凡夫じゆうちょう

凡夫が見たこと読んだことをじゆうちょうのように書いていきます。なるほど凡夫だ。的が外れてやがる。

スポンサーリンク



おすすめのライトノベル感想ブログまとめ おもしろいラノベを探したいならここ


 実はラノベ読みの凡夫です。

 記事にしていませんがラノベも結構読んでます。読んだもの視たものをまるっと全部記事にしたい欲望はあるものの、実際に記事になっているのはごくごく一部なので実はも何もありませんね。本だけでも読んだもの全て記事にしていたら1000記事余裕で越えます。

 本当はもっと書きたいのですがどうもうまく書けません。うまく書こうとするから書けないんだよ!とも思うのですが、どうもしっくり来ず書いては消しを繰り返し、結局公開せずに削除するということが続いています。

 今回はどうすれば上手にライトノベルの感想が書けるのかを学ぶために、偉大なラノベ読みの感想ブログをまとめて、盗めるものがあれば盗んで学んでいこうという記事です。 

このライトノベルがすごい! 2015

このライトノベルがすごい! 2015

 

 ここ数年購入していないな。一時期は毎年購入していたのにな。・・・・・・表紙の子は誰だろう? 俺ガイルが2年連続1位をとったとは聞いていたけど俺ガイルのキャラクターだろうか? 2期が今から楽しみです。またOPはやなぎなぎに歌ってほしい。 

ユキトキ

ユキトキ

  • やなぎなぎ
  • Anime
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes

ラノベ365日 新人贔屓に定評


ラノベ365日

 褒めて伸ばすタイプの読書感想ブログです。凡夫が好きな系統です。辛辣よりも甘いほうがちょうどいいと思います。最近はマックスコーヒーにはまっています。人生が苦いのだからコーヒーは甘すぎるくらいがちょうどいいです。  

ジョージア マックスコーヒー 250g缶×30本

ジョージア マックスコーヒー 250g缶×30本

 

黙々読書 ラノベの感想を書き続けて3000記事突破


黙々読書

 

  継続は力なり。感想文もこの数になると立派なデーターベースになることがわかります。・・・・・・凡夫も感想文をもっと書かないとな。きちんとカテゴリーを設けて整理して書かないと。

 凡夫じゆうちょうは感想文ブログのはずなのですが、運営している当人が半信半疑なので継続して書ける体制を2015年は作ります。感想ブログの死亡率の高さを思うと、1年以上更新しているブログというだけで精鋭だと思います。

 黙々読書さんは2008年の8月から更新しているので歴戦の強者を通り越して、蛇とか言われているレベルだと思います。 

RAH(リアルアクションヒーローズ) メタルギア ソリッド4 SOLID SNAKE(MGS4 Ver.)(1/6スケール ABS&ATBC-PVC塗装済み可動フィギュア)

RAH(リアルアクションヒーローズ) メタルギア ソリッド4 SOLID SNAKE(MGS4 Ver.)(1/6スケール ABS&ATBC-PVC塗装済み可動フィギュア)

 

レジェンド まいじゃー推進委員会!

まいじゃー推進委員会! | 名台詞を通してはじめる読書もある。ライトノベルを中心に、作品の長所を追いかけて紹介していくサイトです。

 説明不要のレジェンド枠です。この記事を書くためにいろいろと調べたのですが、二極化がすごいですね。昔からあるオンラインゲームみたいに、一部のトップグループが君臨していて時折新規参加者が来るけど続かずにやめてしまう。

 書評ブログはテキストコンテンツでネット初期からあるからか、95年からやっているという歴史の生き証人みたいなところもあってビビります。 

YagiyamaPublishing -Ichise's HomePage

YagiyamaPublishing/Ichise's HomePage

 ここも伝説枠。1995/12/17から開設しています。・・・・・・95年ってすごいな。ほとんどブログの歴史年表みたいなもんじゃないか。

booklines.net

booklines.net

 Stinger3で作っているレビューブログって珍しいかも。レビューってブログの基本みたいなところがあるので、無料サービスのブログでやってみてというのが多い気がします。

 ここも老舗です。2005年から運営していて感想の数は5000を越えています。・・・・・・5000て。凡夫が大学時代に読んだ本より多いな。それにトータル記事数も圧倒的に上回っています。凡夫の20倍ですよ。

 この量になるとちょっとしたアーカイブになりますね。 

現代異能バトル三昧!(旧タイトル:愛があるから辛口批評)


現代異能バトル三昧!

 読書メーターもやっている方です。水無月冬弥さんの読書メーター

 読書メーターやっている書評ブロガーって意外と少ないのでしょうか? たしかにブログやっていると、わざわざやるメリットってあまりないんですよね。

飼い犬にかまれ続けて


飼い犬にかまれ続けて

 ライトノベルだけで1000以上記事を書いているブログ。凡夫も絵本とか名言の記事をまずは100以上蓄積したいです。

 100記事あるカテゴリーがあると専門ブログっぽくなる気がします。やはり量が質を生むと思います。