理研ら、タテには潰れないのにヨコには滑らかに変形するゲルを開発 11
ストーリー by hylom
応用範囲は広そうだ 部門より
応用範囲は広そうだ 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
理研と物質・材料研究機構(NIMS)が、水中に分散したイオン性の酸化チタンナノシートに磁場を加えると、すべてのナノシートが磁場に対して垂直な方向に配列され、ナノシート同士に大きな静電反発力が現れることを発見した。この水分散物をゲル化した「ヒドロゲル」では、垂直方向はナノシート同士の反発力のため高い耐荷重性を持つが、水平方向には少ない抵抗で動くという通常の物質にはない機械的特性を持つという(ASCII.jp)。
自然界のなかでも動物の関節軟骨などは素材間の反発力によって強度と低摩擦を両立させている。このヒドロゲルも荷重に耐えつつ低摩擦で動くことが求められる関節軟骨代替素材や水平方向の動きを吸収するための防振材料などに適しているという。ガンダムで言えばマグネットコーティング的な感じだろうか。
ウチの上司みたいやな (スコア:1)
中々タテには首を振らないのに、ヨコには簡単に振る。
Re: (スコア:0)
90度回転させてみたら?
有機化合物や蛋白質の結晶化にも使えるかもね (スコア:0)
たいとろんりー
Re:有機化合物や蛋白質の結晶化にも使えるかもね (スコア:1)
ロッカーに貼り付けると、縦方向にはびくともしないのに横方向にはすぐに変形して外れていた。
この素材ならそれを実現できるかもしれない。
縦には強いが横には弱い (スコア:0)
役職がついた縦割りの構造はなかなか変わらないけど、部署の統廃合(とリストラ)は比較的容易な会社の構造と同じですね!
昔はやったナタデココがそんな感じ (t/o) (スコア:0)
ただそれだけ
ふえる○○ (スコア:0)
を構造解析したんじゃないの
それはまさしく (スコア:0)
免震装置を作ろう!
#垂直引っ張り強度が大問題だが
MCというより (スコア:0)
「機動旅団八福神」の福神の表皮に使われるゼリー状のなにかを思い出す。
タテじゃなくてヨコに伸びるなら明らかに逆の素材だが…
#多分誰も読んでないと思われるのでAC
次は (スコア:0)
ヨコには潰れないのにタテには滑らかに変形するゲルを頼むよ
Re:次は (スコア:1)
偉大なるマジシャン、マギー司郎の出番だな!