出版案内
福祉事業団
47NEWS

iPS開発、ゲームで挑戦 山中京大教授もアニメで登場

画面上に示される山中教授と高橋和利講師のやりとり
画面上に示される山中教授と高橋和利講師のやりとり

 iPS細胞(人工多能性幹細胞)がどのように開発されたかを楽しく学べるタブレット端末「iPad」用のゲームが、京都大iPS細胞研究所の高橋淳教授の監修で制作された。iPS生みの親である所長の山中伸弥教授や高橋和利講師らがアニメで登場し、生命科学の歴史に名を残す画期的な発明に至った思考を追体験できる。来年3月28日~4月5日に神戸市で開かれる日本医学会総会の公開イベント「未来医XPO」で展示される。

 ゲームのアプリケーション名は「iPS MASTER(マスター)」。山中研究室の一員として実験を始めるところからスタートする。体細胞をiPS細胞に変化させるのに必須の遺伝子を24種類の候補から絞り込む設定で、画面をなぞって各遺伝子を体細胞に入れる実験をしていく。

 例えば、1種類ずつ試して成功せず困っていると、高橋講師が「24種類全てを入れよう」と提案してくれる。さらに高橋講師のアイデアを基に、いわゆる「山中4因子」と呼ばれる4種類を特定してクリアすると修了証が画面に表示される。ゲーム内では実験ノートへの書き込みとその考察が求められ、山中教授は「重要な資料だから丁寧に書くように」と随所で指導する。

 ゲームの制作は、科学に関するコンピューターグラフィックを制作する企業「サイアメント」(東京都)代表で医師の瀬尾拡史さんが担当、黒田知宏京大教授も監修に加わっている。山中教授からiPS細胞の開発の経緯をあらためて聞き取ったという高橋教授は「トリックなんかない。やるべきことを理屈立ててやった結果としてiPS細胞はできた。ゲームを通してサイエンスの楽しさに触れてほしい」と話す。

 未来医XPO終了後は、京大iPS細胞研究所(京都市左京区)で展示し、一般の人もゲームで遊べるようにする。

【 2014年12月30日 08時46分 】

ニュース写真

  • 画面上に示される山中教授と高橋和利講師のやりとり
京都新聞デジタル版のご案内

    教育・大学のニュース

      政治・社会

      朝日新聞、池上彰氏のコラム再開
      30日から、「監視する立場

      20150105000132

       朝日新聞社は5日、休載していたジャーナリスト池上彰氏のコラム「新聞ななめ読み」を30日..... [ 記事へ ]

      スポーツ

      兵庫チーム、「感謝」のワッペン 全国女子駅伝、震災20年

      20150105000149

       阪神大震災の発生から17日で20年。11日に京都市内で行われる皇后杯第33回全国都道府..... [ 記事へ ]

      経済

      地域の活性化を応援 滋賀の経済6団体が年賀会

      20150105000138

       滋賀県内の経済6団体でつくる滋賀経済団体連合会は5日、2015年の年賀会を大津市内のホ..... [ 記事へ ]

      観光・社寺

      千總、織りなす460年 京都で6日から屏風や小袖展示

      20150105000146

       「千總(ちそう)460年の歴史―京都老舗の文化史―」展(京都新聞など主催)の開催を前に5..... [ 記事へ ]

      環境・科学

      初飛行の油井さん「新たな挑戦」
      5月に宇宙ステーションへ出

      20150105000118

       5月に国際宇宙ステーションへ出発する宇宙飛行士の油井亀美也さん(44)が5日、出発前に..... [ 記事へ ]

      国際

      韓国、大統領府元秘書官を起訴
      「人事介入文書は虚偽」

      20150105000105

       【ソウル共同】韓国の朴槿恵大統領の元側近チョン・ユンフェ氏が政府人事に介入したとする大..... [ 記事へ ]