1:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/05(月) 19:02:28.40 ID:SwJtqt0m0.net



問題全文


4:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/05(月) 19:03:31.42 ID:0xSebEhU0.net

これ数学なん?






7:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/05(月) 19:04:25.99 ID:2MtXdWVp0.net

これ式さえ分かれば簡単やで
ちな分からん


10:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/05(月) 19:04:50.61 ID:BLcOR3X3M.net

化学の知識なんちゃう○これ


11:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/05(月) 19:04:56.21 ID:geKU2v3I0.net

こんなん小学生でもわかるじゃん


12:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/05(月) 19:05:39.44 ID:ogljKfbT0.net

多分現役の時ならわかった
今はもう脳みそ劣化してこんなんわかりません

20:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/05(月) 19:07:48.81 ID:SwJtqt0m0.net

>>12


462:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/05(月) 20:15:56.56 ID:ozUVxBkaa.net

>>20
こいつ指の関節多いな

477:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/05(月) 20:18:12.11 ID:V3AOcGzO0.net

>>462
顎髭もすごいしな


16:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/05(月) 19:06:24.96 ID:ZXALVBLi0.net

なお中学校の定期テストの模様

まぁリード文付いてるし、時間かければ中学生でも理解して解けるやろ


21:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/05(月) 19:08:36.30 ID:EyyxisBM0.net

いやいやただのa^3でええやん
体心位置とっても格子点とっても同じ

そして図が変

26:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/05(月) 19:09:23.21 ID:TYpPBd3a0.net

>>21
間違いやで


22:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/05(月) 19:08:37.22 ID:QuacH7p7K.net

高卒文系37歳ニートのワイでも分かるんやが


24:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/05(月) 19:08:52.21 ID:N7ARG7A/0.net

ワイ、問題が理解できず

32:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/05(月) 19:10:01.61 ID:1NgDqgwC0.net

>>24
そりゃ理解できるかどうかの問題だしな
理解できれば難しい硬式なんて使わない


31:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/05(月) 19:09:49.95 ID:RNikGf4Ad.net

白い人はなんなの

45:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/05(月) 19:12:26.60 ID:SwJtqt0m0.net

>>31



最終問題ちゃんやで


37:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/05(月) 19:10:52.15 ID:5fbs+e/i0.net

化学専攻なら一度は習う



40:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/05(月) 19:11:09.20 ID:SLdCr9ktM.net

NaやK~
↑この文いらんやろ

48:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/05(月) 19:12:47.94 ID:ZXALVBLi0.net

>>40
ライバルは そう言って数学的に解こうとして時間切れで部分点
主人公側は化学の問題と捉えて暗算で完答
って話やで


50:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/05(月) 19:13:13.79 ID:grIsmJ8+0.net

馬鹿はまず問題にケチをつける


51:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/05(月) 19:13:31.46 ID:SwJtqt0m0.net

いま気付いた
銃が致命的にダサい


55:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/05(月) 19:14:03.24 ID:x0X2PdmA+.net

ようわからんけど四角の箱の半分くらいじゃねぇの(適当


61:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/05(月) 19:15:38.66 ID:iVm6gXMz0.net

aの3乗とか言ってる奴は体心立方格子の構造理解してないやろ
問題文にも書いてあるというのに…


62:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/05(月) 19:15:48.56 ID:zzGUFQpx0.net

恐ろしく簡単やんけ


71:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/05(月) 19:16:37.91 ID:0vXeTERb0.net

要するに8個の立方体があって
それぞれの中央にある点4個からできる立方体の体積を求める問題
で答えはaの3乗になる


これでいいンゴ?

76:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/05(月) 19:17:30.74 ID:TYpPBd3a0.net

>>71
立方体中心にも点はあるんやで


73:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/05(月) 19:17:08.29 ID:ooVgFGPE0.net

この作者の学歴コンプっぷりは異常

81:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/05(月) 19:18:16.90 ID:wwVO2IN/0.net

>>73
ネウロの時はあんなエリート叩きばっかせんかったけど
売れるためにやってるんやろか


82:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/05(月) 19:18:18.67 ID:OZz/5Po20.net

a^3って答えたやつは小学生未満な


90:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/05(月) 19:19:10.24 ID:N7ARG7A/0.net

原子は中心の1個と8分の1個が8個あるんや!!


99:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/05(月) 19:20:27.82 ID:8x315wox0.net

これもうわかんねぇな(文並感)


104:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/05(月) 19:21:21.16 ID:uFPZExxE0.net

原子Aに近づける最小の長さがaなんやろ
長さaの点全てを書き出して線で結んで体積出せばええんちゃうの


105:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/05(月) 19:21:21.71 ID:ivRtt0T20.net

え?これ、√3xa^3/16
じゃないの?


111:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/05(月) 19:22:57.11 ID:SwJtqt0m0.net



これには最終問題ちゃんもニッコリ

115:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/05(月) 19:23:18.91 ID:N7ARG7A/0.net

>>111
おファッ!?ふ


112:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/05(月) 19:23:04.91 ID:uFPZExxE0.net

よく見たら中心にも点があるんやな


124:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/05(月) 19:25:24.47 ID:0BAyo4Td0.net

他のどの原子よりもAoに近い点の集合←??????????


126:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/05(月) 19:25:38.18 ID:+VIAcbbc0.net

ワイ文系、無事死亡


146:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/05(月) 19:27:27.55 ID:zvDmb7Uw0.net

単位格子に原子が2個入ってるからa^3/2
おわり


149:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/05(月) 19:27:43.22 ID:SwJtqt0m0.net

なお民法を修め()て数3の問題集をドヤ見せしていた浅野くん





152:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/05(月) 19:27:49.73 ID:MZCCajh20.net

読みにくい背景で読者の離脱を誘導してるな



159:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/05(月) 19:28:53.16 ID:iXJPyTzK0.net

AA_142046151278531400


175:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/05(月) 19:31:55.98 ID:406fx/kyK.net

点は三次元やないから絶対に領域は形成しないんだよなあ


178:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/05(月) 19:32:47.91 ID:JlbTStZoM.net

GTOの東大生が出してたあのクッソ意味不明な問題思い出した


193:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/05(月) 19:34:20.57 ID:oONDZYQi0.net

点ってなんだよ(哲学)


198:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/05(月) 19:35:52.41 ID:5fyOzNzH0.net

定番問題なんだよなあ


211:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/05(月) 19:37:19.26 ID:SwJtqt0m0.net

なお英語はchatcher in the ryeの読解と和訳な模様


217:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/05(月) 19:38:26.03 ID:UUwT+7U20.net

やっと意味わかったわ

a^3と言ってる奴は「他のどの原子よりもA0に近い点の集合」を誤解してる
点=他の原子、じゃなくて点=(空間に無数に存在する)点なんやな


230:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/05(月) 19:41:13.65 ID:qOqAXB+v0.net

ガチでわからん
問題の意味もわからん


238:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/05(月) 19:42:35.82 ID:xTnATKcG0.net

大学の問題か何かかな?


260:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/05(月) 19:47:02.01 ID:bg5PMZo30.net



正八面体だろ


350:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/05(月) 20:00:22.65 ID:bHDNEw4+0.net

初歩の初歩やぞ



356:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/05(月) 20:01:05.17 ID:EyyxisBM0.net

お前らの言いたいことわかるんやけどさ
「他のどの原子よりもA0に近い点」
じゃあ原子半径ないから答えられないね



416:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/05(月) 20:08:46.42 ID:98DeB2k60.net

ネウロの作者ってホント色々考えてマンガ作ってるんやろな
友情勝利中二要素で小中学生惹き付けるのはもちろんガチ目の受験問題出してそういう層にも読んでもらおうとしてるんやろ
ジャンプ漫画でネットで漫画の話するような勉強に自信ニキを取り込もうっていうのはかなり斬新やしこのスレ見る限り成功してる
惜しむらくはそういう人らを相手には絶対異議がつかないような問題づくりにするべきやったね…

429:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/05(月) 20:10:42.71 ID:TXpB+Gpe0.net

>>416
少しケチついた方が勝手に白熱してくれてええやろ

433:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/05(月) 20:10:59.23 ID:NP3W9645a.net

>>416
そもそも、勉強描写をここまで漫画で表現しようなんてなかなかないんちゃうか

427:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/05(月) 20:10:26.79 ID:KCJpFx2g0.net

>>416
邪推しすぎ


418:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/05(月) 20:09:22.51 ID:bg5PMZo30.net

これ公式の答えはいつ出るの?

431:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/05(月) 20:10:52.60 ID:lZZYNS4n0.net

>>418
a^3π√3/2


481:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/05(月) 20:19:01.04 ID:WOla2rKu0.net

やっと理解したわ
最近接原子が√3/2aの距離にあるからA0から√3/2aの球ってことやな


623:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/05(月) 20:44:14.24 ID:sjmJUXMy0.net

こんなん小学生分からんやろ