マジかよ!どれも実はそんなに歴史がなかった「お正月の風物詩」 - NAVER まとめ
http://matome.naver.jp/odai/2142008325662768901
正月の「日本の伝統」はほとんどみんな出羽の守だったと言う話 - ボンタイ
http://gudachan.hatenablog.com/entry/2015/01/01/142429
を見て思ったこと。
一年で行事は幾つもあるがそこに本当の日本伝承の風習はどれだけあるだろうか。
バレンタインデー
エイプリールフール
クリスマス
辺りは西洋のものとして認識しているがどれも商業的な目的で広められたものだ。
では他の行事についてはどうだろうか?
節句 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AF%80%E5%8F%A5
1月7日 人日(じんじつ)七草の節句 七草粥
3月3日 上巳(じょうし)桃の節句・雛祭 菱餅や白酒など
5月5日 端午(たんご) 菖蒲の節句 菖蒲酒 菖蒲湯
7月7日 七夕(しちせき) 七夕(たなばた) 裁縫の上達を願い素麺が食される。
9月9日 重陽(ちょうよう) 菊の節句 菊を浮かべた酒など
節分は道教で中国から
「節分」は中国で通じる? [中国語] All About
http://allabout.co.jp/gm/gc/57257/
節分と立春 二十四節気と七十二候(日本のタオイズムと道教の祭事) | 日本道観 道家道学院の 「TAOの言葉」
http://www.taoism.gr.jp/taoism/season02_03.html
太陽暦になった今の日本では季節感が合わなくなっています。
二十四節気 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E5%8D%81%E5%9B%9B%E7%AF%80%E6%B0%97
六曜も中国が起源とされ占いの一種で仏教や神道、キリスト教とも関係ないので
友引だから仏滅だからどうこうと全く意味のないことである。
六曜 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AD%E6%9B%9C
となるとカレンダーに載る日本だけの伝統行事となると非常に少ない。
酉の市 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%89%E3%81%AE%E5%B8%82
七五三 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%83%E4%BA%94%E4%B8%89
あとはその地域での祭りぐらいだろうか。
ビジネス的要素が強いので伝統行事かといわれると怪しいものである。
恵方巻 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%81%B5%E6%96%B9%E5%B7%BB