[System Environment] | ||||||||||||||
使用中のファイルをmovefileコマンドで次回起動時に削除する
|
||||||||||||||
|
解説 |
エクスプローラの削除メニュー([Del]キー)や、コマンド・プロンプト上のdel/rmdirコマンドなどを使ってファイルやフォルダを削除しようとしても、何らかの理由で拒否されることがある。たとえ管理者権限でログオンしていても、である。
ほとんどの場合、ファイルやフォルダが削除できない理由は、「誰か」がそのファイルやフォルダにアクセスしていたり、オープンしていたりするからである。「誰か」とは、例えばシステム・プロセスやサービスであったり、ほかのユーザー(のプログラム)であったりする。
C:\>cd /d %TMP% ……TMPフォルダへ移動する |
これらの事情を分かったうえで、それでも強制的にファイルを削除したい場合は、エクスプローラの削除機能やdelコマンドなどの代わりに、Sysinternalsのmovefile.exeコマンドを使うとよい。これはファイルを移動/削除させるコマンドであるが、すぐに実行されるわけではなく、次回システムを起動したときに実行させるコマンドである。実はこれはWindows OSが持つ、「システム起動時に、ファイルの名前(パス)を変更したり、削除したりする機能」に登録するためのコマンドだ。内部的にはMoveFileExというAPIを使用している(次のサイト参照)。
Windows OSにService Packや修正プログラムを適用する場合、すぐに適用してしまっては現在実行中のシステムやアプリケーションなどが動かなくなる可能性がある。そこでこれらのインストーラでは、ファイル置き換え/削除の要求をレジストリ中の特定の場所に「登録」しておき、次回システム起動時に実際の処理を行うようになっている。システム起動時にはまだサービスやWindows OSカーネル・モジュール、ドライバなどが起動していないため、ファイルの削除や更新などが実行できるというわけだ(その仕組み上、すべてのファイルやフォルダを削除できるわけではない。いくつかのシステム・ファイルなどは使用中のため、やはり削除できない)。
movefileコマンドは、指定されたファイルをこの移動要求リストに登録する機能を持つ。またpendmoves.exeというコマンドは、現在登録されているリストを表示する機能を持つ。本TIPSではこれらのコマンドを紹介する。
操作方法 |
Sysinternalsのmovefileとpendmovesコマンドは以下のリンクから入手できる。
ここからPendMoves.zipファイルをダウンロードし、適当なフォルダへ解凍して、実行パスを通しておく。
movefileコマンドでファイルを削除する
movefileコマンドの使い方は次の通りである。
C:\>movefile /? ……ヘルプの表示 |
引数として、移動元のファイルと移動先を指定するだけである。移動元としてファイルやフォルダを指定できるが、ワイルドカードは使えない。必ず1つずつファイル/フォルダ名を指定する。
移動先を指定すると、そのフォルダへファイルが移動するが(もしくは名前の変更になるが)、空の文字列「 "" 」を指定すると、移動/名前変更ではなく削除になる。
F:\TMP>movefile "cdstmp_3092_4" "" ……このファイルを削除する |
movefileコマンドの実行後、システムを再起動するまで、指定したファイルは移動も削除もされない。これは対象ファイルが即座に移動/削除できてもできなくても変わらない。実際に処理されるのは再起動後である。
pendmovesコマンドで移動/削除されるファイルを確認する
movefileコマンドで移動/削除を指示したファイルは、pendmoves(pending move)コマンドで確認できる。このコマンドには引数はなく、単に実行するだけでよい。
F:\TMP>pendmoves ……pendmovesコマンドで確認する。インストーラなどで登録されている項目も表示される |
先ほどmovefileで指定したファイル以外にも、プログラムのインストーラや修正プログラムなどによって登録された項目も表示されている。
移動/削除の実行
movefileでファイルの移動や削除を登録したら、あとはシステムを再起動するだけである。すると次回起動時に自動的にファイルが処理され、登録済みの項目も削除される(pendmovesの結果は空になるし、ごみ箱にも残らない)。
この記事と関連性の高い別の記事
- Windows 8.1でWindows.oldなどの不要なフォルダーを削除する(TIPS)
- 不正な名前のファイルを削除する(TIPS)
- これだけは覚えておきたい、コマンド・プロンプトの使い方(TIPS)
- ごみ箱に入れずに、ファイルをディスクからすぐに削除する方法(TIPS)
- エクスプローラでファイルの移動/コピーを簡単、確実に行う方法(TIPS)
このリストは、デジタルアドバンテージが開発した自動関連記事探索システム Jigsaw(ジグソー) により自動抽出したものです。
「Windows TIPS」 |
@IT Special
- PR -TechTargetジャパン
- Androidの「Google Play開発者サービス」とは? (2015/1/8)
Androidスマートフォン/タブレットで見かける「Google Play開発者サービス」。いつの間にかシステムに常駐していたりする。一体何の役に立っているのか? - NetBIOSでルーティングを可能にするNBTプロトコル (2015/1/8)
当初使われていたNetBEUIではルーティングができなかった。現在では、NetBIOSとTCP/IPを組み合わせたNBTプロトコルが普及している - PC版Gmailで最も古いメールを素早く見つける (2015/1/7)
Gmailで、同じラベルのうち最も古いメールを開くためだけに、何回も[次へ]ボタンを押したことはないだろうか? 1クリックで最古のメールを見つける方法を紹介 - 第443話 占い (2015/1/6)
「んんんー、見えるぞ見えるぞ、おぬしたちの老後の姿が。みな、みごとに腰が曲がっておるな」「……んなアホな。このヘボ占い師!」
|
|
キャリアアップ
- - PR -
イベントカレンダー
- - PR -
転職/派遣情報を探す
ホワイトペーパー(TechTargetジャパン)
「ITmedia マーケティング」新着記事
Facebook発表、ソーシャルメディアの動画投稿/閲覧数が急増
Facbookは1月8日、FacebookならびにInstagramの2014年における動画コンテンツの伸びと市...
ストラテジックマーケティング、売れるWebサイトを実現 「ウレウェブ」サービス提供
インターネットとリアルを融合した統合マーケティングを展開するストラテジックマーケテ...
第3回 実データに学ぶテキスト分析手法の使い分け
過去2回分の連載記事を通じて「テキストマイニング実施の価値とは何か」「一般的にどうい...