English
 
渡辺研究室のホームページへようこそ!   
Welcome to the web site of Watanabe Lab.
Lab. News.
 Latast Update. 2013.03.12

2013.04.01 叢志奇 博士研究員が加わりました。
2013.04.01 新四年生6名が加わりました。
2013.03.31 川上了史博士研究員が生命理学科 近藤研に異動されました。
2013.03.25 荘司長三助教が日本化学会第93春季年会にて「若い世代の特別講演賞」を受賞。
2013.03.01 技術支援職員の岩田洋子さんが加わりました。
2013.02.14 國松辰弥君が優秀学位論文賞を受賞しました。
2012.11.08 川上了史博士研究員が
AsBIC6でTravel Awardを受賞しました。
2012.10.01 
簡士政(Sam Shih-Cheng Chien)さんが加わりました。
2012.10.01 福嶋貴助教が京都大学に異動されました。
2012.09.19 川上博士の論文が
ChemBioChemのバックカバーに選ばれました。
2012.09.18 藤城博士の論文が
Chem. Asian J.のフロントカバーに選ばれました。
2012.04.04 Xu博士の論文がCatalysis Science & Technologyのフロントカバーに選ばれました。
2012.04.01 新四年生6名が加わりました。

2011.11.15 渡辺研究室は理農館6Fに引っ越しました。
2011.11.05 森本禎子さんが第44回酸化反応討論会で優秀ポスター賞を受賞しました。
2011.10.22 杉直紀君が第五回フロンティアセミナーでポスター賞を受賞しました。
2011.09.18 渡辺芳人教授が『錯体化学会学会賞』を受賞しました。 「Photo」

2011.09.13 荘司長三助教が『第5回バイオ関連化学シンポジウム講演賞』を受賞しました。「Photo」
2011.09.12 寺田光良君が生体機能関連化学シンポジウム第26回若手フォーラムで
      ポスター賞を受賞しました。「Photo」
2011.05.01 宮ア総司博士研究員が加わりました。
2011.04.01 新四年生6名が加わりました。

2011.01.05 ミュンスター大学からの留学生Hendrik Wagnerさん来日しました。
2010.11.05 藤城貴史君、川上了史博士研究員が
AsBIC V
         Travel Award
を受賞しました。
2010.10.30 稲葉央君が第60回錯体化学討論会でポスター賞を受賞しました。
2010.09.23 森本禎子さんが生体機能関連化学 第25回若手フォーラムで
      ポスター賞を受賞しました。
2010.06.04 化学科ソフトボール大会で3位入賞しました。
2010.04.02 新四年生6名と中国からの留学生、李さんが加わりました。
2010.03.25 白瀧千夏子さんが優秀学位論文賞を受賞しました。
2010.02.20 ウェブサイトをリニューアルしました。
2010.02.01 福嶋貴助教が着任しました。

2013.04.01 いろいろ更新。
2013.03.12 Lab. Newsを更新。
2013.01.24 Topicsを更新。
2012.12.21 Topicsを更新。
2012.11.19 Lab. Newsを更新。
2012.10.01 Lab. Newsを更新。
2012.09.19 Publicationを更新。
2012.08.09 Publicationを更新。
2012.04.16 Publicationを更新。
2012.04.04 メンバーを更新。
2012.03.08 Topicsを更新。
2011.12.22 Topicsを更新。
2011.12.14 卒業生の進路を追加。

2011.12.10 英語版Webを更新。
2011.11.15 Lab. Newsを更新。
2011.09.20 Topicsを更新。
2011.05.24 Publicationを更新。
2011.05.01 メンバーを更新。
2011.04.21 Publicationを更新。
2011.04.07 メンバーを更新。
2011.01.25 Publicationを更新。
2010.12.25 Topicsを更新。
2010.04.02 メンバーを更新。
2010.03.25 Topicsを更新。
2010.02.20 Webを
新規更新。

   
   
           
研究室住所:〒464-8602 名古屋市千種区不老町
名古屋大学大学院理学研究科物質理学専攻
生物無機化学研究室 理農館 SA602
Copyright (C) 2010 Watanabe Group of Nagoya University.