煽り抜きで、こと「面白さ」においてクラシックに勝る音楽って存在しなくね?
- 2015.1.9 09:25
- カテゴリ:音楽 映画 ,
・グレゴリオ聖歌から現代音楽まで過去五百年にわたる歴史があり、一生かけても聞き切れないほどの作品がある
・ひとくちに「クラシック」と言っても時代・作曲家・曲のジャンルによって音楽の内容は千差万別なので聞き飽きるということがない
・作品自体の豊富さに加えて演奏家にもバリエーションがあり、追求し出したらそれこそ人生がいくつあっても足りない。
そこそこ人気のある曲なら一曲につき少なくとも100枚は違う演奏を集められるだろう
だから常に収集し聴く楽しみが持続する
いや飽きるだろ
>>4
って思うじゃん?
飽きるどころか深みにハマる一方ですわ
あと一回クラシックのために人生やり直したいくらいだわ
敷居が高いイメージ付けられたおかげで勿体無いよな
ピアノしか聞かねー
大規模な交響曲・管弦楽曲ではときに千人以上が一つの舞台に登り演奏し、凄まじい迫力とスペクタクル的効果をもたらす。
こういう経験ができる音楽はクラシック以外に多分ないはず。
また、曲によって一曲の長さが全く違う。ピアノの小品なら20秒足らずの曲もあるし、大規模な交響曲では100分を超えることさえある。
前者は気軽に気分に合わせて楽しめるし、後者は長い時間をかけて大きなドラマを味わえる
いや飽きるだろ
40分ぐらいで飽きるよ
>>12>>13
と思うじゃん?以下略
あとクラシックは便利でもある。
文化のある国なら世界中どこに行っても話が通じる、CDが買える、生演奏が聞ける。
少なくとも自分が生きているうちは絶対オワコン化しないから一度のめり込めば一生聴く音楽には困らない。
あとCDがクッソ安い。18枚組の新品で4千円とか普通にある。
オーケストラとか長いし楽器いっぱいあるしダルいわ
あれ全部通して聞くだけでも苦行だろ
>>17
長くて音色がたくさんある分ドラマと迫力があるじゃないすか
ピアノ曲でもリストのロ短調ソナタは30分、ベートーベンのディアベッリ変奏曲は50分とかかかりますし
わかった
寝る時に聞くと心地良いし常識というか知識の一部にもなるからな
じゃあオススメ教えろ
とっつきやすいのね
>>18
上に書いたように音楽の内容が本当千差万別だから選びようがないんだが…
まあ適当に貼るわ
ラヴェルのバレエ音楽「ダフニスとクロエ」から「夜明け」
これはオーケストラ音楽の面白さが味わえる好例だと思う
>>21
こんな退屈なのをなにを想像しながら聴いてるのか知りたい
>>21
これ?今聞く
なんか聞いたことあるような奴より
なんか心地良いのにしてくれ
寝る時とかあと何気無い時に聞ける
>>24
わかった
寝てる時に聴きやすいのはこんなもんかな
約40分以上の曲作った奴は無能だよ
>>22
長い曲はホールで聴くの前提だから、プレイヤーで音楽を再生できる時代と合わない部分はあると思う
映画館は目の前の画面しかないから集中できるように、ホールという音楽しかない空間で聞くのは
本を読みながら流すのとは全然違うと思うし
なんか一個でも楽器できてればぜんぜん違ったんだろうなーとクラシック扱う番組見てるとよく思う
そもそもクラシックって何だ?
昔の古い音楽だけをクラシックと呼ぶのか
バイオリンとかチェロとかピアノみたいな非電子楽器を使って演奏するものを指すのか
ちょっと教えてくれよ
>>29
大雑把にはグレゴリオ聖歌の時代から20世紀中頃までのヨーロッパ、イギリス、ロシアの音楽
20世紀になるとメシアンとかが電子楽器を使った曲を書いてるので「非電子楽器を使うもの」という定義はない
現代音楽は歴史的にクラシックと直結してるからほとんど混同されてる
>>32
シェーンベルクはクラシックなの?
クラシックあんまよく分からないけど、大学時代レポート書くためにCD借りたらかっこよかった
>>34
シェーンベルクと、それと同時代にウィーンで活動した作曲家、ベルク、ヴェーベルンの3人をまとめて新ウィーン楽派と呼ぶ
彼らが現代音楽への橋渡しをしたから、この3人をもってクラシックは終わったという考え方もある
まぁどちらにしろシェーンベルクは現代音楽ではなくクラシックに組み込まれるべき人だね
>>37
トンクス
丁度境界線にいる人物だったのね
>>32
つまり古い音楽なんだ
じゃあ、現代の作曲家がクラシックっぽいものを作曲して演奏したらそれは何て呼ぶんだ?
>>38
それは現代音楽
ていうか現代作曲家の多くはクラシック的な曲の作り方をしないからなぁ
映画用に曲を頼まれたりするとクラシック風の音楽になるけど、それは「映画音楽」と呼ばれるし
>>41
参考なったわ
あざっす
マーラーとかRシュトラウスとかブルックナーとか退屈すぎてあくび出ますわ
>>30
その辺から入ろうとすると苦行だな、10年以上聴いてるがいまだにブルックナーは苦手
>>61
吉田秀和でさえ最初にブルックナー(7番)を聴いた時は眠りこけたと書いてらっしゃった
まぁあの音楽は人を選ぶ麻薬みたいなもんで、効く人にはガッツリ効いてトリップ状態にさせてくれるけど効かない人にはさっぱりだからね
吉田 秀和(よしだ ひでかず、1913年(大正2年)9月23日 - 2012年(平成24年)5月22日)は、日本の音楽評論家、随筆家。
http://ja.wikipedia.org/wiki/吉田 秀和
(3楽章にわかれてて各楽章10分くらい)
ショパン チェロソナタ
サンサーンス ヴァイオリン協奏曲第3番第3楽章
クラシックを聴いてみようかなって人だったらロッシーニのウィリアムテル序曲が一番いいんじゃない?
最近だったら、ローンレンジャーでも使われてたし、絶対に聴いたことあると思うよ
素養がないと楽しめないからクラシックはクソ。
アニソンの方がよっぽどいい。
>>35
そんなことないぜ
俺だってポップスやアニソンばっか聴いてたし今でも聴いてるもん
クラシックを聞く資格があるのは幼少期からピアノやバイオリンやってて英才教育受けてた奴みたいな空気がある
何がクラシックで何が現代音楽かっていうのはかなり難しい問題なんだけど…
一番簡単でなのは「作曲家がもう死んじゃってる」曲は全部クラシックにしちゃうことかなww
絶対反論する人が出てくると思うけど
まぁ何が言いたいかって言うとクラシックっていい曲だらけの宝の山だし安いからぜひみんなも聴いてみてねという話です
別に素養とかいらないし難しいもんでもないし
proms 2006の『大騒ぎ』(violinがメイン)はめちゃくちゃかっこよかった
ほんとにイギリスはすごいよ
お客さんが笛吹き、手拍子しながら楽しんでる
残念ながらこれ、youtubeにないんだよな~
日本人作曲家のクラシックでおすすめある?
できれば黛敏郎みたいな民族主義的作風がいい
>>51
知ってるかもしれんが、民族主義的というと伊福部が筆頭かな。
あと早坂文雄は、伊福部と逆方向の「雅、高貴」な感じの和のイメージ。
マイナーだけど貴志康一とか。
作曲家というより曲の紹介になるけど、渡辺浦人の「野人」とか外山雄三の「管弦楽のためのラプソディ」とか
大栗裕の「大阪俗謡による幻想曲」とかは日本人らしさが出る曲
クラシックおもしろいんだけどな、ほんとに
なんとなく敬遠してる人たちはproms(英国の音楽祭)の動画見てみるといいよ
堅苦しく身構える必要なんてないから
クラシック風のゲーム音楽とかからクラシックに興味を持った人って結構いるんじゃね?
音楽って、聴くより、演奏したり、作曲したりするほうが楽しいと思う
てか、素養があると聴き方が分かってより楽しんで聴けると思う
クラシックなんて眠くなる音楽、と思ってる人にすすめたいの勝手にあげるわ
曲目の堅苦しさとか気にしないでいいから、聞いてみて!
ショスタコーヴィチ / 交響曲第5番 1楽章(13分程度)
6:15あたりからの展開とか狂気的で良いと思う
ショスタコーヴィチ / ヴァイオリン協奏曲 3楽章(9分程度)
暗くも美しく燃え上がるような...そんな感じ。終わり方が中途半端なのは、次の楽章へのつなぎの部分のため
バルトーク / 弦楽四重奏曲第4版 5楽章(5分程度)
人によっては気持ち悪い騒音にしか聞こえないかも、ビート感と奇々感で迫るロックな曲だと思う
聞いた奴だがシャンクス
聞いてみるわ
キニ速2014年おすすめまとめキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
セブンイレブンのレジ袋が破れたんだが
LINEでハブられごっこするの楽しすぎwwwwww
【悲報】俺が3年愛用してたリュックが幼児向けであることが判明
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます
人気記事ランキング
おすすめサイト最新記事一覧
コメント
2.気になる名無しさん2015年01月09日 09:27 ▽このコメントに返信
クラシックよりポケモンの曲の方が良くね?
反論あるなら言ってみ?
3.気になる名無しさん2015年01月09日 09:29 ▽このコメントに返信
クラシックが優れてるのなんて分かりきってることだし、
vipのやつらが拒否反応起こすのも分かりきってる
4.気になる名無しさん2015年01月09日 09:31 ▽このコメントに返信
歴史的に見て勝てっこないんだよなぁ~
5.気になる名無しさん2015年01月09日 09:34 ▽このコメントに返信
クラシックはいいものだけど面白さで一番かって言ったら歌詞、歌唱とかの要素がないって意味で最も優れてるって言えないと思うんだけど
好きなもの勧めるのはいいけど何故すぐに一番とか優劣つけた言い方を
6.気になる名無しさん2015年01月09日 09:36 ▽このコメントに返信
嘉門達夫の方が面白いよ
7.気になる名無しさん2015年01月09日 09:37 ▽このコメントに返信
だって歴史長いもの
8.気になる名無しさん2015年01月09日 09:43 ▽このコメントに返信
うーでのほーねをつーなぐ関節ー
9.気になる名無しさん2015年01月09日 09:43 ▽このコメントに返信
クラシックは音楽の原点であり基本
奏者は演奏を譜面通り忠実に再現するという高い能力が必要
譜面通りなんだけどその中に強弱や表現等個人の差が出てくる。
ブルースやジャズの方が自分的には演奏してて楽しい。
聴いてる方はしらんがな
10.気になる名無しさん2015年01月09日 09:55 ▽このコメントに返信
※5
歌唱だって人が音出してるってだけで楽器みたいなもんでしょ。
11.気になる名無しさん2015年01月09日 09:55 ▽このコメントに返信
VIPで現代音楽語るようなのって、そんなにいるはずもねえから知り合いかもしれんなあ
バッハとか小難しい代表に思うかも知れんが
小品とかは現代のポップスと結構似てて、聞くほうもそんな感じで構わないんだよ
モーツァルトに至っては歴史的に見てもむしろ作業音楽として聞き流す方がよっぽど"正常"
サティの家具の音楽って概念なんかも調べてみたらいいけど、もっと気楽に触れてみてイーンダヨ
12.気になる名無しさん2015年01月09日 10:07 ▽このコメントに返信
「バッハの旋律を夜に聞いたせいです」
13.気になる名無しさん2015年01月09日 10:08 ▽このコメントに返信
フィラデルフィア管弦楽団聞いて人生変わった
14.気になる名無しさん2015年01月09日 10:09 ▽このコメントに返信
ラフマニノフ!
15.気になる名無しさん2015年01月09日 10:12 ▽このコメントに返信
クラシックの方が歴史が長いうえにクラシックって範囲広過ぎだからね、比較するならジャズもロックもテクノも全部一緒にして「ポピュラーミュージック全般」って呼ばないと。
16.気になる名無しさん2015年01月09日 10:15 ▽このコメントに返信
>>1が満足気だしいいんじゃないですかね・・・
17.気になる名無しさん2015年01月09日 10:22 ▽このコメントに返信
パッと聞いていい曲だなーと思ったのがチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲。
あとはバッハのメジャーどころだな。第九を生で聴いた時は感動した。
バルトークとかショスタコとか、良さが分かんねえ物もあるが、ポップスや演歌だってそんなもんだろ?
18.気になる名無しさん2015年01月09日 10:26 ▽このコメントに返信
古いものもたまに聴くと面白いなと思うし、スレ主の勧めるバルトークとか伊福部昭は日常的に聴くんだけど、ホールで聴く文化が肌に合わないんだよなあ
どう転んでも権威主義的な色が出ちゃう気がして苦手
19.気になる名無しさん2015年01月09日 10:26 ▽このコメントに返信
楽団や指揮者によって違う演奏になるのに違う曲ばっかり聞いてるんだからなにもわかってないわ
おすすめの曲ですら指揮者すらあげてない
例え同じ曲でも全く違うようになりそのなかで一番自分の好きな指揮者を見つけ、心地よさなどを楽しむもので適当に何曲も聞きまくってクラシック語るとかアホだわ
20.気になる名無しさん2015年01月09日 10:27 ▽このコメントに返信
クラシックは作曲者の生涯とか、時代背景知ってるとより面白く、聴けると思うなー
21.気になる名無しさん2015年01月09日 10:31 ▽このコメントに返信
なぜクラシックと他の音楽を分けるのか
クラシックの奥深さとやらが他の音楽とどうちがうのか?
22.気になる名無しさん2015年01月09日 10:42 ▽このコメントに返信
音楽理論とか実験的とかそういう事かと思ったのに
雑食の消費者に音楽が好きだなんて言ってほしくない
500年が云々というなら雅楽を推すわ
「クラシックが好き」「ビートルズが好き」ってな具合に鼻にかける奴は大嫌いなんでね
23.気になる名無しさん2015年01月09日 10:45 ▽このコメントに返信
楽器を「歌謡曲の伴奏」という扱いでそれに慣れ過ぎちゃったから「退屈」になるのかなあ、って思う。
自分なんて素養も知識も無いけど「楽器の音って面白いし楽しいなあ」って観点で聴けばクラシックって面白いし刺激的だと思う。
そして自分がこんなんだから「知識や素養が無ければクラシックは楽しめない」という意見には異を唱えたい。
24.気になる名無しさん2015年01月09日 10:52 ▽このコメントに返信
正直クラシックは聞いてても何が良いのか全然わからん
でも演奏するとクラシックって楽しい!ってなる
25.気になる名無しさん2015年01月09日 10:52 ▽このコメントに返信
音楽ジャンルとしてのクラシックって扱う範囲広すぎて比較として使い物にならないだろ
26.気になる名無しさん2015年01月09日 11:20 ▽このコメントに返信
>素養がないと楽しめないからクラシックはクソ。アニソンの方がよっぽどいい。
さすがVIPPER…この動じない姿勢、嫌いじゃない
27.気になる名無しさん2015年01月09日 11:23 ▽このコメントに返信
※19,22
そんな排他的になる必要もないだろ
「面白い!」って喜んでるんだから「うんうん、そうだね」って流しておけよ
28.気になる名無しさん2015年01月09日 11:27 ▽このコメントに返信
メロディの美しさは素晴らしい。
jpopとkpopがクソなだけ。
29.気になる名無しさん2015年01月09日 11:32 ▽このコメントに返信
箸が転がっても面白い
30.気になる名無しさん2015年01月09日 11:32 ▽このコメントに返信
勧め方が悪い
飽きると言ってる人に対し実際は違うとしか言ってない
31.気になる名無しさん2015年01月09日 11:43 ▽このコメントに返信
軽いしすぐに飛ばされるし、土に還らないじゃないか!
32.気になる名無しさん2015年01月09日 11:45 ▽このコメントに返信
クラシックでもJ-POPでも好きなの聞きゃいいと思うけど、よく聞く音楽聞かれてクラシックって答えたらただのカッコつけだと思われるから普通にJ-POP聞いた方がええで
33.気になる名無しさん2015年01月09日 12:06 ▽このコメントに返信
いいからみんな黙ってファンタジア観ようぜ
34.気になる名無しさん2015年01月09日 12:06 ▽このコメントに返信
とりあえず風邪ひいたらシューベルトの魔王でも流しておけ
35.気になる名無しさん2015年01月09日 12:08 ▽このコメントに返信
(●3●)
36.気になる名無しさん2015年01月09日 12:31 ▽このコメントに返信
数多すぎてどれがどんな曲なのか聞くのすら面倒、結果有名なのしか知らないってところじゃないの、広まらない理由
37.気になる名無しさん2015年01月09日 12:33 ▽このコメントに返信
クジラックス?(乱視)
38.気になる名無しさん2015年01月09日 12:33 ▽このコメントに返信
「○○な奴がクラシックを語るな」
↑こんな奴がクラシックを衰退させていく。
聴衆や観客に資格はいらない。
ただ楽しもうという気持ちだけあればいい。
39.気になる名無しさん2015年01月09日 12:46 ▽このコメントに返信
クラシックって曲の内容っていうより地理的時間的な要素に基づくジャンル分けだよな
そういうジャンルを指して面白いってのはさすがに受け容れられない
40.気になる名無しさん2015年01月09日 12:55 ▽このコメントに返信
クラシックは楽理やってないやつにとっちゃ退屈だろうな。楽理やると音の重畳や流れに本当に感動する
41.気になる名無しさん2015年01月09日 13:27 ▽このコメントに返信
こういうスレでお勧めする曲は、たいていちょっとマイナーな曲を勧めるが、他人に好きになってもらおうとするのならば、もっとポピュラーな曲にすればいいのに。
紹介している人は良かれと思っているのだろうが、余計に敷居を高くしているじゃんか。
42.気になる名無しさん2015年01月09日 14:01 ▽このコメントに返信
嵐とか48とかセカオワとか、クズ連中の気持ち悪い声や、内容のない薄い歌詞なんかより、よっぽどクラシックの方が良いよ(^_^)b
43.気になる名無しさん2015年01月09日 14:31 ▽このコメントに返信
クラシックの次代で音楽的なことは全てやりきってるからな
44.気になる名無しさん2015年01月09日 15:10 ▽このコメントに返信
ミサワみたいな奴だな
大学生にいるよなこういう奴
45.気になる名無しさん2015年01月09日 15:41 ▽このコメントに返信
個々人の演奏力や歌唱力ならまだしも、
「クラシックが一番〜」って、
音楽ジャンル自体に優劣なんかないわアホか
アクセサリー感覚で音楽聴いてるなら、素直に「クラシック聴いてる俺が一番高尚な趣味だと褒めて」って言えよ
46.気になる名無しさん2015年01月09日 15:51 ▽このコメントに返信
小さい頃からピアノやって、中学から高校まで吹奏楽やってたからクラシックは好きだ
人に好きな音楽聞かれたら、洋楽と吹奏楽曲って言ってるが、ここのコメにあるように、カッコつけのイタイ奴だと思われてたんだな…
47.気になる名無しさん2015年01月09日 17:24 ▽このコメントに返信
オーケストラ見に行った事あるけど、圧巻されたわ。
やっぱりテレビやスマホと全然違う。
1.気になる名無しさん2015年01月09日 09:27 ▽このコメントに返信
積み上げた実績が違いすぎる