今日はパズドラとマリオのコラボ発表があって「すげーな」と思っていたものの、
それ以上に驚いたネタがありました。こちら。
モンストで絶好調のミクシィからDeployGateがスピンアウト――「事業継続が難しい」
正直見た瞬間意味が全くわからなかった...
「子会社化かな?」と思ったらそうでもなく、どうやら独立する模様。
言葉を選ばずに言ってしまうと「mixiは何がしたいのかわからない」というのが正直な感想。
確かにこの記事内にある通り収益的に厳しいところがあり、
会社として判断したということなのでしょうが何を持って判断したのかが気になります。
モンストが出る前のmixiであればまだしも、今はモンストで十二分に潤っており、
これぐらいの赤字事業は軽くカバー出来るはず。
この事業がブラウザベースの招待制のSNS(どっかで見たことある)とかであればわかるものの、
今ネット業界で最も熱く成長分野であるネイティブアプリの周辺事業であることを考えると、
この判断は個人的には相当にイケてないものだと思っている。
そもそもでこの周辺事業が伸びないと思っているのかな?
どうして僕がこんなにも辛辣かというと、いちユーザーとして、
DeployGateが物凄く素晴らしいサービスだと感じているのが大きいかもしれない。
おそらくこの記事を読んでいる方でもDeployGateにお世話になっている方は多いと思う。
また、TestFlightがAppleに買収されてAndroid版のサービスが打ち切りになったことも、
DeployGateにとっては物凄く追い風だったことは間違いないと思う。
そんな矢先に「事業継続が難しいから」という理由でのこの形は非常に疑問が残る。
まぁ会社としての判断があるのは仕方ないのでウダウダ言うのはこのあたりにしておいて、
DeployGateにはぜひとも頑張ってもらってmixiを後悔させてあげて欲しい。
独立して好きなように出来る方がプラスになること大きいだろうし、
実績もあるわけだからお金欲しいと思えば調達出来るだろうしね。むしろどっか買いそうw
なんだかこうやってゲームが儲かるからといってゲームに1点集中させて、
ブラウザからネイティブへの転換がうまく行かなくて今更色んな事業に投資している企業を見た覚えが...
※DeployGateとは何も関係がなく、純粋な応援なのでご了承ください。むしろ株欲しいです。
コメント