クレジットカードは1枚も持っていない人もいれば10枚以上も持っている人もいますよね。
僕自身は3枚しか持っていません。恐らく普通の出張も多くないサラリーマンなら2~3枚も持っていれば十分だと思います。特に若い時に持ちすぎて気が大きくなって気づいたら自己破産なんてケースも過去にはあったと思います。
実際に、クレジットカードって日本人は何枚持っているのでしょうか?
日本人のクレジットカード所有枚数 平均値は?
少し古い資料ですが、日本クレジット協会の資料によると2012年3月末現在で、32164万枚(約3億2千万枚)のクレジットカードが発行されているそうです。
この時の20歳以上の総人口は1億500万人弱ですので、単純計算で1人あたり約3枚のクレジットカードを持っている事になります。
もちろん20歳未満でもクレジットカードを持っている人もいれば20歳以上でもクレジットカードを持てない人もいますが、おおよそ平均3枚のクレジットカードを持っている事になります。
でも、3枚って本当に必要ですか?
生活や趣味で保有クレジットカード枚数は異なる
実際にクレジットカードは何に使うかで枚数も変わってくるでしょう。
生活や趣味で持つ枚数はかなり変わってくると言えます。
例えば僕は旅行が趣味です。
旅行が趣味というと航空会社系のクレジットカードがお得!という人もいれば、じゃらん等の旅行予約サイトを使うのであれば、リクルートカードがお得だ!という人もいます。
でも、これは条件によって全然違うんですよね、実は。
車での旅行メインならガソリンスタンド発行のクレジットカードがお得
僕が持っているクレジットカードの内1枚はガソリンスタンド発行のクレジットカードです。何故なら、僕の場合は車で旅行に行く事が多いからです。たまに車中泊をしたりもします。そうなると旅行で一番の出費はガソリン代になります。ガソリンスタンドが発行しているクレジットカードを使えば1リットルあたり最低でも2円引きになる事が多いので、仮にガソリン1リットルが160円なら158円になる訳です。
10円引きになるクレジットカードも珍しくありません。
そうなると160円で10円の値引きなら6%の還元になりますから、よくあるクレジットカードでポイント2%~5%よりも還元率が良い事になります。
旅行だけ見てもお得なクレジットカードは違う
旅行1つ取ってみても旅行のスタイルでお得なクレジットカードは違ってきます。
絶対にこのカードがお得という事はまずありえないんですよね。
ナイトレジャー情報総合サイト【ナイマガ】行きたいお店面白いお店のご紹介
クレジットカードの必要枚数はお金の使い方の棚卸しから考えるのがベスト
自分の普段の生活で何にお金を一番かけているのか、どういうものにお金をかけているのか考えてクレジットカードは作って持っているのが本来は一番良いと思います。
使わないのに持っている、そのカードが年会費無料なら良いのですが年会費がかかったりすれば、持っているだけで損ですからね。
まずクレジットカードを持つ場合、普段の自分のお金の使い方の棚卸しから初めるのが良いでしょう。どこに何でお金をかけているかを検討した上でクレジットカードは持つのが賢い持ち方だと言えます。
その上で、必要な枚数はその人のお金の使い方で決まってくるので、絶対的なクレジットカードの必要枚数・保有枚数は異なってきますよね。
まずはお金の使い方の棚卸しから初めて、自分に必要なクレジットカードの種類を考えましょう。
『黒ずみ』ワキ・乳首・デリケートゾン 悩んでいませんか?