ロンドン=梅原季哉、ベルリン=玉川透
2015年1月8日05時28分
フランスの週刊新聞「シャルリー・エブド」への襲撃事件は、イスラム過激派による犯行との見方が強まっている。中東のイスラム過激派に触発された事件が相次ぐなか、欧米などでは同種の事態に警戒感が高まっていた。
シリアやイラクでイスラム過激派組織「イスラム国」が勢力を伸ばす中、欧米や豪州では昨年、イスラム過激派の考え方に共鳴した男らによるテロ事件が相次いでいた。
ベルギーの首都ブリュッセルで5月、ユダヤ博物館でイスラエル人観光客ら4人が射殺され、アルジェリア系フランス人の男が逮捕された。
カナダでは10月、男が首都オタワの国会議事堂で銃を乱射。男は、シリアに渡ろうと旅券を申請したが発給されていなかったことが分かっている。
また、豪州では12月にシドニー中心部のカフェで人質事件が発生し、人質2人が死亡した。犯人はイラン出身の男で、「イスラム国」の戦闘員と同じ旗を掲げていた。豪州は、米国主導の「イスラム国」との戦いに協力を表明し、9月ごろからテロへの警戒レベルを高めたばかりだった。
おすすめコンテンツ
※Twitterのサービスが混み合っている時など、ツイートが表示されない場合もあります。
朝日新聞国際報道部
PR比べてお得!