閉じる
閉じる
×
どうも皆さんこんにちは。Koppyです。
今回ご紹介するのは、
やります!アンコちゃんとXSplitの組み合わせを使っている生主の方向けの記事になります。
アンコちゃんには「次枠予約機能」があります。
放送が終了した時、自動的に次枠を取ってくれるとっても便利な機能です。
ただ、次枠が始まった時XSplit側を再配信しないと、
真っ暗なままの「暗黒放送」になってしまいます。
心がけていても忘れることがあったり、そもそもこの作業が何気に面倒だったりします。
NCV(NiconicoCommentViewer)には「Xsplitホットキー送信」というプラグインがあるので
自動化することができるのですが、
アンコちゃんにはそのようなプラグインはありませんでした。
なので、アンコちゃんのプラグインと、
別のソフトウェアを利用して自動化してみたいと思います!
必要なもの
・やります!アンコちゃん
・XSplit Broadcaster
・簡易ランチャープラグイン
・HiMacroEx(マクロツール)
・XTRM Runtime(マクロツールを動かすために必要なランタイム)
なお、この記事ではやります!アンコちゃんとXSplitのインストール手順は省略させていただきます。
それでは作業に移ります。
①簡易ランチャープラグインの導入
まず、悠悠閑閑前途遼遠(非公式)コミュニティを登録します。
そして、コミュニティ掲示板785番に、
アンコちゃん用のプラグインをダウンロードするリンクがあります。
(閲覧パスワードも記載されています)
閲覧パスワードを入力→ログイン
をして、anko2PluginsPack********.7z をダウンロードしてください。
(*は数字)
ダウンロードしたら、解凍してください。
解凍できない方は、7zや、WinRARなどの解凍ソフトをインストールしてください。
7z
WinRAR
解凍したら、中にある「anko2StartupLauncher-*_*_*」を開いて、
![]()
その中にある「anko2StartupLauncher.dll」を
アンコちゃんの「Plugins」フォルダーに入れてください。
![]()
アンコちゃんを起動して、プラグインのリストに表示されていれば、導入は成功です。
![]()
②HiMacroExの導入
次にHiMacroExを導入するのですが、その前にランタイムをインストールします。
こちらからランタイムをダウンロードして、インストールしてください。
そしてHiMacroExをこちらのサイトからダウンロードしてください。
デスクトップなど、わかり易い場所に解凍してください。
これでHiMacroExの導入は完了です。
③ホットキーの設定
マクロの作成の前に、XSplitのホットキーを設定します。
XSplitを起動し、「ツール→一般的な設定→ホットキー」の順にクリックします。
「Start/stop Nico Nico Live 2」をクリックして、好きなホットキーを設定します。
![]()
ホットキーの設定が終わりました。
④マクロの作成
HiMacroEx.exeを起動します。
「記録」をクリックするとマクロの記録が始まりますが、
そのままだとマウスの動きまで記録されてしまいます。
![]()
なので設定→マウス移動記録
のチェックを外しておくと、マウスの動きが記録されなくなります。
![]()
「記録」を押して、ホットキーをそのまま押します。
例:Alt+Nの場合
![]()
ホットキーを押したら、「終了」を押します。
「保存」を押して、
必ずファイルの種類を「HiMacroExファイル」にして保存してください。
![]()
名前は好きに決めて大丈夫です。
これでマクロの作成は完了です。
⑤ランチャーの設定
アンコちゃんを起動して、プラグイン→簡易ランチャー をクリックします。
![]()
アプリケーション(赤枠)にHiMacroExのパス、
引数(青枠)に④で作成したファイルのパスを書きます。
![]()
パスはエクスプローラーの上部のバーをクリックすると表示することができます。
![]()
![]()
まとめるとこういう風になります
赤枠
(HiMacroEx.exeがあるフォルダーのパス)\HiMacroEx.exe
例:C:\Program Files\HiMacroEx\HiMacroEx.exe
青枠
"(マクロファイルがあるフォルダーのパス)\ファイル名.hmc"
例:"C:\Program Files\HiMacroEx\Macro\Xsplit.hmc"
青枠は両端に「"」が入ります。着け忘れないように注意してください。
「起動」を押してみて、XSplitが反応すれば、設定は完了です。
あとは自動開始にチェックを入れて、開始ボタンを押してからウィンドウを閉じましょう。
これですべての手順が終了しました。
あとは通常通り放送するだけです。
次枠予約で次枠が始まると、自動的に再配信してくれます。
なかなか手順が難しかったのではないでしょうか。
コメントには極力お応えいたしますので、
わからないことがあったらコメントよろしくお願いします!
ではでは~(ヽ´ω`)
今回ご紹介するのは、
やります!アンコちゃんとXSplitの組み合わせを使っている生主の方向けの記事になります。
アンコちゃんには「次枠予約機能」があります。
放送が終了した時、自動的に次枠を取ってくれるとっても便利な機能です。
ただ、次枠が始まった時XSplit側を再配信しないと、
真っ暗なままの「暗黒放送」になってしまいます。
心がけていても忘れることがあったり、そもそもこの作業が何気に面倒だったりします。
NCV(NiconicoCommentViewer)には「Xsplitホットキー送信」というプラグインがあるので
自動化することができるのですが、
アンコちゃんにはそのようなプラグインはありませんでした。
なので、アンコちゃんのプラグインと、
別のソフトウェアを利用して自動化してみたいと思います!
必要なもの
・やります!アンコちゃん
・XSplit Broadcaster
・簡易ランチャープラグイン
・HiMacroEx(マクロツール)
・XTRM Runtime(マクロツールを動かすために必要なランタイム)
なお、この記事ではやります!アンコちゃんとXSplitのインストール手順は省略させていただきます。
それでは作業に移ります。
①簡易ランチャープラグインの導入
まず、悠悠閑閑前途遼遠(非公式)コミュニティを登録します。
そして、コミュニティ掲示板785番に、
アンコちゃん用のプラグインをダウンロードするリンクがあります。
(閲覧パスワードも記載されています)
閲覧パスワードを入力→ログイン
をして、anko2PluginsPack********.7z をダウンロードしてください。
(*は数字)
ダウンロードしたら、解凍してください。
解凍できない方は、7zや、WinRARなどの解凍ソフトをインストールしてください。
7z
WinRAR
解凍したら、中にある「anko2StartupLauncher-*_*_*」を開いて、
その中にある「anko2StartupLauncher.dll」を
アンコちゃんの「Plugins」フォルダーに入れてください。
アンコちゃんを起動して、プラグインのリストに表示されていれば、導入は成功です。
②HiMacroExの導入
次にHiMacroExを導入するのですが、その前にランタイムをインストールします。
こちらからランタイムをダウンロードして、インストールしてください。
そしてHiMacroExをこちらのサイトからダウンロードしてください。
デスクトップなど、わかり易い場所に解凍してください。
これでHiMacroExの導入は完了です。
③ホットキーの設定
マクロの作成の前に、XSplitのホットキーを設定します。
XSplitを起動し、「ツール→一般的な設定→ホットキー」の順にクリックします。
「Start/stop Nico Nico Live 2」をクリックして、好きなホットキーを設定します。
ホットキーの設定が終わりました。
④マクロの作成
HiMacroEx.exeを起動します。
「記録」をクリックするとマクロの記録が始まりますが、
そのままだとマウスの動きまで記録されてしまいます。
なので設定→マウス移動記録
のチェックを外しておくと、マウスの動きが記録されなくなります。
「記録」を押して、ホットキーをそのまま押します。
例:Alt+Nの場合
ホットキーを押したら、「終了」を押します。
「保存」を押して、
必ずファイルの種類を「HiMacroExファイル」にして保存してください。
名前は好きに決めて大丈夫です。
これでマクロの作成は完了です。
⑤ランチャーの設定
アンコちゃんを起動して、プラグイン→簡易ランチャー をクリックします。
アプリケーション(赤枠)にHiMacroExのパス、
引数(青枠)に④で作成したファイルのパスを書きます。
パスはエクスプローラーの上部のバーをクリックすると表示することができます。
まとめるとこういう風になります
赤枠
(HiMacroEx.exeがあるフォルダーのパス)\HiMacroEx.exe
例:C:\Program Files\HiMacroEx\HiMacroEx.exe
青枠
"(マクロファイルがあるフォルダーのパス)\ファイル名.hmc"
例:"C:\Program Files\HiMacroEx\Macro\Xsplit.hmc"
青枠は両端に「"」が入ります。着け忘れないように注意してください。
「起動」を押してみて、XSplitが反応すれば、設定は完了です。
あとは自動開始にチェックを入れて、開始ボタンを押してからウィンドウを閉じましょう。
これですべての手順が終了しました。
あとは通常通り放送するだけです。
次枠予約で次枠が始まると、自動的に再配信してくれます。
なかなか手順が難しかったのではないでしょうか。
コメントには極力お応えいたしますので、
わからないことがあったらコメントよろしくお願いします!
ではでは~(ヽ´ω`)
広告
コメントコメントを書く