2015年01月08日
介護職離れ、負の連鎖 低待遇・負担敬遠で職員減り
1: :2015/01/06(火) 21:51:08.10 ID:
東京都心にある特別養護老人ホーム(特養)は、昨年9月から新たな入居者の受け入れをやめた。
11月からは在宅で介護を受ける高齢者を一時的に預かるショートステイもやめた。
施設長は「介護職員の相次ぐ退職と採用難のダブルパンチ。入居希望者は大勢いるのに申し訳ない」と話す。
「心も体も疲れ切り、もう続けられません」。一昨年秋、30~40代の職員3人が相次いで
退職したのが職員不足の始まりだった。
この特養では入居者の定員約60人に対して常勤とパートなど約30人の職員がいた。3人がやめた穴を
うめるために休日出勤が増えるなど負担が増すと、あとを追うように1人また1人とやめ、昨年夏までに10人余りが退職してしまった。
職員は土日など決まった休みが取りづらく、夜勤も多い。入居者の体調の変化に気を配り、
けがなどをさせないよう、いつも注意していなければならない。
年収は勤続6~7年の常勤職員で450万円ほどだ。都内の特養でも高いほうだというが、職員を引き留められなかった。
景気が回復するにつれてほかの職種の求人が増え、給料も上がった。この特養をやめた職員の半数近くは、
電気設備会社の営業や小売店の販売など介護と関係のない仕事に転職した。
職員の補充も難しくなっている。退職者が出るたびにインターネットの求人サイトや新聞広告で募集したが、
応募はまったくなかった。派遣会社などからのべ約20人を受け入れたが、介護経験の浅い人が多く、5人しか残らなかった。
http://www.asahi.com/articles/ASH145DZBH14ULFA00C.html
11月からは在宅で介護を受ける高齢者を一時的に預かるショートステイもやめた。
施設長は「介護職員の相次ぐ退職と採用難のダブルパンチ。入居希望者は大勢いるのに申し訳ない」と話す。
「心も体も疲れ切り、もう続けられません」。一昨年秋、30~40代の職員3人が相次いで
退職したのが職員不足の始まりだった。
この特養では入居者の定員約60人に対して常勤とパートなど約30人の職員がいた。3人がやめた穴を
うめるために休日出勤が増えるなど負担が増すと、あとを追うように1人また1人とやめ、昨年夏までに10人余りが退職してしまった。
職員は土日など決まった休みが取りづらく、夜勤も多い。入居者の体調の変化に気を配り、
けがなどをさせないよう、いつも注意していなければならない。
年収は勤続6~7年の常勤職員で450万円ほどだ。都内の特養でも高いほうだというが、職員を引き留められなかった。
景気が回復するにつれてほかの職種の求人が増え、給料も上がった。この特養をやめた職員の半数近くは、
電気設備会社の営業や小売店の販売など介護と関係のない仕事に転職した。
職員の補充も難しくなっている。退職者が出るたびにインターネットの求人サイトや新聞広告で募集したが、
応募はまったくなかった。派遣会社などからのべ約20人を受け入れたが、介護経験の浅い人が多く、5人しか残らなかった。
http://www.asahi.com/articles/ASH145DZBH14ULFA00C.html
2: :2015/01/06(火) 21:52:27.21 ID:
介護は家族でやれ
って事だろ
って事だろ
5: :2015/01/06(火) 21:57:05.20 ID:
募集する側が資格アリで○年以上の経験ある人間ばかり募集してるんだから集まるわけがない
6: :2015/01/06(火) 21:57:20.73 ID:
経験6年程度で年収450万円だと勝ち組だよな。
外食チェーンのスタッフなんか経験6年でも年収200万円くらいだろ。
外食チェーンのスタッフなんか経験6年でも年収200万円くらいだろ。
15: :2015/01/06(火) 22:07:17.91 ID:
>>6
>年収は勤続6~7年の常勤職員で450万円ほどだ
経営者側がいってるだけじゃないかな
ホントだとは限らないよ
俺が一昨年に働いてたとこなんて東京で時給900円だったし
福祉関連の求人広告をみると、東京でも時給900円とか1000円が当たり前のようにあるしね
>年収は勤続6~7年の常勤職員で450万円ほどだ
経営者側がいってるだけじゃないかな
ホントだとは限らないよ
俺が一昨年に働いてたとこなんて東京で時給900円だったし
福祉関連の求人広告をみると、東京でも時給900円とか1000円が当たり前のようにあるしね
18: :2015/01/06(火) 22:11:25.70 ID:
まじで介護の未来はロボット使うか家族で養うかしか無理
雇用報酬は絶対に上がらないし、海外で老後生活も
円が毀損されればできなくなる
雇用報酬は絶対に上がらないし、海外で老後生活も
円が毀損されればできなくなる
29: :2015/01/06(火) 22:26:37.57 ID:
人不足なんか外食や農業、運送どこでも言ってるよな
介護に限らんのに騒ぎすぎ
介護に限らんのに騒ぎすぎ
35: :2015/01/06(火) 22:32:34.06 ID:
>>29
まあでも農業なんかはやりたいと思ってる奴は結構いるだろう。敷居が高いから実際にはやれないが。
介護はやりたいと思ってやる奴はほとんどいないんじゃね
まあでも農業なんかはやりたいと思ってる奴は結構いるだろう。敷居が高いから実際にはやれないが。
介護はやりたいと思ってやる奴はほとんどいないんじゃね
38: :2015/01/06(火) 22:35:01.74 ID:
>>35
そういうが、街中介護業者だらけだぞ、
10年前と比べればとんでもない増え方だぞ
ということは働いてる奴がいるってことだからな
そういうが、街中介護業者だらけだぞ、
10年前と比べればとんでもない増え方だぞ
ということは働いてる奴がいるってことだからな
31: :2015/01/06(火) 22:27:38.52 ID:
若者にやらせないで元気な老人にやらせればいい
年金の足しになるだろう
年金の足しになるだろう
42: :2015/01/06(火) 22:41:37.19 ID:
肉体労働で将来性も薄いなら、神経やられない分建設現場とかの方がはるかにマシだもんな。
43: :2015/01/06(火) 22:43:34.62 ID:
60人の死亡順番待ち老人の面倒をみるために、
30人もの勤労者を必要とするのは、やはり非効率すぎるし、労働力のムダづかい。
もっと工場のように職員30人で定員1000人くらいの特養にして、
流れ作業で入浴とかできるよう、機械も導入して少ない人員、予算で介護できるようにするしかないよ。
そりゃ理想を言えば、人出を増やし、人の手による手厚い介護が理想だけど、
予算も人材も不足しているのだから仕方ない。
そういう介護を望む人は、1億円はする高級老人ホームに自費で入ってもらうしかない。
30人もの勤労者を必要とするのは、やはり非効率すぎるし、労働力のムダづかい。
もっと工場のように職員30人で定員1000人くらいの特養にして、
流れ作業で入浴とかできるよう、機械も導入して少ない人員、予算で介護できるようにするしかないよ。
そりゃ理想を言えば、人出を増やし、人の手による手厚い介護が理想だけど、
予算も人材も不足しているのだから仕方ない。
そういう介護を望む人は、1億円はする高級老人ホームに自費で入ってもらうしかない。
44: :2015/01/06(火) 22:45:09.50 ID:
400万もらえてるなら高待遇な職場だと思うけど
実際シフトとか大変なんだろうなあ
うちも親をショートで預かってもらってたりしたけど
あれと同じことは、うちではやってあげられないわ
実際シフトとか大変なんだろうなあ
うちも親をショートで預かってもらってたりしたけど
あれと同じことは、うちではやってあげられないわ
45: :2015/01/06(火) 22:46:13.71 ID:
介護を受けたければ
地方の施設に移転すればいい
地方の地域も活性化する
地方の施設に移転すればいい
地方の地域も活性化する
48: :2015/01/06(火) 22:49:09.92 ID:
>>45
それは賛成だな
どこ住んでも一緒で
費用は公費なら安いところでするのは自然な流れだわな
それは賛成だな
どこ住んでも一緒で
費用は公費なら安いところでするのは自然な流れだわな
60: :2015/01/06(火) 23:16:03.90 ID:
もっと労働環境を改善する事が急務ですな。
62: :2015/01/06(火) 23:16:15.24 ID:
ベテランのケアマネでも400いかないくらいなのに(笑)
64: :2015/01/06(火) 23:22:00.45 ID:
介護職ってブラックのイメージがつきつつある
まともな人はやりたがらない
若者には土台無理、女性には体力的に無理
結局だれも残る要素が無いんだよ
定年後の比較的健康な65~70歳を働かせてやればどうかね
まぁ給料は最低賃金だろうけどやる人は居るだろう
まともな人はやりたがらない
若者には土台無理、女性には体力的に無理
結局だれも残る要素が無いんだよ
定年後の比較的健康な65~70歳を働かせてやればどうかね
まぁ給料は最低賃金だろうけどやる人は居るだろう
66: :2015/01/06(火) 23:27:26.64 ID:
給料や待遇もあるが、仕事内容も絶望しかないからな
68: :2015/01/06(火) 23:28:58.91 ID:
本当はやりがいのある仕事なんだ。
しんどいけど最期を穏やかに看取れるケアが出来たときは
深い感慨が沸いてくるし、家族にも感謝される。
いかに死んでいくかを手伝う仕事、
本当に尊いと思う。
頼むから介護の仕事をバカにしないで欲しい
しんどいけど最期を穏やかに看取れるケアが出来たときは
深い感慨が沸いてくるし、家族にも感謝される。
いかに死んでいくかを手伝う仕事、
本当に尊いと思う。
頼むから介護の仕事をバカにしないで欲しい
70: :2015/01/06(火) 23:33:26.38 ID:
>>68
従業員をバカにしてはいない。
破綻が見える介護のシステムをバカにしている。
従業員をバカにしてはいない。
破綻が見える介護のシステムをバカにしている。
69: :2015/01/06(火) 23:31:13.03 ID:
高級な老人ホームに行く機会があってさ、お年寄りはそれなりに元気でとても
快適に過ごしてたよ。熱心で親切な職員さんばかりだったけど、この人たちは将来
絶対にここのホームに入居することはないと思うとモヤモヤした。
快適に過ごしてたよ。熱心で親切な職員さんばかりだったけど、この人たちは将来
絶対にここのホームに入居することはないと思うとモヤモヤした。