初心者でもわかる!DVDFab HD Decrypter最新版 使う前の簡単な設定
-----Original Message-----
作成者: ソルティ緑ックス
この記事の対応OS
DVD Videoのコピーを紹介しています。
片面1層もカキコしてるけど片面2層のDVDコピーをメインにカキコしています。
メインソフトは【DVD Shrink】・【DVD Decrypter】・【DVDFab HD Decrypter】を紹介。
その他に【Daemon Tools】、【Inter Actual Player】を紹介。
DVDライフを楽しんでください(。◕ˇдˇ◕。)(。◕ˇдˇ◕。)ネー!!
尚、【Let's DVD】では最初の項目【初めの基礎知識】からじゃないと意味が把握できない場合があります。
初心者の方は上の【Let's DVD】から順番に御覧くらはいO((*^▽^*))O
ーーーーーーーーーーーーーーーーー区切り的ーーーーーーーーーーーーーーーー
※前書き DVDFab HD Decrypterとは・・・
初心者にも簡単に使えるDVDFab HD Decrypterは、
DVDビデオだけじゃなく、HD-DVD、Blu-ray(ブルーレイ)ディスクのリッピングにも対応。
近頃のプロテクト状況では『DVD Decrypter』『DVD Shrink』を使ってもリッピングできないDVDが増えている。
その点、DVDFab HD Decrypterは、他のソフトではリッピングできないDVDもリッピング出来る場合があるのだ。
そして、DVDのリージョンコード(日本は 2 ね)やコピープロテクト(暗号化)解除機能も標準で装備されているから、
例えば、「DVD43」などのコピーガード解除ツールを必要としないのだ。
シェアウェア版の『DVDFab Platinum』もあるけど、一般的にリッピング(コピー)するだけなら
フリーソフトの【DVDFab HD Decrypter】で充分だろう。
フリーソフトであるDVDFab HD Decrypterは2つのメニューがある。
①DVDをそのままコピー(Full Disc)
②タイトルを選択し、必要な部分だけをコピーできる映像選択(Main Movie)でそれぞれハードディスクにコピーできる。
さらに、字幕言語と音声も必要な部分のみ選択してコピーできます。
リッピング方法は、DVDファイルのままコピーする方法と、ISOイメージファイルにてコピーする方法がある。
機能的には・・・
ISOなどのイメージファイルを直接指定してコピーすることも可能。
当然フリーソフトでもブルーレイディスクのリッピングができる。
CSSプロテクト、リージョンコード(RC), 拡張リージョンコード(RCE), アナログプロテクションシステム(APS),
ユーザー操作制御(UOPs), Sony ARccOSといったDVDのプロテクトを解除
HD-DVDやBlu-rayディスクに使われる暗号化方式であるAACSのプロテクト解除にも対応
こんな感じのソフトねwwww
その他、普段はDVD Shrinkを使ってて、
エラー『データーエラー(巡回冗長検査(CRC)エラー)』が出た場合の代用ソフトとしても有名である。
ページトップの対応OSで、XPに△をつけました。
最新版の場合、XPにきちんと対応せず、クラッシュの原因になると書かれているサイトさんがありました。
ただ、オイラの使っているXP2台で使っていますが、特に変わった様子もありません(♋д♋)
(¬_¬)この情報を無視することはできず、一応△にさせていただきました。
XPの方は最新版をインストールする時は自己責任でお願いします(。◕ˇдˇ◕。)(。◕ˇдˇ◕。)ネー!!
また、使っているパソコンに初めてDVDFab HD Decrypterをインストールされるという方は
旧バージョンのインストールなら大丈夫らしいです。
前書き終わり
【DVDFab HD Decrypter 使う前の簡単な設定】
ではDVDFab HD Decrypter を使う為の設定をしましょう。
DVDFab HD Decrypterを起動します。
デスクトップのショートカットから起動( ノェ)
まず起動してくるのがこの「DVDFabへようこそ」の画面。
オイラの場合、試用期間(30日間)を過ぎてからバージョンアップしたからか、
使っていた「DVDコピー」の有効期限が切れてしまってましたゞ(☉ε⊙ )ぶひっ!
なぁんか気分悪いけど、まぁしゃぁないねwww使えるしww
【DVDFabを起動する】をクリック( ノェ)
んな具合に起動しました。
使う前の設定をするので、右上のチェックマークをクリックしてください。
「共通設定」の画面が開きます。
このメニューの【情報】にはDVDを挿入した時に、そのDVDの詳細が表示されます。
今はDVDを挿入してないので赤い囲みの部分には何も表示されてないですねwwwww
メニューの【一般】の設定からしましょう。
インストール時に「日本語」を選択したので、デフォルトでJapaneseになっていると思います( ノェ)
次に・・・・
出力ディレクトリと一時ディレクトリの設定です。
ここは自分の好きな場所にフォルダを作ってもいいし、デフォルトでもいいwwww
上図のようにデフォルトではマイドキュメント内に出力されるようになってます( ノェ)
一時ディレクトリも同じやねwwww
ココを変更したい場合は・・・右側の、まぁ「参照」やね。ココをクリックで変更できます(。◕ˇдˇ◕。)(。◕ˇдˇ◕。)
次に・・・・・・・・・まぁコレは変更しなくてもどっちでもいいんやけど・・・・ww
項目に『出力ディレクトリのサブフォルダにファイルを作成する』とあります。
これはリッピングして保存したファイルの場所がオイラのを例にしてカキコすると、
保存先であるマイドキュメントのDVD Fabフォルダ直下にリッピングしたDVDのタイトルフォルダを作るか、
それともFull Movieなどのサブフォルダの中にリッピングしたDVDのタイトルフォルダを作るかの選択画面なのw
チェックを外しておくとリッピングした時にDVD Fabフォルダ内、Tempフォルダ直下にタイトルフォルダができます。
ん~~~、説明わかんない? あ・・・・わかんないと思うわwww。゚( ゚^∀^゚)σ゚。ヶヶラヶラヶラ
まぁ、ココは重要ではないので、各自でリッピングした後の状況を見てもらってチェック入れる入れないの判断をしてください(= ̄∇ ̄=) ニィ
これ以外のメニュー【通常】でオイラが変更しているところは・・・
『自動再生パンドラを追加する(任意でDVD挿入時にDVD Fabを起動します)』
チェックを入れておくと、DVDを挿入した時に表示されるプログラム選択一覧に「DVDFab HD Decrypter」が表示されるようになります。
ほら、DVDとかCDとか挿入したら どのプログラムで開く?って画面出るでしょ?
アレの一覧に表示させるかどうかwww
オイラはココのチェックは外してますψ(`∇´)ψ ケケケッ
『最新バージョンを自動的に確認する』
バージョンアップされたDVDFab HD Decrypterを自動的にチェックするか・・・・・ですw
ココのチェックは5.0.2.0同様、外しておくといいです( ̄∀ ̄)
これくらいかなO((*^▽^*))O
後の項目は各自で好みに合わせて変更してみて下さい。
各項目の説明をカキコすると・・・・わかるとこだけやけどゞ(☉ε⊙ )
『DVDFabの複数起動を許可する』
複数起動にメリットがあるのかな~とは思うけど(。◕ˇдˇ◕。)(。◕ˇдˇ◕。)ネー!!
使い方しだいな項目ですねwwwチェックは好みでwwww
『最小化時にアイコンをシステムトレイに格納する』
まぁ、コレはわかるよねwwwチェック入れておいた方がいいですねww
『ユーザインターフェース(UI)の設定を記憶する』
他サイトさんの説明によると・・・
【UIオプションの選択をすべて記憶する。それを選択しなくでも、DVDFab は、常に最後使ったナビゲーション ウィンドウ(DVD またはモバイル) とメニューの項目(モードまたはデバイス)を記憶という便利な機能がある。、ボックスをチェックせずに(デバイス) を記憶します。DVDFabを終了する前に使用したいモード、またはモバイル デバイスを選んだなら、再実行の時は選択した状態でなります。】ということらしい・・・。
(¬_¬)サッパリ説明がわからんわ。理解力が乏しいと実感するオイラでした(>。<)/ ⌒▢
まぁ、わかる人はチェックをどうするか選んでwwオイラはデフォルトのままwww
『サポートされたファイルを右クリックする場合のコンテキストメニューアイコンを追加する』
(¬_¬)これもサッパリwwサポートされたファイルってなんだろう。色んなファイルを右クリックしてみたけど、特に変わった所ナシw
『オンザフライディクリプターを自動的に確認する』
他のディクリプターソフト(リッパーソフト)が常駐してる場合、DVDFabを起動させた時に確認の為の警告が出る。
「他のリッパーソフトがあるけど、終了させてもいいかな?」とDVDFabが確認してくるのだヽ(´ー`)ノ
DVDFabを使うときは他のリッパーソフトを起動しないようにしましょう。
チェックは入れてても外しててもいいですw
※リッパーソフト:データを読み込み、コンピュータ上で使用できる形式に変換するソフトのことを言います。
『処理中はスクリーンセーバーの動作を無効にする』
『処理中のスタンバイを禁止する』
これら2つの項目はチェックを入れておこう。
DVDFabの作業を優先しよう(。◕ˇдˇ◕。)(。◕ˇдˇ◕。)ネー!!
『DMAを自動的に確認する。』
メモリー・DVDドライブ間のデータ転送を高速化する「Direct Memory Access」が有効になっているかを
起動時にチェックしてくれる。ココは必ずチェック入れておこうwwwww
『上書きの前に確認をする』
これも見たまんまです( ノェ)
リッピングするファイルの名前が、保存フォルダ内に重複するような場合に、ホンマに上書きしていいんか警告を出してくれる。
『作業終了したら出力ディレクトリーを自動的に開く』
DVDFabの作業が終われば、出力ディレクトリーフォルダを開くかどうかの選択。チェック入れておこうww
『作業完了後に一時ファイルを削除する』
一時ディレクトリに作成したファイルを、作業終了時に自動的に削除してくれます。
途中の【DMAリセット】は後で説明します。
メニューの【通常】はこんな感じ(。◕ˇдˇ◕。)(。◕ˇдˇ◕。)ネー!!
「UIのカスタマイズ」「A/Vコーデック」「プレビュー」「音声」「ネットワーク」「診断」
これらは特に変更をしなければいけないところはナイので、各自のお好みでwww
メニューのDVD/Bru-rayにいきましょう。
メニューのDVD/Bru-rayの中の【読み込み】です。
特に変更する箇所はナイのですが・・・
『先読みキャッシュを有効にする』にチェックが入ってるか確認します。
これは先読みキャッシュという機能を使う機能です。
PCのDVDドライブからリッピングする時、ハードディスクやメモリにデータを前もって読み込んでコピー作業します。
DVDドライブにアクセスする回数を減らし、ドライブの寿命を少しでも延ばすコトができるみたい。
「読み込みエラーコントロール」の
『読み込みエラーが起きたら、再試行・無視・中止するか確認する』
コレも書かれたままの意味。エラー対処ですねw通常はココにチェック入れておきましょう。
その下の『すべてのエラーを自動的に無視する』
コレは何かしらんけど、やたらとエラーが多いDVDを「イチカバチカ戦法でコピーに挑戦」してみようって時にチェックしてやると、コピーできるかも( ノェ)
そんな項目ねwwww
続いて、メニューのDVD/Bru-rayの中の【書き込み】です。
『書き換え可能(RW)メディアに自動的に上書きする』
DVD-RWを使うことがあるならば、ココのチェックはしておこうw
『書き込み終了時にディスクを取り出さない』
チェックを入れるかは好みでwwオイラは自動でイジェクトさせたいので、チェックを外しています。
『書き込み後にディスクの確認(ベリファイ)をする』
書き込み後、「書き込みエラーがないか」を自動でチェックさせる項目なんだけど、
メチャンコ時間がかかる作業なのでお勧めできません。この項目のチェックは外しておこう。
次に【保護】の項目(。◕ˇдˇ◕。)(。◕ˇдˇ◕。)ネー!!
【DVD】の項目で・・・
一番下の『レイヤーブレークを除去する』のチェックを外してください( ノェ)
レイヤーブレークとは、2層式DVDの1層目と2層目の境を表すのよ(。◕ˇдˇ◕。)(。◕ˇдˇ◕。)ネー!!
せやからコピー作業で除去してしまうのは問題あるからなのだw
で・・・・・・
『RCEを除去するため、ディスクのリージョンコードを指定する』
デフォルトのディスクを開く前に確認するでも大丈夫ですが、
手動で設定する場合は【2】に『西ヨーロッパ、日本、南アフリカ』を選択してねww
同じく「保護」の【PathPlayer】の設定(。◕ˇдˇ◕。)(。◕ˇдˇ◕。)ネー!!
デフォルトでは『常にPathPlayerを有効にする』にチェックが入っていると思います。
オイラはココは『必要に応じてPathPlayerを有効にする』にチェックを入れています。
「PathPlayerを有効にする」ってなんだ?って思うやろうけどww
コピーしようとしてるDVDのデーターで実際にDVDプレイヤーが再生の対象とする部分のみをコピーできるようにするためのもの。
DVDに仕掛けられたプロテクトは家庭用DVDプレイヤーで再生する時に当然読み込まないで再生されますよね。
いちいちDVDに掛けられているプロテクトに反応して再生なんかしてられないwwでも実際にプロテクトは掛かっている。
ってことは、掛けられているプロテクトをDVDプレーヤーは知ってるってコトになんない?
な・なんと、DVDプレーヤーはプロテクトを知っていた!!!!!・・・・みたいなwww
オイラ達の知らないところで、DVDプレーヤーさんは、すんげぇ作業をしていたのよψ(`∇´)ψ凄いかどうかは別として
ってことはだ、DVDプレイヤーが再生の時にする、データーへのアクセスを一個一個チェックできたらプロテクト部分が見つかる・・・ってことになる。
「見つけれたら、そこの部分をパスしてコピーしたらいいんじゃないか」って機能なのよw
理解できたかな?
しかーーーーーーーーーーーし!!!
PathPlayerを有効にした場合、時間がごっつうかかるのよ(#/__)/オオマジ
当然コピーする作業前に「チェックするコトから始める」になるから(。◕ˇдˇ◕。)(。◕ˇдˇ◕。)ネー!!
設定の使い分けとしては、コピーできないプロテクトがかけられてる場合に有効で、
普段は『必要に応じてPathPlayerを有効にする』にチェックを入れておけばいいです。
どうしても解除できない強力なプロテクトが施されてるDVDに出会ったときは
『常にPathPlayerを有効にする』にチェック( ノェ)
これでコピーできなければ仕方ないっすw
んな感じ(。◕ˇдˇ◕。)(。◕ˇдˇ◕。)ネー!!
ここまで設定ができたら右下の【確認】をクリック( ノェ)
DVDFab HD Decrypterを再起動しなければ設定は反映されないので【確認】をクリック(。◕ˇдˇ◕。)(。◕ˇдˇ◕。)
再度DVDFab HD Decrypterを起動させて下さいwww
最後に『DMAリセット』についてカキコします。
DVDドライブの読み込み速度が、圧倒的に遅い場合DMAが無効になっている可能性があります
このDMAを有効にすると、CPUを介さずにメモリとDVDドライブ間で直接データの転送を行うことができるようになります( ノェ)
当然、作業のスピードはUPしますし、CPUの負荷も小さくすることができるO((*^▽^*))O
『DMAリセット』をクリックすると、簡単にDMAを有効にすることができます。
速度が遅いなぁって感じる方は実行してみてください。
『DMAリセット』をクリック(。◕ˇдˇ◕。)(。◕ˇдˇ◕。)ネー!!
【はい】をクリックwww
パソコンを再起動させて反映させましょうwww
ィェィ♪(v〃ω〃)ハ(〃ω〃v)ィェィ♪
ここまでで【DVDFab HD Decrypter 使う前の簡単な設定】はバッチシです( ノェ)
さぁて次は使い方ねwwww
下のNextPageから進んでください
. -Produced by Salty-
p.s.このページがお役に立てば、お手数ですが下にある「拍手」へのクリックお願いします
テーマ : DVD作成(ソルティ的)
ジャンル : コンピュータ