口コミ一覧 : 蕎麦処 黒帯

公式情報あり
本日夜入店(18~20時):空席わずか

050-5868-8906

夜の予算
¥2,000~¥2,999
定休日
月曜 ※祝日の場合は営業致します。
  • 料理・味 3.88 |
  • サービス 3.54 |
  • 雰囲気 3.53 |
  • CP 3.58 |
  • 酒・ドリンク 3.54

評価分布

気になっていたレストランの口コミ・評判をお気に入りレビュアーごとにご覧いただけます。

並び替え

これらの口コミは、ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、お店の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでも一つの参考としてご活用ください。 また、これら口コミは、ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容、金額、メニュー等が現在と異なる場合がありますので、訪問の際は必ず事前に電話等でご確認ください。 詳しくはこちら

120件を表示 83

表示形式: 全文 通常 簡易リスト

表示件数:
  • 夜の点数:2.0

    • [ 料理・味 3.0
    • | サービス 2.5
    • | 雰囲気 3.0
    • | CP 1.0
    • | 酒・ドリンク 3.0 ]
  • 昼の点数:2.0

    • [ 料理・味 3.0
    • | サービス 2.5
    • | 雰囲気 3.0
    • | CP 1.0
    • | 酒・ドリンク 3.0 ]
  • 使った金額(1人)

    ¥3,000~¥3,999 ¥1,000~¥1,999

    | おすすめ用途:

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:内モンゴルから輸入した蕎麦

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:かなり小粒です

  • 蕎麦処 黒帯 - 内観写真:各種蕎麦の説明です

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:宮崎県国見岳中腹の椎葉村の焼畑で作った椎葉在来種

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:アップです

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:椎葉在来種二枚目

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:大野在来種の十割です

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:小粒で風味豊かな、福井県の大野在来種

  • 蕎麦処 黒帯 - 内観写真:蕎麦茹で風景

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:祖谷在来種の新蕎麦、今年は最初から良いです

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:茨城県の常陸秋そばを使った田舎蕎麦

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:三重県員弁の常陸秋そばを使った十割そば

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:椎葉村の生産者から直接送られてきた、焼畑で四年に一度取れる椎葉在来種の実

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:左が常陸秋そば、右が椎葉在来種の実。本物の椎葉在来種はこれだけつぶが小粒です。

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:三重県員弁の常陸秋そば

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:殻をむいてもこれだけの大きさがあります。

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:長野産新蕎麦の十割蕎麦

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:徳島県祖谷在来種が今回は良かったです

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:300円追加のはも天丼がありました

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:対州蕎麦、今回は太打ちでした

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:黒姫の十割はさすが7月末になって、風味が落ちてきました

  • 蕎麦処 黒帯 - 内観写真:蕎麦打ちもする女性が入りました

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:乗鞍在来

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:意外に大粒です

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:対州蕎麦第三弾

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:一日前に打った椎葉在来種の蕎麦

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:対馬在来種の対州そば第二弾

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:今回は幻の信州富倉蕎麦の技法を用い、山ごぼうの葉の繊維(茸毛)をつなぎにしたそうです

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:黒姫の細打ち十割

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:宮崎県椎葉在来種の新蕎麦

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:朴葉寿司セット(300円)

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:酢飯は甘いです

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:対馬の在来種、対州そば

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:美しい色です

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:対馬在来種

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:宮崎県椎葉在来種

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:粗挽きにしています

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:長野黒姫の新蕎麦

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:味・香り共に今年最高の蕎麦でした

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:菜飯

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:田楽

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:幻のそば(椎葉在来種の中太打ち)

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:秘境そば(徳島の祖谷種)

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:十割そば(細打ち)

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:蕎麦とろ

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:蕎麦味噌は甘いのがちょっと・・・

  • 蕎麦処 黒帯 - 内観写真:そば粉にこだわっています

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:鴨のじぶ煮ですが・・・

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:天ぷらは・・・う~ん・・・

  • 蕎麦処 黒帯 - 外観写真:天白のちょっとわかりにくい場所にあります

2014年

2012年まではとても美味しかった蕎麦屋です。2013年初めから店の方針も含めすっかり変わってしまいました。食べログが甘やかして駄目にした店と言う感想を私は持っています。

自分自身で蕎麦の味を評価できる客は、2013年になってこの店の蕎麦の味がすっかり落ちたことに気づいているでしょうし、すでに店から離れてしまったかもしれません。実際2012年まではほとんど毎月通っていた私でさえ、8ヶ月ぶりの訪問です。

・・・・・・・・・・・
2013年10月

内モンゴルの蕎麦を輸入したと聞いて、久しぶりに食べに行ってきました。

雪中保存した蕎麦は現地で食べた時は素晴らしかったらしいですが、輸入してみると蕎麦の風味がイマイチだったので、輸入を停めて新蕎麦を待つことにしたそうです。蕎麦の実は写真のようにかなり小さくて日本で言う在来種並みです。ざるそばを一枚ご馳走になりましたが、確かに甘みは強いものの蕎麦の風味がないので、あえて店では出していないのにも納得です。

現在蕎麦の打ち手は5人もいるそうで、親父さんは店に出す三分の一しか打ってないとか。それでも食べログでは愛知県でずっとランキング一位なのですから、誰に蕎麦を打たせても人気は落ちないとすっかり勘違いしてしまったのかもしれません。

女性の一人はかなりのレベルに達しているそうですが、他の打ち手は親父さんとはかなり差があるでしょうし、食べる方としては複雑な心境です。この値段を払ってまであえて新人が打った蕎麦を食べる価値があるとは思えません。

新人の男性が打った打ち立ての祖谷在来種の蕎麦を食べましたが、まだまだの感じです。

2012-2013年に関しては、なぜか入荷した椎葉在来種の蕎麦は以前ほどは美味しくありません。それまで3シーズン連続で美味しかっただけに残念です。昨年新蕎麦が美味しかった福井の大野在来種も、新蕎麦のうちは美味しかったのに時間が経つと駄目だったそうで、蕎麦は本当に難しいようです。

今年の新蕎麦はどうなのか、期待と不安が半々ですね・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

以下は、2012年までのレビューですので、現在初めて行く方には参考にならないでしょう。全く別の店になったと考えて頂いて結構です。2013年以降は、表示の点数☆2.0が私の評価です。

2013年1月

今日は親父さんと打合せして、焼畑で作った椎葉村の蕎麦の実で打ってもらいました。

小粒の蕎麦の実1Kgを手挽きして、出来る蕎麦は約8人前です。

写真のざるそばですが、独特の食感と上品な甘みが特徴的でした。香りはそれほど立たずに噛むと出てくる感じでした。椎葉村の蕎麦を食べ始めて足掛け3シーズン目ですが、昨年は12月の新蕎麦より3月になって少し熟成してからの方が一気に香りが出てきました。

大野在来種も本日は十割がありましたが、これはとても美味しかったです。香りも味もいかにも新そばといった感じで見事です。意外と安く手に入ったそうで、高くてイマイチだった昨年の対馬在来種よりはるかに美味しいですし、しばらく楽しめそうです。

大野在来種も写真のようにかなり小粒で原種の感じを残しています。九頭竜川上流の産地ですから寒暖の差も激しいのでしょう。これは当たりでした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2012年12月

大晦日に食べ納めで寄って来ましたが、写真の祖谷在来種は今年は新蕎麦から美味しいです。通常ルートの椎葉在来種は昨年も新蕎麦より少し熟成したほうが美味しかったので、二月以降に期待です。

焼き畑の椎葉さんが作った椎葉在来種は5Kgのみなので、今年は予約制になりそうです。

大晦日は年越しそばを食べたい客のために、午前二時まで営業するそうで、立派です!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いよいよ黒帯でも新蕎麦が揃い始めました。

本日は、本場茨木と三重県員弁の常陸秋そばの食べ比べです。どちらもまだ香りは少なめですが、特に茨木の常陸秋蕎麦を使った田舎そばは、噛んだときの甘味が強烈でした。十割そばはこの店としては比較的のど越しがよく仕上がっていました。今日はつゆも相当良かったです。

やっと焼き畑で椎葉在来種を作っている農家から蕎麦を送ってもらったそうで、常陸秋そばと椎葉在来種を並べて写真を撮りました。

一目瞭然と言いましょうか、私も在来種と改良品種の実の大きさに差があることは知っていましたが、これほどまで大きさが違うとは思っていませんでした。左が改良種、右が椎葉在来種です。5Kgしか分けてもらえなかったそうですので、この蕎麦は予約制になりそうです。

新春にこのそばを打ってもらう日が決まりましたので、蕎麦が本当に好きでどうしても食べてみたい方はメッセージ下さい。手挽きで1Kgから8人分打つはずですので、その日はざるそば五人分あると思います。

椎葉在来種のざるそばに限り、☆を4.5です。御自分の価値観として、蕎麦の喉越しをより優先するのではなく、噛んだときの鮮烈な香りと味に価値を認める方には最高の蕎麦だと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2012年11月

そろそろあちらこちらの新蕎麦が出る時期になってきました。

10年ほど前から蕎麦栽培に街ごと力を入れている三重県員弁市(いなべし)で、常陸秋そばを作っているので来月初めに手に入れるそうです。対馬在来種はいろいろ打ってみたもののあまり感心しなかったので今季は仕入れず。椎葉在来種(幻のそば)と徳島祖谷在来種(秘境そば)は今までどおり、他に何が出てくるのか楽しみです。

お弟子さんが蕎麦を打つようになり、アルバイトの従業員も安定しているようで、一時期のピリピリした雰囲気はだいぶ和やかになったようです。

大晦日は午前二時まで営業するそうで!立派です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2012年9月

北海道の新蕎麦は出始めましたが、他店で食べた新蕎麦(チップベツ)がイマイチで黒帯へ様子見に行ってきました。

徳島、宮崎、対馬などの在来種は10月から翌1月にかけて入るので、こちらはまだ新蕎麦はなく古い蕎麦のみでしたが、祖谷在来種が美味しかったので、もう一枚追加しました。さすがに香りこそやや落ちますが上手に熟成したようで昨年よりは美味しかったです。

蕎麦が薄い平打ちだったので聞いてみたら、若い女性の従業員が打ったそうです。飲み込みが早いと親父さん嬉しそうでした。300円追加のセットには、ハモ天丼がありましたが、相変わらずテーブルのお客さんから「天ぷらはまだか?」とか「卵焼きはもうキャンセルしてください」などと声がかかっていました。前にも書きましたが、蕎麦以外の料理はかなり遅れる可能性があることを知った上で注文された方が良いでしょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2012年7月

7月になるとさすがに、真空パックで低温保存してある蕎麦の実以外はかなり風味が落ちてきます。蕎麦屋に関して言えば、初めてお店に行く方には今の時期は勧めません。ただ昔のことを考えると、夏でもある程度美味しい蕎麦を食べられるのは嬉しいです。

対州在来種の蕎麦第四弾は太打ちで、山葵塩を勧められました。椎葉在来種はあと十回分くらいになったそうで、予約制にしたそうです。

写真の、蕎麦を打てる女性が入って、親父さん顔がほころんでいます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2012年5月

ふらっと行ったら、乗鞍在来種が入っていました。まずは中太打ちでしたが、香りも味もまあまあでした。親父さんとしては、在来種にも関わらず実が写真のように大粒なのが若干気に入らないそうです。(実が大きいということは、過去に人為的に交雑した可能性が高いという意味でしょう)

現在、蕎麦打ちに興味のある若い人が勤めてくれないかと従業員募集中だそうです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2012年3月

昨日は東京のグルメレビュアーからトウ・ラ・ジョアの食事会に誘われましたが、楽しい昼食の最中に蕎麦の話となって、今度下呂の「仲佐」や岐阜の「胡蝶庵仙波」などの蕎麦屋巡りを考えてらっしゃるとのお話でした。

そこまで蕎麦がお好きでしたら、せっかくだから貴重な在来種の蕎麦を食べていってくださいと「黒帯」を紹介しました。

蕎麦で言うところの在来種とは、山の斜面など隔絶された土地で、品種改良されたり他の地区の蕎麦と交雑することもなく、野性味を残したまま現在に至っているその地区少量生産の蕎麦の実のことです。

普通は徳島の祖谷在来種でさえ蕎麦打ちの憧れなのに、この店にはさらに日本の蕎麦の原種にもっとも近いと言われている貴重な対馬在来種、あるいは今でも焼き畑で作っているという宮崎県国見岳斜面の(ほとんど幻の)椎葉在来種まで置いています。

親父さんに電話したところ、今日は午後に宮崎の椎葉在来種を打つとの返事だったので、ついでに対馬在来種もお願いして打ってもらいました。

頼んだ以上売れ残った蕎麦は私が責任を取って食べに行かなければ・・・と言うのは大嘘で、今日は電話で確認してから「大喜びルンルン気分」で昨日の残りの貴重な蕎麦を食べに行ってきました。

贅沢を言えばもちろん蕎麦は打ち立てが一番美味しいに決まっていますが、滅多に手に入らない貴重な蕎麦の実ですし、前日に打った蕎麦でも風味は十分のはずです。

実際宮崎の椎葉在来種(店では幻の蕎麦1200円)は、三月に入って風味も甘味もばっちりの状態で、昨年と同じく言うことのない位に美味しいです。宮崎県以外に住んでいる人でこの蕎麦を食べることが出来る方はいったいどれくらいいるのか?食べられた方はラッキーだと思います。現在親父さんは他の蕎麦の残り具合を見ながら、椎葉と対馬を時々打っていますが、これ以上希望する人が増えてくると「いずれは予約制にするしかないかなぁ」だそうです。

ペコえもんさんがおっしゃるように、「その日この蕎麦が店にあったら、絶対に今のうちに食べた方が良い」です。そのうち本当の幻になるかもしれません。

P.S.
鈴家」のきしめんを紹介した時も、良さが全く分からない方もいらっしゃって人それぞれだなぁと驚きましたが、今回もこの蕎麦の良さが分からない方は、私とはお互い全く味覚も趣味も合わないと言うことで、今後も私のレビューは参考にしない方がよいです。・・・あしからず

P.S.2
老婆心ながら、貴重な在来種の蕎麦は、「呑んで喉越しを味わう」以外に「噛んで香り立つ風味を味わう」ことをお勧めします。

P.S.3
親父さん何も言いませんが、そばつゆの甘さ少し抑えたような気がします。まさか食べログ読んでいるのかな???


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

名古屋で手挽きの美味しいざる蕎麦を食べようと思ったら

西枇杷島の七里庵(毎日手挽き)
香流の江月(土日祝日のみ手挽き)
こちら天白の黒帯(気が向いた時のみ手挽きですが土日は置いてある確率高いです)

の三店がお勧めです。

特に黒帯は日本全国探してもなかなか食べられない素晴らしい在来種の蕎麦の実がいつでも何種類か置いてありますし、蕎麦が本当に好きで興味があって情熱を持ってどうしても食べたい方は、一度お店に行って親父さんに頼めば平日でも予約の上で手挽き蕎麦を用意してくれると思います。

ただしどちらのお店も、親父さんに強烈なポリシーがあってひどく待たされたりしますが、それぞれのお店の個性を知って上手に利用すると(訪ねる時間と注文する料理を店に合わせる等)、それほど待たずに美味しい蕎麦を食べられます。

七里庵は安定して美味しいですし毎日手挽きをしていることに頭が下がります。黒帯は通っていると何度かに一度は七里庵以上の飛び抜けて美味しい蕎麦を食べられますし、江月は手挽きは進歩中ですが、そばつゆは甘くなくて私好みですし料理が美味しくて気に入ってます。

黒帯の十割蕎麦は昨年から食べ始めましたが、

昨年の宮崎椎葉在来種:絶品
今年の宮崎椎葉在来種:三月から熟成してきて美味しくなりました
昨年の徳島祖谷在来種:イマイチで結局田舎蕎麦に使われた模様
今年の徳島祖谷在来種:まだ食べていません
今年の長崎対馬在来種:現在どのように打つと美味しいか奮闘中ですが、すでにかなり美味しいです。
今年の長野黒姫機械挽き十割:かなり美味しい
今年の北海道(幌加内かな):二八蕎麦に回ったようです
と言った感想です。

もし他に手挽き蕎麦の美味しい隠れた名店が名古屋にあったら、是非教えてください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2012年2月

日本の蕎麦の原種と言われる対馬在来種の対州蕎麦、第二弾は茸毛(山ごぼうの葉脈)をつなぎに使った手挽き十割。「来る日を二日前に教えてくれれば手挽きして用意しておくから」との親父さんのありがたい言葉に乗って、じゃあ○曜日に来るからと予約をして食べに行ってきました。

なんせ超貴重な対馬在来種ですので、一年分を少しずつ真空パックで低温保存して、毎月少しずつ手挽きで出すそうです。親父さんもこの蕎麦の魅力を引き出そうとアイデアいっぱいです。今後に期待です。

去年最高だった宮崎椎葉種の新蕎麦は昨年より甘味・風味が少なかったですが、少し熟成させたほうが美味しくなる蕎麦なのでしょう。

昔は自然のままに保存していたので、冬を越して春夏になると蕎麦の実はすっかり酸化して、美しい緑色は失われ、香りも風味も失われたので秋の新蕎麦は珍重されましたが、最近は、「少量ずつ真空パックにして低温貯蔵する」と言うノウハウが全国のこだわり蕎麦屋に広まって、新蕎麦の風味がそれほど失われることも無くほぼ一年中楽しめるようになりました。またこの保存方法だと、かえって少し熟成させたほうが蕎麦の風味や甘味が出てくる場合もあり、一年中美味しい蕎麦が食べられるようになったので嬉しい限りです。

こちらのお店は私にはつゆが甘すぎるのですが、幻の蕎麦を日本中から集めて何とか個性を最大に発揮させようとする努力には敬服です。地元贔屓も入れて、手挽きのざる蕎麦に☆四つを付けることにします。

P.S.注
親父さんはもともと日本料理の店(割烹)をやっていたくらいで腕は良いはずなのですが、なんせ一人で蕎麦を茹で料理も全て一人で用意をする現在の状況では、とても多くを期待するのは無理のようです。新たに厨房に従業員が増えるまでメニューを絞るとか工夫はできるはずですが、料理を作れるプライドがあるのかメニューには相変わらず多くの品が並んでいます。その結果は火を見るより明らかで・・・初めて行ったとき料理を注文してひどく待たされて懲りたので、私はできるだけ開店と同時に行って、ざるそばのみあるいは300円のセットを共に注文して、食べたらさっさと帰るようにしています。現在の状況では、料理の注文はお店が空いている時だけにした方がよいでしょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ついに日本の蕎麦の共通の原種と言われる対馬在来種を使った「対州蕎麦」を食べてきました。写真のように非常に美しいそばです。

挽きたて打ちたてですが、今回が初めてでまだどのように打つのか考案中とのこと、来年は楽しめそうです。今日から打ち始めたのでまだメニューには載っていませんが、新年からは月に二回くらい打ってメニューに載せるそうですので一度味わってみてください。

椎葉在来種は新蕎麦の実は入荷したものの、昨年の実がまだ残っているので旧蕎麦でしたが、まる一年経ってさすがに風味が落ちてきました。年明けは新蕎麦が食べられそうなのでこれも楽しみです。この蕎麦の甘さと香りは日本一かもしれません。

十割蕎麦の新蕎麦はしばらく北海道の幌加内産を使っていましたが、今年仕入れたものはイマイチで長野の黒姫産に変わりました。こちらは素晴らしく、今年一年間食べた普通の蕎麦(通常に手に入る蕎麦で機械挽き自家製粉)の中では味と風味とバランスが最高でした。

来年はますます期待できそうです。ただ従業員不足はますます進んで親父さん大変そうです。現在厨房は親父さん一人で、茹でるのから天ぷらから料理まで全て一人でやっているので、いろいろ注文すると一度にこなすのは不可能です。私は初回訪問時を除き、その後はずっとざる蕎麦のみか蕎麦とろや田楽のセットしか食べていません。

評価はざるそばに対するものです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2011年10月

新蕎麦を食べに行ってきましたが、北海道の新蕎麦は十割蕎麦のみで、期待していた宮崎椎葉在来種は古いものでした。

しかしそれでも圧倒的な美味しさ!こちらの「幻の蕎麦」は七里庵のベストの時の蕎麦と並んで、今名古屋では一番美味しいと思います。

その他の十割蕎麦も名古屋ではトップクラスです。江月同様つゆが蕎麦に絡むのがうれしいです。この絡むという感覚はどうやって説明すれば分っていただけるのかまだ解決していません。

P.S.
サービスは要領が少し悪く、蕎麦以外の料理を注文するとかなり待たされたりしますのでご注意を・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

最近すっかり気に入った、宮崎の椎葉在来種のせいろを食べに行ったら親父さんが、

「徳島の祖谷(いや)在来が手に入ったから今日手挽きしたよ。明日休みだから明後日からお店に出す」

との話を聞き、早速食べに行ってきました(写真)。しかしこちらはイマイチで、宮崎椎葉種のような感動は得られなかったです。今後は奈川とか他の在来種も入荷予定があるそうです。

蕎麦はもちろん打つ技術が大切ですが、信頼できる店から粉を買うか、石臼で自家製粉するか、さらには自分の手で石臼を回すか(手挽き)粉の作り方でも特に香りには大きな差が出てきます。

石臼の手挽き(手回し)は体力も気力も必要で、本当に少しずつしか出来ない上に難しいようで、なかなか安定して美味しく挽いている店は少ないように思います。毎日手挽きをしている「七里庵」だと期待はずれはまずありませんが、土日祝日のみ手挽きしている「江月」でも安定して美味しくなったのはここ三年位で、言葉を返せば七年近くはかなり出来にばらつきがあり、機械挽きの蕎麦の方が手挽きの蕎麦より美味しいこともよくありました。

機械挽きではモーターの回転で石臼を回すので、抵抗があっても無理矢理回して石臼と蕎麦粉の温度が高くなったり、上手く挽けなかったりすることもあるようですが、こちらのお店では機械挽きでも石臼の速度を一定ではなく、水車のようにスピードを変化させるなどして、美味しく挽けるように工夫しているそうです。(こちらのお店で、手挽きと機械挽きとどちらが美味しいかはまだ確認していません)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

初レビュー

豊明から今年の4月に原に移転してきた蕎麦屋さんです。そば切りは一流!在来種の蕎麦は☆4~です。ただし写真のようにもりの量は少ないのが残念です。もう少し量が多いとうれしいな・・・

親父さんはもともと名東区藤森で日本料理屋をやっていて、その後事情があり豊明で蕎麦屋を8年半営業していました。今でもふぐ料理や自然薯料理、A5ステーキや馬刺しに鴨のじぶ煮など多彩な料理が食べられます。

そば粉にこだわっていて、宮崎の椎葉種や徳島の祖谷種(これで「いや」と読みます)など、最近流行で雑誌などによく取り上げられている在来種の蕎麦の実を使って(自家製粉し)、十割蕎麦を打っています。今回はたまたま前日届いたばかりの椎葉種の蕎麦を、挽き立て打ち立てで食べることが出来ましたが、ほんのり甘みがあってこれは見事でした(三日後にもう一度行きましたが、すでに甘みが落ちていましたので難しいですね)。寒暖の激しいところで育つ蕎麦は甘みがあると言われますが、宮崎県の国見岳も条件が良いのでしょう。

これらの在来種の蕎麦は仕入れる量も少ないそうで、置いてあればラッキーと言った感じで私は値段が高くても、喜んで通って食べるつもりです。

次は、交雑がないので日本の蕎麦の原種に一番近いと言われている、(縄文時代に大陸から日本に入ってきた)対馬在来種を手に入れたいと言ってました。確か一月が旬の珍しい蕎麦ですが、これも食べたいな!楽しみですね。

ただ、蕎麦つゆに関しては私には少し甘すぎです。豊明に開店した頃はこんなに甘くなかったのでは?と親父さんに聞いたところ、みりんの量は変えていないそうですが、醤油を無添加に代えたと言ってました。鴨のじぶ煮や日本酒の黒帯などが置いてありますが、別に石川県の出身ではないそうです。

料理も蕎麦屋としてはすべて甘めですが、名古屋ではこれくらい甘い方が人気出るかもしれません。自然薯料理もあり、お昼の蕎麦とろセット(蕎麦代+300円)はお値打ちです。

店が広くなって週末はかなり混雑しているので、ゆっくりしたいなら平日に行くか、休日は早めに行って蕎麦をたぐってさっさと帰るのが正解でしょう。

12/31 今年の年越し蕎麦(^。^)

  • 夜の点数:4.0

    • [ 料理・味 4.2
    • | サービス 3.0
    • | 雰囲気 3.0
    • | CP 3.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)

    ¥1,000~¥1,999 -

    | おすすめ用途:

  • 蕎麦処 黒帯 - 内観写真:マスターがトントンお蕎麦を切ってたよ

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:ん?シンプルすぎて美味しいさが見た目からは伝わってこないけど…口に入れた瞬間!(◎_◎;)今までの不安が感動にかわる!おいし〜♬

  • 蕎麦処 黒帯 - メニュー写真:ちょっとわかりずらいかなσ(^_^;)
追加で何を頼めばいいか、わかんないな〜

  • 蕎麦処 黒帯 - 内観写真:そば打ち場が見えるよ!

  • 蕎麦処 黒帯 - 外観写真:のれん

  • 蕎麦処 黒帯 - 外観写真:お店の外壁 一方通行は守ろうね!

夜の部オープンの30分前位に到着
したものの
車がいっぱい!

恐らく大晦日の年越し蕎麦客と
蕎麦を購入するお客様で賑わってました
o(^_^)o

ひよこは
年越し蕎麦 『温』をオーダー

トッピングに小エビの天ぷらと
ほうれん草と
かまぼこ
何故か卵焼き?
が浮いてた…(^_^;)ぬぬぬ?
こ、これは普通なのかな?

他はいたってシンプルなそば(´・_・`)
ネギが別皿でついてきた

ちょっと不安だったけど
おそばを噛んだ瞬間
一気に
不安が感動に!!!

お蕎麦の歯応え
噛むと程よい弾力と
蕎麦の風味

うそうそ!
すごい!美味しい!(^ν^)!

卵焼きも中はふわふわで
高級湯葉みたい!

何これー!

ちゃんとダシの味がするお汁!

隅から隅まで
ちゃーんとしたお蕎麦でした♬
2杯ぐらい食べたい感じ(笑)
ごちそうさまでした〜

マイナス点は
駐車場がわかりにくい
メニューが初めてくる人にはわかりずらい

味は文句なし!

鴨せいろとかざるそばとか
食べたかった(≧∇≦)

◆おそば部門◆
92点

おもろい蕎麦屋があると言う♪

otanchin

otanchin (615)さんの口コミ [携帯電話番号認証済]

男性・愛知県

  • 夜の点数:3.5

    • [ 料理・味 -
    • | サービス -
    • | 雰囲気 -
    • | CP -
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)

    ¥2,000~¥2,999 -

    | おすすめ用途:

  • 蕎麦処 黒帯 - 外観写真:板格子に風情あり!

  • 蕎麦処 黒帯 - その他写真:黒地に白抜き暖簾!

  • 蕎麦処 黒帯 - 内観写真:居酒屋風情が残る店内!

  • 蕎麦処 黒帯 - メニュー写真:蕎麦メニューだヨ☆

  • 蕎麦処 黒帯 - メニュー写真:セットメニューだヨ☆

  • 蕎麦処 黒帯 - その他写真:やっぱ蕎麦屋訪問は夜の戸張が下りる頃やネ~Ю

  • 蕎麦処 黒帯 - その他写真:

  • 蕎麦処 黒帯 - その他写真:

  • 蕎麦処 黒帯 - その他写真:

  • 蕎麦処 黒帯 - その他写真:

  • 蕎麦処 黒帯 - その他写真:

  • 蕎麦処 黒帯 - その他写真:

  • 蕎麦処 黒帯 - その他写真:

  • 蕎麦処 黒帯 - その他写真:

  • 蕎麦処 黒帯 - その他写真:

  • 蕎麦処 黒帯 - その他写真:

  • 蕎麦処 黒帯 - その他写真:

  • 蕎麦処 黒帯 - その他写真:

  • 蕎麦処 黒帯 - その他写真:

  • 蕎麦処 黒帯 - その他写真:

  • 蕎麦処 黒帯 - その他写真:

  • 蕎麦処 黒帯 - その他写真:

  • 蕎麦処 黒帯 - その他写真:

  • 蕎麦処 黒帯 - その他写真:“秘境”やデ~“卑怯”とはちゃうでネ~Ю

  • 蕎麦処 黒帯 - その他写真:

  • 蕎麦処 黒帯 - その他写真:濃い目の痘痕にえくぼだヨンΩ

  • 蕎麦処 黒帯 - その他写真:菜めし田楽セットだヨンΩ

  • 蕎麦処 黒帯 - その他写真:

  • 蕎麦処 黒帯 - その他写真:けっこう濃い目の蕎麦湯だヨンΩ

☆⌒(*^∇゜)v

日本の消費量の約8割の蕎麦が
輸入そば粉って現状のなか
頑なに在来種そばの実を追い求めるって
蕎麦屋があるんだナ〜(o^-')b

▼…名古屋市天白区原1-612
▼…052-806-9922
▼…営業時間
〈昼〉→11:30〜14:30(L.O.14:00)
〈夜〉→17:30〜21:30(L.O.21:00)
▼…毎週月曜日休み(祝日は営業)
▼…10台(以前は3台)
▼…いつの頃からか完全禁煙♪

英語圏でも通用しそうな単語二文字をお店の冠にしてる
摩訶不思議な蕎麦屋さんがあるんよ
otaちゃん“食べ歩きして御免ゞ”
自家製粉本格手打蕎麦【蕎麦処 黒帯】さんへgoゞ

お店は地下鉄「原駅」とは目と鼻の先北へ徒歩2分
おっとっと駐車スペースが増えてまんがナ〜
店舗横に10台とな(^-^)v
ありがたや〜♪ありがたや〜♪
おもろい事にこのお店
町家格子が連なりどことなく“居酒屋ぽい”(/_・、)イヤイヤ
“手打ち蕎麦屋ぽい”(≧ω≦)bウンウン

中に入ってみるとやはり居酒屋ぽい(>_<。)ジュル
居酒屋チェーン○○乃さんの
跡地だけに
それも頷けまんナ〜Ю

なんとまあご立派な相撲部屋(*´д`*)アホナ〜
石臼部屋がどか〜んときた
そこを境にして右手にな〜んかゴチャゴチャってしたカウンター席
左手には中央に向き合う形でカウンターそして窓際にテーブル席
奥にはけっこうなお座敷もあるんよねЮ
やっぱ居酒屋さんの跡を
上手く利用したって感は歪めんわナ〜Ω

故にotaちゃん“摩訶不思議なおもろい店”
っていうのが初訪問時の第一印象
摩訶不思議でありゃこそ
幾度めかのお邪魔んマ〜になるワケで
まともじゃ〜おもろないもんね
席に着き徐にメニューを一瞥
有り難い事に今年の消費税率アップにも関わらず
昨年度とプライスに変更おまへんがナ〜Ю
これも一重にこのプログの主さんに
昨年度第一位って表彰状戴いたせいやろか!?

酒のアテもけっこう多いし
いつもの事ながら一宮市の「有漏地(ウロヂ)」さんを
思い浮かべるotaちゃんであるハイ♪
蕎麦への拘り酒への拘りが共通してるんよね

ともあれ注文したんがこの店のウリである
東北から九州までに17品種しか存在しないと言う
混じりっ気のない天然在来種の蕎麦
※『秘境そば』そして蕎麦注文時の特権※『菜飯田楽セット』

待つこと暫し「秘境そば」がやって来ましたナ〜
うんうん徳島県在来種祖谷の蕎麦の実を
手挽きしたこの中太麺なかなかの男前ですゾ〜♂
ツナギが巧みなんやろう他の麺に比べても長短に遜色なし
その上ええコシしとるがネ〜堅からず緩からず
新蕎麦なんで噛めば噛む程に雑穀の持つ甘みが
ジュジュジュワ〜でっセ〜('-^*)ok
この店では“二八”に勝るものは無いと思ってましたが
「秘境そば」やってくれますワ〜(≧ω≦)b

おっと忘れちゃいけねぇのが脇役“蕎麦つゆ(浸け汁)”
主役の引立て役に徹しとりましたワ〜
鰹風味の程よい甘さ
そして生醤油の辛さが見事にマッチング〜
少々とろみがかった“蕎麦湯”同様
助演麺優賞もんやデ〜(o^-')b

「菜飯田楽セット」もプライス以上のクオリティーに
銅メダルの進呈でんがナ〜
けっして金メダルではおまへんよ
飽くまで銅メダルでっセ〜Ωそれだけの内容って事にて候う

〈一言マン〉
ともあれ男心を擽る文字文字くん
“幻”そして“秘境”
そんな妖艶な言葉にめっちゃ弱いotaちゃん
【蕎麦割烹 黒帯】さん!
摩訶不思議な蕎麦屋に撤して
これからも精進しておくれなはれや(σ・∀・)σ
また来るよってな\(*⌒0⌒)b♪


☆⌒(*^∇゜)v
〈2012年6月放浪記〉

北陸の若獅子kotaroolさんに
otaが心を込めて贈る蕎麦屋レビュー②

さあ!ナビを名古屋市天白区原1-612にセットです
さほど時間は掛からなったが
着いてみてびっくりくりくり(。。;)。。。

ota探偵団は
自家製粉・本格手打蕎麦
↑↑↑
えらい大層な肩書だよね(∪o∪)。。。
そんな【蕎麦割烹 黒帯】さんへgo(^O^)/

otaも学生時代ちょっち心得があって
“黒帯”持ってます??(゜Q。)??
その黒帯とは全く関係ないやん(ノ_・。)ジュル
ありゃま〜ごめんちゃいm(__)m

お店は地下鉄「原駅」とは目と鼻の先
店先に立ってみて冒頭のびっくり節だわサ〜
以前お邪魔した事のある居酒屋チェーン
○○乃○さん跡地の居抜き利用やん
お隣りも一時お世話になってた
ビデオレンタル・個室の○○○さんやん(¨;)ブブブ〜

駐車スペースはお隣りに専用3台
板格子&黒地に白抜き文字の暖簾が
いやがうえにも期待感を煽るんだナ〜

徐に中に入ってみる
するといきなり目の前に石臼部屋が℃℃℃どか〜ん
なんとまあご立派な相撲部屋(¨;)アホナ〜
列記とした石臼手挽き工房なり

右手に5席程のカウンター
既に常連らしき人が数人野球中継に集中と思いきや
お互いが知り合いなのか酒酌み交わし
上々に出来上がっているようだ( ^^)Y☆Y(^^ )

左手はカウンター&テーブル席
居酒屋さんの居抜きとあってか
ワイワイガヤガヤ出来そな造作
得体の知れぬおもろい店ですわ〜(。。;)

取り敢えず左テーブル席につく
そしてメニューを見るotaちゃん
おやおやランチタイムでもないのに
セットもんがあるがねぇ♪
「菜飯田楽セット」&「蕎麦とろセット」
ただし蕎麦を頂いた人だけへの特典
これがなんと+300yenなり
嬉しいね〜有り難いね〜O(≧∇≦)o

このお店のウリはと言えば
東北から九州までに17品種しか存在しないと言われる
混じりっ気のない天然在来種のソバが
産地限定にて毎日頂けちゃうって事だろう

本日の蕎麦は福井産
在来種は長崎県対島の対州ソバ&宮崎県椎葉の椎葉ソバ
思案した挙げ句に
〇幻の蕎麦(椎葉在来種)
〇十割蕎麦
〇だし巻き卵
〇自然薯の磯辺揚げ
〇菜飯田楽セット
以上を頂く事にした

*【自然薯の磯辺揚げ】
外はサクサク 中はモッチモチ
まるでお餅の磯辺揚げ(^O^)/アゲポヨ〜
めちゃ粘り強い←otaちゃんと同じだゼェ〜
そして海苔の風味とシンプルな味付けが
長芋の持つ本来の美味しさを引き出しているんよ
うんうんご満悦〜(o^〜^o)

*【だし巻き卵】
名古屋コーチンの卵でこさえたと言う】
濃厚なたまり醤油と出汁で煮詰めてあるのか
見た目 黒だし巻き風
風味がよくいけてます(^〜^)
醤油・塩は使わず
そのまんま頂いちゃいましたよ

*【菜飯田楽セット】
葉野菜を米飯に炊き込むわけだが
葉野菜が冷凍保存もんなんやろう
野菜とは到底言い難い★★★
お造りさんは刺身なのだ〜☆★
オカラの炊き込み具合は実にいい
おばあちゃんが
丹精こめ作ってくれたオカラそのまんま☆☆☆

味噌田楽は
はい!その名の通り味噌田楽
もう少し焼きが欲しいナ〜
かえせば焼きがあまい(>_<)☆★

しかしこのプライでこの内容
不可あれど許せちゃいます♪♪♪

*【十割蕎麦】
エッジが効いてますな〜
ちゅうてもスケート靴のエッジとちゃいますよ
あくまで蕎麦のエッジですよ
ツナギを上手くかましてあるのか
十割にしてはけっこう長〜いんよ
それでいて強いコシ
やっぱ黒帯さんだけに
コシが勝負のようだ(¨;)エイッ

*【幻の蕎麦】
真打ち登場ですナ〜
宮崎県椎葉在来種のソバの実を
手挽きしたこの中太麺
とにもかくにも風格あり過ぎです
食感は蕎麦切りと余り変わりない
ただこの麺は噛めば噛む程に
雑穀の持つ甘みが
滲み出てきよる

そしてこれこそ
蕎麦の香りってやつでしょうか
ちょっち鼻詰まりのotaちゃんでも
シッカリその香ばしさを
五感で受け止める事が出来たんよo(^-^)o
↑↑↑
ちょっと大袈裟やけど
これほんまでっせ〜!

おっと忘れちゃいけねえ(^O^)
十割も幻もその蕎麦ツユは
主役の引立て役に徹しとりました
カツオ風味の程よい甘さ
そして生醤油の辛さが喧嘩する事なく
素敵なハーモニーを奏でてましたわ
いいね〜助演麺優賞もんですp(^^)qp(^^)q

う〜ん(∪o∪)。。。
居酒屋スタイルの一風変わった蕎麦屋さん
蕎麦に関して尊敬する御仁がよく言うとりました
「未成熟が美味しい」と
その意味がotaちゃん
ちょっと分かったような気がします

蕎麦の実は
少し青いのんが混じってた方が美味しい
↓↓↓
未成熟が美味しい
↓↓↓
未成熟なお店ほどおもろい!
そして美味しい

このお店
未成熟とはいえ
その蕎麦への拘りは半端でない
半端でないと言うても
真剣なのか 情熱的なのか??(゜Q。)??
愛嬌なのか おちゃられなんか??(゜Q。)??
まったくもって見当つかぬ摩訶不思議な蕎麦屋さん

でもこれだけは言えますナ〜(^O^)/
「稀少な在来種ソバの存在を今後とも
守り育んで戴きたい」と…
秘境そば…祖谷在来種
幻のそば…椎葉在来種に栄光あれ

ありがとさん
【蕎麦割烹 黒帯】さん(゜▽゜)
また来るね〜(ノ⌒〇)ノ。。。

愛知の一風変わった蕎麦屋さん
kotaちゃん!分かって貰えたかな⌒〇⌒☆★☆★☆

夏Rose

夏Rose (37)さんの口コミ [携帯電話番号認証済]

女性・愛知県

  • 昼の点数:3.5

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 2.8
    • | 雰囲気 3.2
    • | CP 3.4
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)

    - ¥1,000~¥1,999

    | おすすめ用途:

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:自然薯せいろ(1100円)

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:田舎そば(900円)極太

  • 蕎麦処 黒帯 - 外観写真:

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:菜飯&田楽セット(300円)

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:馬刺(1000円)

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:蕎麦とろセット(300円)

  • 蕎麦処 黒帯 - メニュー写真:

  • 蕎麦処 黒帯 - メニュー写真:

美味しいお蕎麦が食べたくなり、愛知県では指折りの美味しさと定評の【黒帯】に久しぶりに行ってきました
食通の伯父に教えてもらった【黒帯】はかつては豊明市にありましたが今は地下鉄原駅近くにお引っ越ししました
移転してからは初めての訪問です

★場所
地下鉄原駅から天白川沿いの一方通行の道を北東側に入ってすぐ
【御そば処】の看板が目印

★駐車場
店の隣に10台分
もしわからなかったり停められなかったら
お店の人に聞けば教えてくれます
(私達はそれを知らず近くのコインパーキングに駐車)
★雰囲気
蕎麦屋さんらしい田舎の趣の素敵なお店のはずなのに・・店に入ったすぐのカウンター席は梅酒浸けの瓶などもあり散らかっていて使われていない様子
お座敷席用の下駄箱の上には高麗人参浸けかな?なぜこんなところに?
下駄箱に誰も靴を入れていないのは何故?
まだ新しいお店なのに全体的になんだか清潔感に欠けています

★メニュー
二八そば・十割そば・田舎そば・秘境そば・幻のそば(かなりのこだわりがわかると思います)

自然薯・季節の天ぷら・馬刺・ふぐ等々美味しそうなものがいっぱい♪
蕎麦以外のうまいもんもあり食いしん坊にはたまらない!
今日は
☆馬刺(1000円)
霜降りで美味しいけれど冷凍を切りました!という感じまるわかり
全体が凍ってました
添えてある大根は桂剥きしただけの大根で幅6センチ長さ20センチ位ありどうやっても食べるわけにはいかない
ツマにするかせめて千切りにして欲しい
欲を言えば細切りの生姜やネギの薬味を付けてもらいたいです(すりおろした生姜と大葉が1枚そのまま添えてあるだけでした)

☆二八そば(700円)+蕎麦とろ御飯セット(300円)
二八そばは絶品!!
薫り・コシ・つゆともにやっぱり最高!!
数量限定のセットには
御飯・卵焼き・おからもついてます
味つけされたとろろはすり鉢に入っていて風情もあり
とろろとだし汁との割合もbest!!
ただ少し泡立てすぎかも
それと・・そばの薬味のわさびが練りわさびなのは残念

☆田舎そば(900円)+菜飯・みそ田楽セット(300円)
田舎そばは超極太
薫り・味は良いが太すぎてボソボソしてしまい
蕎麦のコシを楽しむことはできない
注文した蕎麦好きの息子は
「二八にすべきだった」と途中で泣きが入ってました
田楽と菜飯は材料・調理とも少し雑ですが卵焼きとおからがついて300円はお得

☆自然薯せいろ(1100円)
二八そば(やっぱりやっぱり最高!)
ただ量は小食の私でも少ないと感じるので
おかわりを頼むか御飯セットを注文すべきだったかもしれません
すりおろした自然薯は小さいすり鉢にたくさん入ってました
自然薯は味付けされていないので土の薫りと味わい・もちっちりとした食感
自然薯の良さをそのまま楽しめます
独特の粘りがあるのでつきたてのお餅のように箸でとって
つゆの中に入れて蕎麦に絡めていただきました
つゆの味が濃いので、これらを絡めて食べると丁度よくてめちゃくちゃ美味しい!
山の幸のアクが好きな私にはたまらない(^o^)/
ただわさびとねぎがちょっと少なすぎます

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

とここまでの感想で終われれば
★は4を越えることは間違いないのですが・・・

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    じつは
※主人は【二八そば】を食べ終わっても
【とろろセット】が出てこない

※息子はそばが出てくる前に【菜飯セット】が出てきて、いそいで食べないとそばを置く場所がなくなるからと急いで食べ終えたのに待っても待っても【田舎そば】が出てこない
※後から注文した人の席にどんどん運ばれて行くので、催促しようと思ったら後ろの席の人も
「【とろろセット】がきてない!」と怒ってて
私達も催促しましたが、すっかり忘れられてたみたいで・・・(なのに・・・あんまり謝ってくれる様子もなくてよくある普通のことのよう)
食べるのが遅い私が全部食べ終わった後から出てきました

※注文した料理が全部出てきても伝票を持ってくることはないので、後ろの席の人が
「伝票ないけど?」とたずねたら
「大丈夫です」と言われてたので
伝票なしでレジに行ったら案の定
ちょっとしたハプニングもあり(???)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

*豊明にあった時はもう少し落ち着いた雰囲気で全体に気配りしてくれていたし、当時接客されてた女将さんらしき年配の女性スタッフは
「蕎麦が出てきたらすぐ食べないと味が落ちるから!」
と蕎麦が運ばれても他の料理を食べてる私を見て叱ってくれたこともあったほど
愛想はあまりないけれど蕎麦を美味しく提供するためのこだわりと優しさがあり
蕎麦を出すタイミングも見計らってくれていたような気もしていたのに
今回とても残念で寂しい気がしました

*忙しいお店かもしれないけれど、もう少し落ち着いた接客を心掛けて欲しいです

P.S. 蕎麦の味がよければいいのかしら?


蕎麦はなかなか!だけど接客が。

  • 昼の点数:3.0

    • [ 料理・味 3.0
    • | サービス 2.5
    • | 雰囲気 2.0
    • | CP 2.5
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)

    - ¥3,000~¥3,999

    | おすすめ用途:

  • 蕎麦処 黒帯 - 内観写真:

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:そば味噌(八丁味噌仕立て)

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:そば味噌(アップ)

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:十割そば

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:十割そば

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:十割そば(アップ)

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:玉子焼き

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:玉子焼き(アップ)

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:芝海老の天ぷら

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:芝海老の天ぷら

  • 蕎麦処 黒帯 - 外観写真:

諸兄の書き込みを見て、お邪魔しました。

入るとそこここに秘境そば等といった変わったそばが書いてありますが、二八から十割、いなかなどもいろいろとあるみたいですね。

ただ、昼時を過ぎた時間でしたので、テープルの上には、食べ終わった食器が下げられずに残っていて、何か残念なファーストインプレッション!

頼んだのは、「十割そば(細切り)」「そば味噌」「玉子焼き」「芝海老の天ぷら」

最初に到着したのは「そば味噌」おっ!初めての外見!八丁味噌で出来てる!それにたっぷりのさらしネギが添えられています。頂くと、やはり八丁味噌が強く主張して、焦げ味も感じない。塩味も強くそばの実が細かく碎かれているので、あまり存在感がない。そして、塩味もつよいので、さらしネギと一緒に頂かないとつらい感じ。

続いて到着したのは「玉子焼き」だけどほぼ同時にそばも到着。
なので、蕎麦に敬意を表して早速頂きます。
十割蕎麦は、パキリと感じるほどコシの強さ、新そばの香りが鼻に抜けていきます。

つけつゆもメニューに記載されているそばの食べ方の指南のように、自信があるのも頷けるしっかりした作り。醤油の香りがたったつゆ!
旨い!

十割そばですから、伸びないうちにさっさと頂き、「玉子焼き」と考えていたら、「芝海老の天ぷら」が到着。

昼時の忙しさの勢いでこちらの都合を考えないで、片っ端から提供されるのは考えものですね。

で、「玉子焼き」は何やら特別な卵を使っているようですが、しっかり焼かれた甘みのあるお母さんの玉子焼きのようなできなので、ちょっとがっかり。確かにだし巻きとは書いてなかったけど、これでは蕎麦屋で食べる意味がない。残念ですね。

最後は、「芝海老の天ぷら」芝海老ですから、小振りな海老が数本と、かぼちゃ・ししとう・舞茸・エリンギ等の野菜の盛り合わせ。
揚げ方は悪くないけど、油切れがもう一つ!

せっかく蕎麦が良いのに、接客や配膳、一品料理がもったいないですね。

名古屋で一番の蕎麦と思う

gensur

gensur (20)さんの口コミ [携帯電話番号認証済]

男性・愛知県

  • 昼の点数:4.5

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 3.5
    • | 雰囲気 3.0
    • | CP 3.5
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)

    - ¥1,000~¥1,999

    | おすすめ用途:

日曜日の昼、ちょっとした仕事の帰りに、高速を下りてやってきました。
駐車場が少なくて昼時にはいつも満車で、車の置き場所に苦労します。店内、お座敷も含めて座席数はかなりあるので、相対的に駐車場は足りないと思います。この日は近くのコインパーキングに(自腹で)駐めました。

二八そば、十割蕎麦、幻の蕎麦があります。
十割蕎麦は、以前殻が少しジャリジャリした感じがしたことがあり、今回は二八蕎麦を選択しました。
両方食べたいときは、二八のざるを1枚注文し、蕎麦だけの追加を十割で1枚、といったこともできます。

そばつゆはだしがよくきいて、甘くなく、私にはちょうど良く、おいしくいただきました。

どろっとしたそば湯はあとからおなかがもたれることがありますが、ここのそば湯は薄めで、さらっと飲めます。

いつも繁盛しているのでなかなか片付かないのでしょう。席から見える棚の上に段ボール箱が置かれていたり、厨房周りの作業スペースがやや乱雑な感じがします。

蕎麦はいい

blueboy

blueboy (419)さんの口コミ [携帯電話番号認証済]

40代後半・男性・愛知県

  • 昼の点数:3.0

    • [ 料理・味 3.0
    • | サービス 3.0
    • | 雰囲気 3.0
    • | CP 2.3
    • | 酒・ドリンク 3.0 ]
  • 使った金額(1人)

    - ¥1,000~¥1,999

    | おすすめ用途:

  • 蕎麦処 黒帯 - その他写真:

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:蕎麦とろ(数量限定)

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:

名古屋で、推薦できるような美味しい蕎麦の店となると、実はなかなか難しい。
うどん文化と蕎麦文化という意味でも中間点なのかも知れない。

そんな名古屋で、こちらの"黒帯"は「こだわりの蕎麦」ということで非常に高い評価を得ている。
駐車場に県外ナンバーの車が停まっていることも珍しくない。

そば切り(冷)は、二八そば(中打ち)、十割そば(細打ち)、田舎そば(太打ち)といったスタンダードなラインナップに加え、秘境そば(中打ち)、幻のそば(中太打ち)といった読んだだけでは何だかわからない蕎麦も記されている。
それぞれに"お替わり(汁なし)"も書かれており、"つけ汁追加"は別途料金…"つけ汁"へのこだわりを打ち出すと同時に、つけ汁を使わないなど、蕎麦の食べ方に対する配慮もされている格好だ。

一人前の蕎麦の盛りは少なめなので、"お替わり"が必要になる人は多いかも知れない。
我が家の経産相でもある嫁などは、「あんなに小盛りでお代わりもしっかりした値段なんだ」と不満を隠さないが、考えてみれば、わざわざ食べに出向く越前蕎麦の佳店などでは、平気で二杯の蕎麦を注文しているのに。
この辺りに、西日本における蕎麦文化の立ち位置が見え隠れする。
そば切り…つまり、ざる蕎麦に1,500円も2,000円もかけるの?っていう潜在的不満が西日本の民にあるのか、単に我が家の経産相がケチなのかはわからないが。

読んだだけではわからないといえば、そば切り(冷)の下段に書かれた"天汁せいろ"というのも謎だ。
前後にある鴨せいろ、天麩羅せいろはわかるけれど、天汁せいろって。
大いに気になるところではあるが、まずはそば切り(ざる)から挑むのが初見の蕎麦屋に対する礼儀(勝手な思い込み)。

待つこと暫しでやってきた蕎麦は、シンプル・イズ・ベストといった感じのざる蕎麦。
まずは汁をつけずに、そのまま蕎麦だけを一口。
次に山葵を…ここは練り山葵なんだ、蕎麦にはこだわるけど山葵はいいんだね。
気を取り直して、山葵をちょこちょこっとつけて一口。
で、再び山葵をちょこちょことつけたら、今度は箸で持ち上げた蕎麦の下部4分の1ほどを汁につけて。
看板に偽りなし…前評判は伊達ではなかったらしい。
単に固さだけではないコシの強さは、打ち方と熟成具合の丁寧さが窺えて良い。
香りも舌触りも喉越しも及第点…茹で具合が良い証拠だ。
蕎麦の打ち方に、やや豪快さが出てしまっているが、そこは店主の個性を垣間見られる楽しみ。
というわけで、蕎麦に関してはなかなかだった。
ただ、この程度の蕎麦打ちや茹で加減の妙技は、他地域でも味わえる。

こちらの人気の秘密は、秘境とか幻といった蕎麦にあるのか。
どちらも在来種を使用しているそうだ。
在来種とは、生産地の土壌や環境などに適した品種と大枠で語られるが、もう少し詳しくいえば、特定地域で伝統的に栽培され、遺伝子操作など品種改良を加えられていない種のことで、蕎麦の場合、品種でいけば50種類以上現存している。
一般的な蕎麦よりは高値で取引されているが、幻という程珍しいものでもない気はする。
しかしながら、高値で取引されるにも関わらず明確な規定がないため、単に生産地の後に「在来」と記載すれば在来種として流通してしまうので、産地というか品種偽装が容易。
もし在来種保証がある…というのであれば、まあ、幻と謳ってもいいのかも知れない。
すると秘境ってのは…どう理解すればいいのだろうか。

取りあえず、秘境そばと幻のそばも注文してみる。
蕎麦には挽き方にも工夫があり、熱を発生させないように惹かないと、香りが台無しになってしまう。
その挽き方は、天候や気温、湿度なども影響するので、これを一定に保つのは熟練の技を要することは周知の通り。
秘境や幻に限らず、その配慮は伺うことができるけれど、どうやら在来種を惹く時には粗さも加減しているようだ。
まあ、これは雰囲気といってもいい領分なので、店主の配慮というところか。
正直にいえば、真っ当に打たれた蕎麦同士で比較するなら、在来種だからといって、そんなに大きな差異があるとは…少なくとも、相当以上に蕎麦を食べつけている人でもなければ気づかない程度のことだと思う。
在来種の蕎麦を食べた…ということで楽しめるなら、300円程度の価格差は良心的だろう。

というわけで、夜の部も出向いてみた。
一品料理などでお薦めは何か尋ねてみると、やっぱり豪快な気質だった店主曰く、「どれも美味しいものしか置いていない」とのことだったが、そこはかなり微妙かも知れない。
天ぷらは名古屋テイストな天ぷらで…これは好みが分かれるところではないか。
長年名古屋に住んでいるけれど、この天ぷらだけはどうにも受けいれられない。
はるか昔…名古屋に天ぷらを伝承した人が、何か間違えたのではないか?といいたくなる程の出来映え。
寒い時期に伝わったんだろうな…と、つまらない冗談を言いたくなるほど、衣が重たくて分厚い。
で、こちらの天ぷらも名古屋テイスト。
その他諸々…全部というわけには当然いかないけれど、頼んでみたものは蕎麦ほどのこだわりは感じられない。

というわけで、こちらは蕎麦に関しては素晴らしいという評価で報告を終了しておく。
餅は餅屋ということだ。

ランチしてきました

  • 昼の点数:3.0

    • [ 料理・味 3.0
    • | サービス 3.0
    • | 雰囲気 3.5
    • | CP 2.5
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)

    - ¥1,000~¥1,999

    | おすすめ用途:

  • 蕎麦処 黒帯 - 外観写真:ちょっと古風な外観

  • 蕎麦処 黒帯 - メニュー写真:

  • 蕎麦処 黒帯 - その他写真:名刺

  • 蕎麦処 黒帯 - その他写真:無料で頂いた天かすです

同僚とお昼におそばを食べてきました。
評判が良いようですので、お蕎麦を期待して伺いました。
注文メニューは、
・二八そば(700円)
・自然薯磯辺揚げ(800円)
・麦とろ飯(300円)
・菜飯田楽(300円)  です。
印象としては、二八そばは、私なりには普通の蕎麦でした。
評判が良いので、一番オーソドックスなメニューを注文したのですが、味もやっぱりオーソドックスでした。
私の舌が肥えてないせいか、他の店との違いがわかりませんでした。すいません。
自然薯磯辺揚げは、値段のせいもあるのか、美味しかったです。
夜に、お酒のつまみには最適かなとは思いました。
麦とろ飯と菜飯田楽は、そばの注文の方のみとのことです。
麦とろ飯も菜飯田楽も味がしっかりしていて、どちらかというと、蕎麦よりも印象が強く残りました。
最後にそばつゆをいただきましたが、蕎麦つゆの苦手な私には、やはり印象が薄かったです。

こだわりの蕎麦屋さん

mo-ri

mo-ri (215)さんの口コミ [携帯電話番号認証済]

20代後半・女性・愛知県

  • 夜の点数:4.5

    • [ 料理・味 5.0
    • | サービス 4.0
    • | 雰囲気 4.5
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク 3.0 ]
  • 使った金額(1人)

    ¥2,000~¥2,999 -

    | おすすめ用途:

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:

鶴舞線原駅より少し東へ入ったところにあるお蕎麦屋さん。
なかなか通る機会のないような場所にあります。

実家からすぐ近い場所にあるため、両親はこちらのお店が大好きでよく伺うらしく、本当に美味しい蕎麦屋さんがあるとは聞いていました。

趣のある外観。なんだか隠れた名店っぽさが漂います!
お店の横に三台ほど、駐車場があります。
伺った時間が早かった為、幸い駐車場はあいていました。

中にはいるとシックで落ち着いた店内。
田舎に来たみたいでなんだか落ち着きます。

お蕎麦以外にも一品ものもあったので、まずはビールのあてに、天ぷらの盛り合わせと、鴨のたたきをオーダーしました。

天ぷらの盛り合わせ 1300円
鴨のたたき 1000円

そちらがくるまでに、お蕎麦のメニューを見て何を頂くか検討していましたが、ほとんど、蕎麦というものに知識がないため、よく分からない。お店の方に色々伺いましたが、とても親切に教えて下さいました。

お蕎麦は、十割蕎麦と、温かいとろろ月見蕎麦を頂くことにしました。

十割蕎麦 900円
とろろ月見蕎麦 1600円

本日はありませんでしたが、幻の蕎麦というものに興味をそそられました。
次回あれば頂きたいです!

注文したものを待っている間、メニューを見ると、お蕎麦というもののこだわりが沢山書かれていました。
こういうもって、凄く勉強になります。
お蕎麦に対するお店の情熱も感じられました。

さて、メニューを隅々まで拝見している間に鴨のタタキと天ぷらが到着!
鴨はとても綺麗なピンク色で新鮮そう…!
こちらはフランス産の鴨だそうです。
臭み一つなく、あっさり淡泊だけどしっかりとした歯ごたえがあり、噛むと甘味を感じます。
とても美味しかったです。

天ぷらは、エリンギ、大葉、シシトウ、かぼちゃ、海老など盛りだくさんで食べ応えがありました。
薄目の衣がサクサクでくどくならずさっぱりと頂けました!美味しかったです。

いよいよお蕎麦が到着!

私のお蕎麦はとろろ月見。
器一杯にフワフワのとろろ。
玉子は雲の下にあります、と説明がありました。ちなみに玉子は名古屋コーチン。
とろろ月見という、掛けそばの上にとろろがちょろり!というイメージがありましたが、こちらのものは全く別物。
お出汁の混ざったとろろでお蕎麦を頂く感じ…。
フワフワのお蕎麦に濃厚な玉子と蕎麦が絡まって絶妙な味わい。
蕎麦はコシがあり、歯ごたえがある。噛むと味が広がってしっかりと噛みしめたくなる。
本当に美味しい~。
お蕎麦って、ササッと食べるイメージがありましたが、しっかりと味わうものだと実感しました。
初めて本物のお蕎麦を頂いた気がします。

本当に美味しいかったです。

帰り際、お会計をしていると大将が出てきてくださり、お話をして下さいました。
こういうこだわりのあるお店の大将って、ちょっと怖いイメージがありましたが、とっても気さくで優しい方でした。

とても気持ちのいい時間を過ごすことが出来ました。

ご馳走様でした。

いうことがない蕎麦

ヘキコ

ヘキコ (70)さんの口コミ [携帯電話番号認証済]

女性・静岡県

  • 昼の点数:4.7

    • [ 料理・味 4.7
    • | サービス 5.0
    • | 雰囲気 3.0
    • | CP 3.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)

    - ¥1,000~¥1,999

    | おすすめ用途:

  • 蕎麦処 黒帯 - 外観写真:

  • 蕎麦処 黒帯 - メニュー写真:セットがあります。

  • 蕎麦処 黒帯 - メニュー写真:お酒

  • 蕎麦処 黒帯 - メニュー写真:一品・ジュース

  • 蕎麦処 黒帯 - メニュー写真:予約

  • 蕎麦処 黒帯 - メニュー写真:旬菜

  • 蕎麦処 黒帯 - メニュー写真:冷たい蕎麦

  • 蕎麦処 黒帯 - メニュー写真:温かい蕎麦

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:秘境そば

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:十割

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:十割

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:秘境アップ

  • 蕎麦処 黒帯 - メニュー写真:ふぐ料理

友人と『ちょっと足をのばしてみよう』と愛知県を検索。
かなりの高得点をたたき出しているこちらの黒帯さんに伺いました。
12:00近くに入店。店内は人でいっぱいでしたがすぐに座れました。
すごく期待していた『幻のそば』と『秘境そば』と『十割』か『田舎』を2人でシェアしようと思いましたが、
『今日は幻と田舎がありません』と言われてしまいました。
2人で秘境そばを1枚ずつと、十割をシェアすることにしました。
オーダーはてきぱきととってくださり、十割がシェアだと察してくださり『では十割はおかわりで、先に秘境をお出ししますので、
食べ終わりましたらお声をかけてください』と言ってくださいました。
おかわりは¥200引きなので、そういう気遣いは好感度が上がります。
お支度はつゆと薬味。薬味はわさびと白ねぎでした。
わさびはあまりこだわりはなさそうでしたが、ツンと辛いわさびではなく香りがいいわさびでした。
秘境そばがきました。太さがあります。
そのまま食べると、穀物!蕎麦!これが蕎麦!と言わんばかりの味。風味。
しっかりとした味。コシが強く、ムチムチしているお蕎麦はとても力強いお蕎麦でした。長さには欠けるので、啜るという感じではなく、食べるという表現がいいと思います。
ビックリ、圧巻でした。
つゆはキリっとしていて、そんな蕎麦の甘みや風味を損なわないつゆ。
ピッタリです。

食べ終わって十割をお願いすると、少し待ってから十割。
秘境そばと比べると、断然違いがわかり、細めの蕎麦でした。
香り・甘み・味共に、秘境とはかなり別物。
十割でもツルツル~っと食べれるお蕎麦で、啜る感じです。
とてもおいしいお蕎麦でしたが、秘境そばがこうも美味しいと、幻が気になって仕方ありません。

蕎麦湯はかなりのサラサラ系。
ここはぜひ、また再訪して幻を食べてみたいと思います。
ごちそうさまでした。

★黒帯★ 

まるこin名古屋

まるこin名古屋 (432)さんの口コミ [携帯電話番号認証済]

女性・愛知県

  • 昼の点数:4.0

    • [ 料理・味 -
    • | サービス -
    • | 雰囲気 -
    • | CP -
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)

    - ¥2,000~¥2,999

    | おすすめ用途:

  • 蕎麦処 黒帯 - 外観写真:

  • 蕎麦処 黒帯 - 外観写真:

  • 蕎麦処 黒帯 - 内観写真:

  • 蕎麦処 黒帯 - 内観写真:

  • 蕎麦処 黒帯 - 内観写真:

  • 蕎麦処 黒帯 - メニュー写真:

  • 蕎麦処 黒帯 - メニュー写真:

  • 蕎麦処 黒帯 - メニュー写真:

  • 蕎麦処 黒帯 - メニュー写真:

  • 蕎麦処 黒帯 - メニュー写真:

  • 蕎麦処 黒帯 - メニュー写真:

  • 蕎麦処 黒帯 - メニュー写真:

  • 蕎麦処 黒帯 - メニュー写真:

  • 蕎麦処 黒帯 - メニュー写真:

  • 蕎麦処 黒帯 - メニュー写真:

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:

  • 蕎麦処 黒帯 - メニュー写真:

  • 蕎麦処 黒帯 - その他写真:

今日は天白区原にあるお蕎麦屋さん(黒帯)でランチをしてきました。
原駅から徒歩数分のところにあり、地下鉄でもいけれますが、駐車場もあるので車でも可能です。
ただ、原駅から一本奥まったところにあるので初めてだと少し迷う方もいらっしゃるかもしれません。

木製の概観のお店にはメニューが貼ってあります。
ふむふむそばを注文すれば麦とろもしくは菜飯田楽が300円で注文可能なんですね^^

中に入るとテーブル席があります。
奥に入ると掘りごたつの席が見えてきます。

メニューにはお蕎麦の食べ方なども記載されていました。
品数もいろいろありますね^^
一品料理もおいしそうです^^

店員さんのおすすめは28そばみたいですね。
ですが折角来たので一度は幻のそばを食してみたい、と思います。

結局注文したのは1900円の大海老天せいろと1500円のてんぷらせいろのアナゴ(+500円で幻のそばに変更)。
ついでにそれぞれ300円追加して菜飯田楽と麦とろも頼みます。

まずは大海老天せいろ。
お蕎麦は普通のお蕎麦っぽくて食べやすいですが、ややコシがあります。
てんぷらには海老、かぼちゃ、エリンギにマイタケなど沢山のっていました。
そばつゆでいただきます。

そして幻のそばです。
28そばと比較するとかなり量が控えめです。
ですがかなりこしがあって歯ごたえがしっかりしていて食べ応えがあります。
アナゴのてんぷらもアナゴを筆頭に大葉、かぼちゃ、しし唐等数種類ありました。
アナゴがね、とっても大きくてちょっとびっくりしました!
こんなに大きいですがバクバクいけます。

菜飯田楽のお豆腐もややかためですね。
麦とろはご飯からして麦ご飯。
トロトロとろろに合いますね^^

最後に、食べログに選出されました、との報告の記載ものっていました。

そして、化粧室は当たり前ですが一人用ですね。
店員さん達はみんな明るくて感じがよく、職人さんな面持ちでした。
帰りには子供用に飴までいただき、子供は嬉しそうでした(まだ食べれませんが)。

ありがとうございました。
ごちそうさまでした。


田舎そば

てるてる!(^^)!

てるてる!(^^)! (1740)さんの口コミ [携帯電話番号認証済]

女性・愛知県

  • 夜の点数:4.0

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 4.4
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク 4.0 ]
  • 昼の点数:4.0

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 4.4
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)

    ¥5,000~¥5,999 ¥1,000~¥1,999

    | おすすめ用途:

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:+300円でとろろを付けました。

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:田舎そばです。

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:田舎そばの持ち上げです。

  • 蕎麦処 黒帯 - その他写真:最後はそば湯です。

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:;+;ビールで・・・☆

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:;+;分厚く切ってあります☆

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:;+;自家製からすみ☆

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:;+;鴨のじぶ煮です☆

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:;+;十割蕎麦です☆

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:;+;鴨汁をつけて・・・☆

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:;+;蕎麦がき☆

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:;+;大根おろしで・・・☆

  • 蕎麦処 黒帯 - 外観写真:☆夜の外観です--:*

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:☆幻の蕎麦--:*

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:☆山葵塩で頂きます--:*

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:☆杏酒は15年以上もの--:*

  • 蕎麦処 黒帯 - 外観写真:☪昼の外観ですฺ*:.。. .。.:

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:☪十割そばฺ*:.。. .。.:

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:☪二八そば*:.。. .。.:

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:☪初の塩で頂きますฺ

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:☪豆腐田楽 .。.:*☪ฺ

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:☪玉子焼ฺ*:.。. .。.:

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:☪菜飯と白和え*:.。. .。.

  • 蕎麦処 黒帯 - 内観写真:☪こねていますฺ*:.。. .

  • 蕎麦処 黒帯 - 内観写真:☪硝子コシに*:.。. .。.:

  • 蕎麦処 黒帯 - 内観写真:☪伸ばしています*:.。.

  • 蕎麦処 黒帯 - 内観写真:☪切っています*:.。. .。.

(写真4枚アップさせていただきます。)

久々に伺いました。1年以上振りです。
この日も幻の蕎麦は売り切れ。これには
なかなか縁がありません。

・田舎そば 900円
 茨城産。田舎蕎麦は黒っぽく太めの姿形。
 色が黒いのは甘皮を一緒に挽いたから?
 噛めば噛むほど甘くお汁をつけない方が
 合い香りも味わえます。顎が疲れる位に
 歯応えあり!好みです。+300円で蕎麦
 とろろセットを付けました。出汁巻玉子、
 おから、お漬物も付いています。


*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:゚・:,。*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆゚・:,。*:..。o*:..。o○☆゚・:

題目:お蕎麦以外も美味しいです♪

お肴に自家製からすみ、鴨じぶ煮を注文しました。
からすみは豪快に分厚く切ってあり
師匠の性格そのまま(笑)お塩加減も良いです。
鴨じぶ煮がお蕎麦にもつけれるように
お汁は濃い目の味付で多目です。
フランス産のフォアグラをとった後の鴨とのことで
イイ脂がのっています。
鴨汁につけていただいたお蕎麦は最高
今回は師匠が打った十割蕎麦を・・・コシが強いです。
蕎麦がきもいただきましたが
大量の大根おろしと合わせます。サッパリ!
元は河豚も扱える日本料理店を経営していらした師匠・・・。
お蕎麦以外もとても美味しいお店です。

【2013年1月】

*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:゚・:,。*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆゚・:,。*:..。o*:..。o○☆゚・:

題目:今回は夜に・・・。


この日は疲れがピークで地下鉄の中で居眠り・・・
寝過ごしました!!
最寄駅を過ぎて原駅まで来てしまいました。

ここまで来たなら久々に寄りましょっ♫と
黒帯さんにまいりました。

マイレビさんが
『次回は幻の蕎麦を食べてみて・・・。』と
前回のレビューにコメントを入れて下さったので
お約束通りに選びましたよ。
運良く最後の一枚分でラッキー♫(^o^)
これは宮崎産椎葉在来種とご師匠様(笑)仰せです。

山葵塩が付いてきました。
太切り蕎麦にはお塩が合うとの事・・・。
以前から凄く気になっていた
杏酒(15年以上は経っている)もいただきました。ウマッ(^o^)
お蕎麦は香り高くて超ハード・・・好みっ!これはイイ!

これだけをいただいてでサッサと帰宅しました。
師匠との蕎麦談議も楽しいので、また伺います!
ご馳走さまでした(^O^)

【2012年11月】


*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:゚・:,。*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆゚・:,。*:..。o*:..。o○☆゚・:

題目:☪お蕎麦も素晴らしいですが店主がもっと素晴らしい!ฺ*:.。.

秋新を求めて黒帯にまいりました。
お蕎麦の味って良くわからないまま
食していると思うのですよね。

いただいたものは
+300円で田楽、菜飯、白和え、玉子焼を付けて

♦十割そば・・・北海道産
♦二八そば・・・信州産

そのまま香りを・・・。

師匠(店主は従業員さん達にこう呼ばれている)が

『蕎麦はね、喉を通る時に鼻にプーンとくる香りを味わうんですよ。』

より一層香りがわかりやすいだろうと思ったので
夫の十割蕎麦で試してみました。
ん、なるほどね。

あっ^^お弟子さんが蕎麦打ちを始められましたよ♫♬
覗いて来ましょっ♫

ガラス越しに師匠も見ています。

『興味ありますか?』
『知る事にはありますけど、打とうとは思いません。』
『この子はね筋が良いんですよ。水の量なんて
 本当にセンスですからね・・・。蕎麦粉選びと打ち方!
 これが一番と思っています。』

お弟子さんを上手に育てていらっしゃいますね。
師匠がお弟子さんを見守る温かな目でわかりましたよ。
だからこそ、私達にも伝わる美味しいお蕎麦が
提供できるのでしょうね。

本当は福島、茨城辺りの蕎麦粉を使用したいとの事。
でも無理だから・・・。と残念そうでした。

『私の師匠はお客様なのです!ありがとうございました!
 又、よろしくお願いします!』

なんていい言霊でしょっ♡

この場所でこんなに繁盛して
美味しいのか?謎が解けました!

近日中にまた伺います。

ご馳走さまでした<(_ _)>

【2012年10月】

アジロウ

アジロウ (422)さんの口コミ [携帯電話番号認証済]

50代前半・男性・愛知県

  • 昼の点数:3.8

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 3.0
    • | 雰囲気 3.1
    • | CP 3.5
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)

    - ¥1,000~¥1,999

    | おすすめ用途:

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:幻のそば

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:十割そば

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:二八蕎麦

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:蕎麦とろ

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:菜飯田楽

  • 蕎麦処 黒帯 - 内観写真:

  • 蕎麦処 黒帯 - 外観写真:

  • 蕎麦処 黒帯 - 外観写真:

名古屋市営地下鉄原駅から北へ徒歩数分。事業所や住宅に囲まれた静かな路地にある蕎麦屋さんです。

暖簾をくぐるとそこは民芸調の居酒屋のような店内。その中央にはガラス張りの蕎麦打ち所があり、真剣な表情で蕎麦を打つ店主さんの仕事ぶりを見ることができます。

伺ったのは祝日の丁度お昼頃。さぞや混んでいるかと思いきや、意外に空いていてスンナリ席に案内されました。

まずは十割そばのそば切りを注文。併せて蕎麦とろもいただきました。

細打ちの蕎麦は、長野県妙高山麓で採れた霧下蕎麦。しっかりした歯応えと香ばしい蕎麦の香りが最高の一品です。併せて頂いた蕎麦とろも、小鉢のおからまで全く手を抜いていない美味しさ。店主さんの蕎麦への思い入れが感じられるような気がします。

メニューを見ると十割そばのほかにも、幻のそばや田舎そばなど気になる蕎麦が…。
しかし、店に入った時点で既に田舎そばは売り切れで、幻のそばはなんとあと1食のみ!…開店から30分しか経ってないのに…。
とりあえず一緒に行ったカミさんがその残り1食をゲットしました(^_^;)

幻のそばは宮崎県椎葉村で採れる椎葉在来種の蕎麦の実を使った蕎麦で、滅多にお目にかかれない珍しい一品。
一口だけいただいた中太打ちでしまりのある味わいの幻のそば。コレはまたあらためていただかざるを得ないでしょう!

ただ、この日の店員さんはあまり慣れていない方だったのか、注文を忘れられたりと今ひとつ精彩を欠いていましたので、サービス点はチョッとダウン。

だからというわけではないんですが、蕎麦屋さんというより居酒屋さんっていう雰囲気なんですよね、この店w

こだわり抜いた蕎麦の名店

  • 昼の点数:4.5

    • [ 料理・味 4.7
    • | サービス 4.0
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 3.5
    • | 酒・ドリンク 4.0 ]
  • 使った金額(1人)

    - ¥1,000~¥1,999

    | おすすめ用途:

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:秘境蕎麦

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:秘境蕎麦接近

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:そばつゆは猪口付

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:ネギとワサビ半分投入

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:蕎麦とろ

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:とろろ

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:ダシ巻き卵と小鉢

  • 蕎麦処 黒帯 - 内観写真:食べログの表彰

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:蕎麦湯

  • 蕎麦処 黒帯 - 外観写真:この三か所が正規の駐車場

  • 蕎麦処 黒帯 - 外観写真:一台分だけ離れてますネ

  • 蕎麦処 黒帯 - 外観写真:私が停めてる場所は予備駐車場。お店の許可を得てからデス。右手にも

  • 蕎麦処 黒帯 - 外観写真:ココもお店用デス

500件目の節目のレビューはコチラ
天白区 原に在る人気のお蕎麦屋さん「黒帯」様
愛知県の蕎麦評価ランキングでトップ3に入り続ける人気店デス

私はパン&スウィーツの次に蕎麦が好きで
近場の名店のこのお店は以前から知ってましたがお邪魔したことは有りません

パンやスウィーツの場合は激安店から超高級店までまんべんなく範囲内なんですが
お蕎麦はどうしても庶民的なお店ばかり選んじゃいます^^;
麺類の中ではお蕎麦が一番好きですが、正直高級なお蕎麦頂いても舌が中々ついてけないデス^^;

パン&スウィーツ好き「あるある」なのかもしれませんが
普段からパンや洋菓子・スナック菓子を沢山食べてると、他の小麦系主食を食べたい意欲があまり湧かないんです
例えばラーメン類にパスタ類・うどん・お好み焼き・タコ焼き等の小麦を主成分とする
主食品を自分から選択する事があまり無いんですよね・・・食べると美味しいとは感じるんですが・・・
身体が小麦摂り過ぎデスと忠告してるのかもしれませんネ
なので私は麺類ではお蕎麦が好きなのかも・・・(厳密には若干小麦も使用してますが)

蕎麦好きにとって残念なことに、名古屋圏はあまりお蕎麦屋さんって多くは無い気がします
名古屋圏には味噌煮込みうどん・きしめん・あんかけスパ・ベトコンラーメン・台湾ラーメン等
独特の麺文化が展開してるのでお蕎麦が中々流行りにくい環境なのかもしれません^^;

そんな名古屋においても蕎麦の有名店は在るモノで、このお店は名古屋南部では知られた存在
日本各地から希少な蕎麦を取り寄せているお店
中でも「宮崎県椎葉在来種」「徳島県祖谷在来種」は探しても中々見つからないほどのレアモノです
このお店はかつては豊明に店を構えていましたが、数年前移転してから急激に知名度が上がってます
私はかつて豊明に数年住んでいたんですが、当時このお店は存じ上げませんでした^^;

食べログで愛知県のお蕎麦屋さん検索していると確実に目に付くこのお店
足軽サラリーマンからすれば「格上」な存在ですが、500件の節目には丁度良いと思い
始めてお邪魔してみる事に、そこで詳しく調べていて憧れの「祖谷在来種」の存在を知り
今回のお目当てにします♪

お邪魔したのは土曜の昼過ぎ、いつもの様に土曜半日出勤を終え向かいます
お店に到着したのは14時少し前、超有名店なので駐車場に入れるか
行列してないか心配してました

このお店は駐車場がちょっと分かりにくいデス
口コミ見ていても駐車場まで言及はあまりされてないようなのであたすが写真付きで詳しく記載します

まずお店は三階建ての商業ビルの一階部分と言う変わった立地
お店専用の駐車場は合計四台分、ビル脇の区画整理されていない駐車場の内お店入口の西隣り2台分
駐車場の一番北寄りに1台分、更に通路を挟んだ反対側にも1台分デス
写真の黄色円で囲んだ位置となります

今回「ぶらっくぷじょー」が停まっている位置は臨時駐車場的な位置づけでココはお店の駐車場ではありませんが
お店側の案内が有る時だけ停める事が出来ます
恐らく本来の借主が使用しない時間帯だけ使わせてもらってるんでしょーね

店内はカウンターにテーブル席・お座敷等一通り揃ってます
お座席は大人数の場合、貸切って個室の様に使うことも出来るみたいです

ランチタイム終了間近と言うことも有ってかお客様はそれ程多くは無く
入店スグ着席出来ました

今回私が注文したのは
秘境蕎麦 「徳島県祖谷在来種」  1000円
蕎麦とろセット           300円
単価は高めですが、希少種お蕎麦故むしろお値打ちに感じます^^

伝え聞く祖谷蕎麦とは形状が異なりますが、程良い弾力を有したお蕎麦は見事な風味を放ちます
がむしゃらに濃い香りなのでは無く、鼻にスッと届く心地良い香りが上品デス
薬味は最小限に抑え、関東系のやや濃い味のツユで江戸前風に頂くタイプ
ワサビは辛みがやや抑えてますね
濃い目のそばつゆやワサビに負けない風味を放つこのお蕎麦
コレが噂の祖谷在来種か・・・コレは見事なお蕎麦だ・・・

蕎麦とろセットはお蕎麦を注文した方だけ追加出来る仕組み 
蕎麦の身入りとろろはとってもまろやかで香り豊か♪
コレは蕎麦好きには堪らないランチですね

以前徳島の祖谷の蕎麦の噂を耳にしていて、いつか機会が有れば口にしてみたいと思っていたんですが
その機会は実は結構身近に有った様です (*≧ε≦*)ノ彡バンバン
流石県内屈指の人気実力店、普段から頻繁に行けるお店ではありませんが
コレは行きつけになりそうな存在です

500件目にこのお店選んでよかった♬
蕎麦好きサンにお勧めの良いお店デス


菜々子ちゃん

菜々子ちゃん (416)さんの口コミ [携帯電話番号認証済]

女性・愛知県

  • 夜の点数:3.3

    • [ 料理・味 3.3
    • | サービス 3.5
    • | 雰囲気 3.3
    • | CP 3.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)

    - -

    | おすすめ用途:

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:十割蕎麦!(^O^)

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:穴子天つけましたぁ〜(^O^)

今日ゎ蕎麦な気分!(^O^)

ぉじゃましましたぁー黒帯さん。

ランチゎ混むのかしら?
夜ですので空いてぉります(^O^)

「幻のそば」がおぃしいょ‼︎
っていうので
ぉ店の方に尋ねたら
金曜日からです的なぉ答え(^_^;)

いつもぉ蕎麦ゃさんでゎ
天せいろぉ願いしますので
☆十割の穴子の天せいろくださぁーい(^O^)

と…
ぉ店の方…あちらの方?
ご理解してぃただくのに
若干の時間有する…(汗)┐(´д`)┌

ツレの
田舎そばの鴨せいろも
同じょーなやりとりが…(汗)
まぁまーご愛嬌(^◇^;)

あれ…?香り…なぃ(^_^;)
時期的になぃ時あるのでしょうか?(^_^;)
いゃいゃ長野県産に限ってそんなそんなぁ 〜(汗)(^◇^;)

まずそのまま食す…
固めで歯応えょく好きです!(^O^)
つゆ…醤油が強く出汁が感じられなぃのですが…p(。。)

穴子天…おぃしぃ!ですが
ふんわり感ありません(´・_・`)

会計時
あれ?あちらにカウンター見えましてぇ
梅酒漬けのビンなどいっぱぃ並んでまして
居酒屋みたぃです(^O^)

ぉ店の方…
スキンヘッドにぉ髭で…
もぅひとりの方
真っ黒サングラスで(^◇^;)

不思議な…ぉ店です(@・д・@)??
ごちそぅさまでしたぁー(*^_^*)


産地にこだわる蕎麦

  • 昼の点数:3.5

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 3.0
    • | 雰囲気 3.0
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)

    - ¥1,000~¥1,999

    | おすすめ用途:

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:秘境そば

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:十割そば

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:田楽セット

名古屋市天白区原、地下鉄の駅にも近い所にあるそば店。
黒い外観が特徴だが、駐車場はちょっと複雑な事情がありそうで、注意が必要かも。
2011年オープンのまだまだ新しいお店のようだ。
蕎麦以外にもふぐがあるみたい。

メニューを見ると蕎麦の種類も豊富。蕎麦の実の産地もいろいろ、のようだ。
この中から「幻そば」に心惹かれたが、この日はない、とか。
仕方がないので、徳島県祖谷渓産、という秘境そばに。相方は10割そば。
これに蕎麦を注文した人のみ食べられる田楽セットとろろセット(それぞれ300円!)も注文。

秘境そばは、いわゆる「田舎そば」でそばの味が少し強い。それに対して10割そばはそば感が薄い。どちらももう少し泥臭いそばでもいいのに、と個人的には思う。そばはどちらかといえばお上品。濃い目のそばつゆにそばが負けている。

そば不毛の地、名古屋でそばをやっていく事は大変だ、とは思うが、どうもこちらのそばには「パンチ」が効いてないように思える。全国のいわゆる有名店と呼ばれる蕎麦屋は良くも悪くも個性的だ。それぞれの強い主張が感じられ、そばにもそれが乗り移っている。そばを打つ人の「気」や「念」や色々な思い、だね。
そういった部分が、こちらのお店のそばには感じられない。産地にこだわるのもいいが、それだけで本当にうまいそばは出来るのですか?と私は思う。

pondelion1126

pondelion1126 (792)さんの口コミ [携帯電話番号認証済]

女性・大阪府

  • 昼の点数:3.8

    • [ 料理・味 3.9
    • | サービス 3.0
    • | 雰囲気 3.0
    • | CP 3.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)

    - ¥1,000~¥1,999

    | おすすめ用途:

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:二八せいろ

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:そば単品に+300円で付けられるとろろご飯セット

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:天ぷらせいろ

最近は夏バテであまり食欲がないので、外食ではボリュームのあるものを避けていました。

そんな中でこちらのお蕎麦屋さんの評判がすごく高いのを発見して、胃にもそんなに負担もかからなくてちょうど良さそうに感じたので来店しました(●^o^●)

来店したのは土曜日のランチタイム終了間際。
もし品切れで閉まっていたりしたらどうしようかと心配しながら入りましたが、一部商品は完売だったものの、客足もピークを過ぎて落ち着いていたようで、すんなりと席に着くことが出来ました(^_^)v

色々な種類があってお蕎麦に詳しくない私は何を選ぶべきか迷ったのですがこういう時はシンプルな定番っぽいものを注文しとけば間違いないだろう!と勝手に考えて、二八せいろにしました。
でもそれだけじゃ寂しいかな~と思っていると、蕎麦に+料金でセットに出来るものが2種有ったので、とろろご飯のセットの方をチョイスしました。
連れは天ぷらせいろにしました♪

お蕎麦は確かに少な目な感じですが、夏バテだった私にはちょうどでしたし、セットで注文するならちょうど良いのかもしれません。
お蕎麦の味の違いが分かる人間ではないですが、つるっとのどごしも良くて、素人の舌でもとっても美味しく感じました。

とろろご飯のセットには少量のおかずも3種付いているので、味の変化を付けながら最後まで飽きずにお蕎麦とともにいただけてとてもバランスが良いと思います。

天ぷらは少しいただいた程度ですが、衣が薄くてサクッと揚がっていて、とっても美味しかったです(*^_^*)
お蕎麦も美味しかったんですが、天ぷらをメインに来ても良いくらいだと思いました(≧▽≦)
少々値は張るんですが、具材も多くて充実していたと思います。

また、そば湯はこちらからお願いしなくても持ってきてもらえるので、店員さんをいちいち呼び止めずに済むので、気楽でいいと思います。

もうすぐ引っ越すので中々行きにくくなってしまいますが、その前に訪れることが出来て良かったです(^o^)

鴨なんばん♪

llmogumogull

llmogumogull (209)さんの口コミ [携帯電話番号認証済]

女性・愛知県

  • 昼の点数:5.0

    • [ 料理・味 5.0
    • | サービス -
    • | 雰囲気 -
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)

    - ¥2,000~¥2,999

    | おすすめ用途:

蕎麦は好きで結構あちこちたべにいくけど、ほんとは蕎麦のよさとか違いなんてよくわからないかも、、(汗)
どこの蕎麦屋さんもこだわりの蕎麦屋さんで食べた蕎麦ってみんなおいしいんだよねぇ

もちろん大型ショッピングセンターのフードコートにあるジャンクフード蕎麦との違いは、はっきりわかるけどね♪

人気店であることは知ってたんだけど、そばってあんまりお腹一杯にならないイメージが強くて、、友人とのランチでもあまり選択されることがなかった・・・

このたび、あまり時間がなかったこともあり近くにあってこちらのお店を選択・・・

寒くなると食べたくなるのが「鴨なんばん」・・・こちらの鴨なんばんもとっても美味でした。
寒い冬にまずはおいしいつゆを、ふぅふぅ、、ごくん♪
わぁぁぁぁ、口の中に広がるなんともいえない丁寧な出汁の味・・・お腹の中に広がる温かい満足感・・・
寒くて縮こまっていた筋肉が一気に解き放たれていくような・・・

もちろん蕎麦も絶妙なゆで加減とつゆとよくからみ、鴨もたべごたえばっちり♪

普通は汁は飲まない派(・・・というより、お腹が膨れて飲めない派)だけど、寒さも手伝ってかこちらの汁は結構飲んでしまったほど美味♪

蕎麦は一人前ではお腹がふくれない・・・と常々思ってたので+300円で麦とろろセットをたのんでいたので帰るときにはもうはちきれんばかりのお腹・・・・(汗)
でも麦とろろセットもヘルシーでおいしくて、濃い味の鴨なんばんの汁とよくあい非常に満足でした♪

今度は田舎そば・・・と+300円で豆腐田楽を食してみたい、、、とおもいつつ、、、、、鴨せいろも捨てがたい・・・

大きなやまちゃん

大きなやまちゃん (620)さんの口コミ [携帯電話番号認証済]

50代前半・男性・愛知県

  • 昼の点数:3.9

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 3.6
    • | 雰囲気 3.6
    • | CP 4.1
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)

    - ¥1,000~¥1,999

    | おすすめ用途:

  • 蕎麦処 黒帯 - 外観写真:

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:

  • 蕎麦処 黒帯 - 内観写真:

  • 蕎麦処 黒帯 - 内観写真:

  • 蕎麦処 黒帯 - 内観写真:

  • 蕎麦処 黒帯 - 内観写真:

  • 蕎麦処 黒帯 - 内観写真:

  • 蕎麦処 黒帯 - メニュー写真:

  • 蕎麦処 黒帯 - メニュー写真:

  • 蕎麦処 黒帯 - メニュー写真:

  • 蕎麦処 黒帯 - メニュー写真:

  • 蕎麦処 黒帯 - メニュー写真:

  • 蕎麦処 黒帯 - メニュー写真:

実は2回目の訪問。以前は顧客と一緒だったので写真も撮れなかった。

蕎麦部門・・・愛知1位。ご存知、黒帯さんでございます。
今回はカメラも持参でやって参りましたよ。

全開訪問した折には二八のざるを頂いたのみ。ほんとうはもっと食べたかった。
ご一緒しましたのが、世界的に有名な某企業の取締役様。
残念なことに小食なのです。

「やまちゃん、軽く蕎麦でも食べようか」・・・取締役
「そうですね、ぜひ参りましょう」・・・大やま
「近くに旨い店があるんだよ、ココは覚えておくとイイよ」・・・取締役
「ありがとうございます。ぜひ楽しませて頂きます」・・・大やま

世界に誇る大企業。そこの取締役様。
一体どんな凄いものを食べるのかと思いましたが、二八のざる一枚。
それだけ。 おそらくは年収・・・億に近い御方。 でもざる一枚。

・・・・・・・足らない。

そうなのです、大やまちゃんにはざる一枚では食欲が満たされません。


と、以前にはこんなことがあった黒帯さん。
今回は一人で伺いましたので、食べたいものをたっぷりと頂きましょう。

「鴨せいろと菜めし田楽のセットを下さい」・・・今日のオーダーでございます。

二八といえども蕎麦が旨い事は皆さんご承知の通り、本当に美味しいですね。
そして今日は鴨汁がありますよ~(^.^) コレがしっかりとした味で凄く良い。
蕎麦をつけてネギと鴨と一緒に頂くのですが・・・コレはご馳走の味ですね。

セットにした菜飯も3本ついてくる田楽もその他小鉢もみんな美味。

大やまちゃんは蕎麦についての難しい講釈は判りません。
しかし、黒帯さんの蕎麦は美味しい。それだけは判ります。

すべて平らげるとさすがのワタクシでもお腹一杯でございました。


     妻殿が黒帯に来たがっておりますので、次回は二人で参ります。


ハイダウェイ

ハイダウェイ (392)さんの口コミ [携帯電話番号認証済]

男性・愛知県

  • 夜の点数:3.2

    • [ 料理・味 3.3
    • | サービス 2.5
    • | 雰囲気 2.7
    • | CP 3.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)

    ¥1,000~¥1,999 -

    | おすすめ用途:

  • 蕎麦処 黒帯 - 外観写真:

  • 蕎麦処 黒帯 - 内観写真:

  • 蕎麦処 黒帯 - 内観写真:

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:

  • 蕎麦処 黒帯 - メニュー写真:

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:

  • 蕎麦処 黒帯 - 料理写真:

  • 蕎麦処 黒帯 - メニュー写真:

  • 蕎麦処 黒帯 - メニュー写真:

  • 蕎麦処 黒帯 - メニュー写真:

だいぶ前、雨の日に立ち寄った蕎麦屋さん、
蕎麦処 黒帯
蕎麦を遠方まで食べに行くことは 温泉旅行でもなければ まずないのだけど(この日も用事のついでだったが)
天白区原の ちょっと分かりにくい場所にあるこちらのお店にわざわざ行ったのは、

店内にも誇らしげに飾ってあったように、
食べログで 今ところ 愛知県の蕎麦総合ランキング1位!
つまり 愛知で一番おいしい蕎麦屋ってわけなんですねぇ~~

店の左手(川沿い)に5台ほどの駐車場があったので止め、 中に入ります。
店内は外観と同じように黒塗りの木材がたっぷり使われた田舎風の造り。
きっと 黒帯の“黒”にこだわってるのかな?
入って正面に麺を打つ場所があり、右手にあるカウンター席では 飲み屋のように話が盛り上がっていました。
左手に 多くはないけど テーブル席と円形のカウンター席があり、そのカウンター席に座りました。
手狭ながら ゴチャゴチャしてる印象です。

こちらの蕎麦屋さんは、 在来種だとかナンダとかで 蕎麦の実にこだわっているみたい。
メニューには そんなマニアックな 蕎麦の名前が並びます。
HPにも 蕎麦や食べ方のウンチクが書きつづられていて、 まさに蕎麦道場って感じ!?
その中でも 一番のウリは、 幻のそば(1,200円)なのかな?
幻の椎葉在来種という蕎麦を使ったものらしいのですが、 確かその日はなくて諦めたんだっけか?

秘境そば 中(並)打ち  1,000円
で、代わりに注文したのが、このNo.2っぽい蕎麦。
説明を読むには・・・
日本三大秘境のひとつ祖谷。その地に伝わる在来種のそば切り。
収穫の少ない在来種は珍種。独特の芳香な香りと甘味。
ふ~~~~んん、 よく分からんが、 とりあえず ごっつい皿に ちんまり盛ってあるなぁ~という印象(笑)

そういうモンなのか、普通より蕎麦が黒く、粒々が見てとれる。
想像以上に食感が固めで しっかりしてるなぁ~~! 上等な蕎麦ってのはこういうもん!?
なんとなく蕎麦の風味がイイような気がする・・・

それよりも +300円 でできる この蕎麦とろ御膳の方がお得感あってテンション上がるゾ
漬け物に白和えの小鉢に・・・
出汁巻き卵、 おいしいけど 特別ってわけでもない。
蕎麦とろ? 普通の山かけとは違うのカナ??
細かくすりすりし過ぎてるのか泡だってんじゃん!カプチーノみたいに芳醇な泡
もうちょいしっかり味、出汁とか入ってる方が好みだな。

他にも 酒のつまみになりそうなサイドメニューも豊富で、
自然薯磯辺揚げ  650円
も注文してみました。
こちらも蕎麦つゆみたいなのにつけて食べるみたい。
勝手なイメージで 甘めの味付けを想像しちゃってたんだよね~~ 磯辺餅みたいなさ。
でも、シンプルで硬派なお味です。
香ばしくよく揚がっていて、中はすごくやわらかく ねっとりしてる。

十割そば(細打ち)  900円
もう1つ注文した蕎麦は、 メニューにはに八そばの次に並んでいたこちら
見た目のみずみずしさのとおり 細切りのツヤとのどごしが良いですね。
さっきの秘境そばよりは固すぎず、 キレのある歯ごたえ。
こちらにも 御膳を付けちゃいますよぉ~~ 2種類あるうちのもう1つ 菜飯田楽、同じく+300円
小鉢は蕎麦とろと同じ内容ですが、
やっぱ 味噌田楽 は存在感ありですねっ
う~~ん、久しぶりに食べたけど、 これはかなりおいしいなぁ~~
豆腐が ふわとろっと繊細に柔らかいのです。
もちろん 菜飯 も 薄味ながら 味噌田楽にはこのくらいでOK

これで終わりにしても良かったんだけど、 気になるメニューが貼ってありました
黒帯とは対照的な 『白帯せいろ』?  『只今修行中』??
とりあえず1枚300円は格安なので 追加注文~~
白帯せいろ(汁なし)  300円
どうやら修行中の半人前さんが作った蕎麦みたい。
修行してる人も ちゃんとお金取って客に食べてもらえるのは ハリになるよね。
まず見た目からして 蕎麦の太さにまだバラツキがある。
味は~・・・、 舌に残る味が淡泊? 風味が少ない? とりあえず水っぽく感じた。
まぁ、それでも300円ならねっ

最後はもちろん蕎麦湯で締めなのだけど、 とろみが少ないサラっとした蕎麦湯。
とろとろが好きなんだけどなぁ~~

愛知のキング・オブ・蕎麦屋さん
食べログでも 多くの食通さんたちが高評価してるけど、 蕎麦の味がそれほど分からんσ(・ω・。)には、
そこまで特別な店でもなかったかなぁ~~(*´∀⊂)ペチッ

このお店は「豊明市栄町姥子136」から移転しています。 移転前の店舗情報を見る

蕎麦処 黒帯の店舗情報(詳細)

店舗基本情報

店名

蕎麦処 黒帯

ジャンル

そばふぐ魚介料理・海鮮料理

TEL・予約

050-5868-8906 (予約専用番号)

052-806-9922 (お問い合わせ専用番号)

※お問い合わせの際は「"食べログ"を見た」とお伝えください。

予約可
住所

愛知県名古屋市天白区1丁目612 幸商事ビル1F

このお店は「豊明市栄町姥子136」から移転しています。
※移転前の情報は最新のものとは異なります。
移転前の店舗情報を見る

交通手段

地下鉄「原」駅から徒歩約2分

原駅から97m

営業時間

【ランチ】11:30~14:30(L.O.14:00)
※土・日・祝日のランチ営業の予約は出来ませんのでご了承ください。

【ディナー】17:30~22:00(LO21:30)

ランチ営業、日曜営業

定休日

月曜 ※祝日の場合は営業致します。

予算(お店より)

[夜]¥2,000~¥2,999

予算(ユーザーより)

[夜]¥1,000~¥1,999 [昼]¥1,000~¥1,999

実際にお店へ行った人が使った金額です。 予算分布を見る

カード

不可

席・設備

席数

50席 (座敷有り)

個室


(※堀り炬燵の座敷席が御座います。団体様でのご利用であれば完全個室としても御利用可能です。 )

貸切

不可

禁煙・喫煙

完全禁煙

駐車場

(店舗横に専用駐車場が10台御座います。 )

空間・設備

落ち着いた空間、カウンター席あり、座敷あり、掘りごたつあり

携帯電話

docomo、au、SoftBank、Y!mobile

メニュー

ドリンク

日本酒あり、焼酎あり

料理

魚料理にこだわる

特徴・関連情報

こんな時に
オススメ

友人・同僚と 家族・子供と 一人で

多くの方がおすすめする用途です。 用途分布を見る

サービス

子供可

オープン日 2011年
備考

季節によって一部の希少な蕎麦は事前予約制となっています。詳しくはお店に問い合わせください。お蕎麦(一部)はテイクアウトあり。

初投稿者

レインドロップスレインドロップス(2)

お得なクーポン

ブログに店舗情報を貼る+

このレストランは食べログ店舗会員に登録しているため、ユーザーの皆様は編集することができません。

店舗情報に誤りを発見された場合には、ご連絡をお願いいたします。お問い合わせフォーム

このお店を訪れた人はこんなレストランも訪れています

  • 志蕎庵 江月 (90)
    (大森・金城学院前、喜多山 / そば)
    点数: 3.96
  • (相生山、神沢、鳴子北 / とんかつ)
    点数: 4.09
  • 一心 (72)
    (名古屋競馬場前 / そば)
    点数: 3.70
  • 七里庵 (76)
    (東枇杷島、西枇杷島、栄生 / そば)
    点数: 3.68
  • にい留 (22)
    (新栄町、千種、車道 / 天ぷら)
    点数: 4.11

周辺のお店ランキング

第01位
(ラーメン)
点数: 3.53
第02位
(ラーメン)
点数: 3.52
第03位
みやこ (7)
(うどん)
点数: 3.52
第04位
コゴミ (17)
(カフェ)
点数: 3.50
第05位
塚本氷問屋 (27)
(かき氷)
点数: 3.50

周辺のランチ情報(名古屋市東部)

周辺の観光スポット

1月のお知らせ

◆予約について
土・日・祝日の昼の予約は出来ませんのでご了承ください。夜は予約可能です。

◆ふぐのご予約承ります♪
当店で季節のふぐはいかがですか?ご予約お待ちしております。

お店のこだわり

  • 料理ふぐの季節になってきました。

    ふぐの季節になってきました。

    当店での冬の名物『ふぐ』3名様以上でコースでお楽しみ頂けます。2日前までの要予約になりますのでお気軽にご予約ください。

  • 空間【接待や会合にも】

    【接待や会合にも】

    こだわりの味は接待や会合で使う方も多いとか。接待や会合でしたら、奥の掘り炬燵の席がお勧めです。事前に御予約の際にお伝えください。可能な限りご対応させて頂きます。

  • その他【こだわりの味】

    【こだわりの味】

    口コミで人気が広がった黒帯の蕎麦。厳選に厳選をした蕎麦が楽しめます。 在来種の実にこだわる黒帯では、全国でも注目されている珍しい少量生産の蕎麦が置いてあります。宮崎県椎葉在来種、徳島県祖谷在来種、長崎県対馬の対馬在来種など厳選した在来種の香りをお楽しみください。

  • 料理【在来種の実にこだわる蕎麦屋です】

    【在来種の実にこだわる蕎麦屋です】

    全国でも注目されている珍しい少量生産の蕎麦が置いてあります。その日によって食べられる蕎麦の種類は違いますので、こだわる方は事前に確かめてからお越しください。

店舗運営者の方へ

ページの先頭へ