り変えようという試み自体がおこがましいとは思うんですけどね。
何しろまだロクに宇宙に進出できてないのにエネルギーをそういうことに消費してしまったら、宇宙植民の前に文明は永久的に滅んでしまうんですから。
Re: (スコア:0)
まずは頭を冷やせ
話はそれからだ
ってことですね
Re: (スコア:0)
>日本的な発想ですが
日本人は、自然環境に手を入れてきたことに関しては他に負けていないですよ。
いわゆる「天然林」で、人の手の入っていないものなんてどれだけあるか。
核の冬 (スコア:0)
人類を何度も絶滅させられるほどの核兵器が今も世界中でスタンバイしている現実を忘れたか!
もう、ほんとやめてくれ。
実はキューバに核兵器があったとか、実は沖縄に持ち込まれてましたとか、なんかそんな話がボロボロ出てきてるんですけど。
イランや北朝鮮は持ってるとしても大した量ではないけどイスラエルや南アフリカ、中国、インドは結構ガチだろ。
人類滅ぼしていいならいつでも氷河期だぞ。
姶良カルデラで大爆発が起こっても寒冷化するだろうけど、この場合は川内原発が即アウトなんで結局日本は終了だな。
この辺の議論を聞いてるとほとんど科学じゃなくて、トンデモ話ばかり。
爆発してから冷温停止させて搬出とか、ギャグだとしても笑えない話ばかり出てくるんだけど。
Re: (スコア:0)
核兵器も原発もそれを取り巻く今の状況も今まで人類が築いてきた歴史なんだから
そのせいで絶滅するような事態になったとしても
ありがたいありがたいと先人に頭を垂れながら感謝して死ぬべきでしょ?
ご先祖様に感謝するってそういうことでしょうよ
それが嫌なら未来を変えるしかない
エコだよそれは (スコア:0)
アクシズでもおっことせば…
Re:サングラス (スコア:1)
「ラグランジュポイントL1に日傘を置こうぜ!」というアイデアは一応あります。(Space sunshade [wikipedia.org])
解説によれば、直径60cmのミラーを16兆個ほど並べればいいらしいです。
# ソーラ・システム (ガンダムシリーズ) [wikipedia.org]みたいなイメージ。てか、作ったらそう使われる気がしてならない
また、「ラグランジュポイントL1にフレネルレンズを置いて太陽光をちょびっと拡散させようぜ!」というアイデアもあります。提案者はSF作家のグレゴリー・ベンフォード [wikipedia.org]。
Wikipediaにも書いてありますけど、これらは温暖化対策になるかもしれないけど、CO2増加で懸念される悪影響(海洋酸性化とか)を全て解決するわけではないんですよね。