総ありがとう数 累計4,345万(2015年1月9日現在)

毎月4,000万人が利用!Q&Aでみんなで助け合い!

-PR-
yosuke_9280

Windows Vistaが起動せず、マウスカーソル(矢印)しか表示されない。

・DELL Inspiron 1525 Vista HP SP1

空のDVD-RにデータコピーしようとしたところDVDを認識せず、3回ほどメディアを変えたりしたが改善されず。
再起動後、DELLのロゴ(BIOS)⇒プログレスバー(Windows?)表示の後、真っ黒画面にマウスカーソル(白矢印;動く)しか表示されない。

<試したこと>
 ・セーフブート ⇒ 回復せず

 システム回復オプションの
 ・スタートアップの修復 ⇒ 回復せず
 ・システムの復元 ⇒ 回復せず
 ・Windows メモリ診断ツール ⇒ 異常なし、

<DELLテクニカルサポートによるハードウェア診断>
 ・HDDチェック ⇒ 異常なし
 ・メモリチェック ⇒ 異常なし

DELLテクニカルサポートの話しでは、「ハードウェア故障でない確率は90%。ソフトウェアが壊れている可能性が高い」とのことでした。

ウィルスでしょうか?

・工場出荷時イメージの復元
・OSの再インストール

は最後の最後の手段と考え、なんとかデータサルベージをしたいと願っています。

どなたか、同様の症状から無事に回復された経験をお持ちの方がおられましたら、ぜひお知恵をお借りしたいと思っております。

心底困っています。
お助けください。
よろしくお願いします。
  • 回答数3
  • 気になる数0

Aみんなの回答(全3件)

質問者が選んだベストアンサー

  • 2010-02-23 18:21:56
  • 回答No.3
noname#109697

>Windows Vistaが起動せず、マウスカーソル(矢印)しか表示されない。

あくまで個人的見解としての回答ですが、通常このプロセスまで進むのであれば、ハードウェア的な異常の可能性は低く、最近インストールしたドライバやアプリケーション等の影響による、OS の不調によるものと考えられます。

故に、DELL テクニカルサポートによるハードウェア診断の結果(ハードウェア故障でない確率は90%。ソフトウェアが壊れている可能性が高い)は、概ね正しい診断結果の様に思いますが、質問者様に問題発生の原因となる心当たりが無いのであれば、現時点で診断結果を鵜呑みにするのは、愚の骨頂と言えます。


しかし、セーフモードでも起動が出来ないところを見ると、質問者様が予想する通り(ウイルスの可能性が高い)かと思われますが、こちらも断言は出来ません。


また、個人レベルでデータをサルベージするには No 1の方が助言なさった様に、「HDDを取りだしてUSB接続のケースに収納、他のPCを使って~」が1番の最善策なのですが、もし、ウイルスが原因だとすれば、どの部分に潜んでいるか解らないウイルスまで救出してしまう危険性も高くなりますので、個人的意見としては、重要なデータで無い限り、リカバリなさる方が賢明かと存じます。


あくまで、質問者様ご自身の判断ですが・・・



ご参考までに...
お礼コメント
アドバイス、ありがとうございます。

死ぬほど大切なデータなので、リカバリも再インストールもあり得ないのです。

まずはANo.2で書いた方法でデータバックアップを試みます。
当然ながら、新品HDDをウィルススキャンします。

内蔵HDDについても原因が何か突き止めたいので、データバックアップが完了した時点で、外部の会社に調べてもらうことにしました。
まずは、ヨドバシ傘下のPC修理サービス会社、そこでダメなら明石にある訪問修理サービス会社(引き取り修理もやっている)に送って調べてもらうことにしました。
ヨドバシなら2千円から3千円。
明石の会社で1万円で診てもらえるそうです。

なお、ウィルスの可能性は否定できませんが、XP環境で数多く報告されているGENOウィルス(Daonol、gumbler、TROJ_DELF)への対応では効果がありませんでした。

一体全体、どういうことなのか.....。

<GENOウィルスへの対応方法>
(1)copy□c:\windows\system32\config\software□c:\windows\system32 \config\software.daonol
 (万が一に備え、レジストリハイブの「software」を、名前を変えてコピー)
(2)reg□load□HKLM\infected□c:\windows\system32\config\software
 (感染している「software」レジストリハイブを読み込み)
(3)reg□delete□"HKLM\infected\Microsoft\Windows□NT\CurrentVersion\Drivers32"□/v□midi9□/f
 (感染ファイルの起動レジストリを削除)⇒ここでエラーとなります。

<参考URL>
http://orbit.cocolog-nifty.com/supportdiary/2009/11/windowsvista-52.html
投稿日時 - 2010-02-25 10:19:13
  • 同意数0(0-0)
  • ありがとう数0

その他の回答 (全2件)

  • 2010-02-23 14:57:56
  • 回答No.1
ブートストラップ~Windows起動プロセスまでは正常で、起動プロセス
に入った直後に動作不良になってる感じです。

WindowsのCD(DVD)があれば、それを使ってインストールすれば、元の
データを上書きするオプションが出てくるはずなので、アプリは起動
しなくてもデータはそのまま残るように指定できる筈です。
http://support.microsoft.com/kb/918884/ja

ただ、DELLのPCで正規版のWindowsVista-DVDが付属しているかどうか
は、チト疑問ですねえ。普通にリカバリーをすると、HDDのイメージ
そのものを書き戻しちゃうので、データは全部消えてしまいますから。

最後の最後はHDDを取りだしてUSB接続のケースに収納、他のPCを使って
データを吸い上げる・・・という手段しかないかもです。
お礼コメント
アドバイス、ありがとうございます。

残念ながら Vista ⇒ Vista のアップグレードはできませんでした。
[アップグレード] そのものがクリックできないのです。
投稿日時 - 2010-02-25 09:41:55
  • 同意数0(0-0)
  • ありがとう数0
  • 2010-02-23 15:22:17
  • 回答No.2
参考になりますか判りませんが。

私のPCでOSはVISTA ですが同じくHDDのOS領域が破損して起動させてもカーソルが白く点滅するのみでVISTA のインストールCDをセットしてから新規インストールでメニューからVISTA修復インストールを実行しても起動できず、結局PCからHDDを取り出してUSB2.0変換アダプタでHDDをセットして別のPCにUSB接続して破損して起動出来ないHDDのドライブからデータファイルのみ取り出してバックアップしてから、ついでに破損したHDDをコントロールパネル⇒管理ツール⇒コンピュータの管理⇒デイスクの管理⇒USB外つけHDDのローカルデイスクCとボリュームドライブを両方削除して改めてリカバリーしました(DELLのVISTA再セットアップDVDがありますのでHDDの初期化は問題ありませんので)これで内蔵HDDがPCから認識できなくなったHDDで再インストールリカバリーが拒否されて出来ないHDDでもリカバリー出来ますから。

http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%8F%E3%82%A6%E3%82%B9-SATA-IDE-USB2-0%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF-2-5%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81HD%E5%AF%BE%E5%BF%9C-GH-USHD-IDESA/dp/B000QXDGNE/ref=pd_cp_e_0
お礼コメント
アドバイス、ありがとうございます。

内蔵HDDと同規格の新品HDD(I/O DATA製)と収納ケース(SATA/USB変換アダプタ)を買ってきました。

 (1)内蔵HDD取り出し
 (2)内蔵HDDをケースへ収納
 (3)別PCと(2)をUSB接続
 (4)内蔵HDDのデータを別PC(のHDD)へ仮コピー
 (5)新品HDDをケースへ収納
 (6)別PCと(5)をUSB接続
 (6)別PCへ仮コピーした内蔵HDDのデータを新品HDDへコピー

という手順で、新品HDDへのデータバックアップを試みようと思っています。
投稿日時 - 2010-02-25 09:57:08
  • 同意数0(0-0)
  • ありがとう数0
  • 回答数3
  • 気になる数0
  • ありがとう数2
  • ありがとう
  • なるほど、役に立ったなど
    感じた思いを「ありがとう」で
    伝えてください

関連するQ&A

その他の関連するQ&Aをキーワードで探す

別のキーワードで再検索する

あなたの悩みをみんなに解決してもらいましょう

  • 質問する
  • 知りたいこと、悩んでいることを
    投稿してみましょう
-PR-
-PR-
-PR-

特集


みんなの質問に答える専門家募集

関連するQ&A

-PR-

ピックアップ

-PR-
ページ先頭へ