柴田 克己 [著] 2015/01/05 14:00
このエントリーをはてなブックマークに追加

1 2 3 →

 企業システムの分野でニーズが高い「帳票ツール」。その中でも一世を風靡した製品として「旧Crystal Reports」がある。複数の買収を経て、今ではSAPの製品となっている「SAP Crystal Reports」の現在の状況を、SAPジャパンのシニアソリューションアーキテクトである篠原史信氏に聞いた。篠原氏によれば「SAP Crystal Reportsは、今も、これからも現役であり続ける」という。

帳票ツール「SAP Crystal Reports」が現役であり続ける理由

 企業情報システムの分野で、ERPなどの基幹系データベースをはじめ、さまざまなデータソースと接続し、その集計結果を視覚的に分かりやすく提示する「レポーティングツール」は非常に需要が高いものだ。特に日本では「帳票ツール」などとも呼ばれ、数多くのベンダーから、多様な特長を持った製品がリリースされている。

 その中でも、特にカスタムアプリケーションに対して、手軽にレポーティング機能、帳票機能を組み込むことができるツールとして、多くの開発者に愛用されてきた製品の一つが「SAP Crystal Reports」である。

SAP Crystal Reportsの帳票画面
SAP Crystal Reportsの帳票画面

 ビジュアルコンポーネントベースでの生産性の高い帳票開発が可能な点、多様なデータソースへの接続が標準でサポートされている点など、「旧Crystal Reports」が支持された理由はいくつもある。しかし、同製品が世界規模で帳票ツールの「デファクトスタンダード」的な地位を得たのは、マイクロソフトの統合開発環境である現在の「Visual Studio」に標準バンドルされたことも大きかった。特にVisual Basicで業務アプリを作る開発者にとって、旧Crystal Reportsは最も身近な帳票ツールとして大きな存在感を持っていた。

 SAP Crystal Reportsという製品自体は、もともとCrystal Decisionsによって開発されたものだ。その後幾度かの買収を経て、現在はERPのメジャーベンダーである「SAP」の製品となっている。そうした経緯もあり、Visual Studio 2010以降、OEMバージョンのバンドルは行われなくなったが、現在も最新版の開発と提供はSAPによって継続されている。

 SAP Crystal Reportsの現在の状況に詳しい、SAPジャパンのシニアソリューションアーキテクトである篠原史信氏は「SAP Crystal Reportsは、日本はもとより、特にグローバルでの支持が強い製品。SAPにおいても、継続的なサポートが約束されている。ぜひ、引き続き業務アプリ開発向けのレポーティング、帳票ツールとして安心して活用してほしい」と話す。

「SAP Crystal Reports」プラグインの開発ライセンスは現在も無償

 篠原氏によれば、最新版のVisual Studioで利用可能な「SAP Crystal Reports」のプラグイン(SAP Crystal Reports, version for Visual Studio)は、現在もSAPのサイトからダウンロード可能だ。このプラグインをインストールすることによって、Visual StudioのIDE上で、SAP Crystal Reportsのコンポーネントをフォーム上に配置するという形での開発作業を行えるようになる。

 「Windows 8のような最新のOSやVisual Studioへの対応、SAP HANAをはじめとする新たなデータソースへの対応と行った機能拡充は随時行われていますが、良い意味でそれ以外の機能や開発スタイルは、従来から大きく変わっていません。もし、Visual StudioにバンドルされていたSAP Crystal Reportsで帳票開発を行った経験がある人であれば、そのスキルを現在でも十分に生かすことができます」(篠原氏)

 ライセンス形態だが、基本的に「開発ライセンス」については、無償である。つまり、Visual Studioプラグインを利用した帳票の開発は無料で行えるわけだ。一方、レポーティング機能を組み込んだアプリケーションの配布については、いくつかのパターンがある。クライアントマシンにインストールして動作させるアプリケーション(ローカルで動作するWindowsのネイティブアプリなど)として配布する場合は、社内、社外での利用を問わず、ライセンスは「無料」となっている。一方で、現在ではより一般的になっているWebアプリとしての公開(サーバ上でSAP Crystal Reportsのランタイムが動作する環境での公開)については、公開範囲や利用範囲などによって、製品版のライセンスやOEM契約などが必要になる。

 製品版のライセンスやライセンスポリー詳細については「クリスタルソリューション」のサイトで情報が公開されている。「SI案件にSAP Crystal Reportsを利用したい」「帳票開発者とアプリケーション開発者を分けたい」「ホスティングしたSAP Crystal Reportsエンジンを利用して複数社にサービスとしてレポート機能を提供したい」といった場合のライセンスについての相談、購入にも対応できるので、ぜひ活用してみてほしい。


1 2 3
→
INDEX
懐かしい? いいえ、SAP Crystal Reportsは今も今後も「現役」です――SAPジャパンに聞く「SAP Crystal Reports」の現在
Page1
帳票ツール「SAP Crystal Reports」が現役であり続ける理由
「SAP Crystal Reports」プラグインの開発ライセンスは現在も無償
過去の「旧Crystal Reports」資産を生かすもう一つの方法
環境の選択肢が広い「SAP Crystal Reports」 ――DBには何を選ぶ?
「SAP Crystal Reports」を活用するためのリソースは?
こちらの関連記事もおすすめです

プロフィール
柴田 克己 シバタ カツミ

フリーのライター・編集者。1995年に「PC WEEK日本版」の編集記者としてIT業界入り。以後、インターネット情報誌、ゲーム誌、ビジネス誌、ZDNet Japan、CNET Japanといったウェブメディアなどの製作に携わり、現在に至る。

現在、プログラミングは趣味レベルでたしなむ。最近書いているのは、ActionScriptとProcessing。


記事へのコメント・トラックバック機能は2011年6月に廃止させていただきました。記事に対する反響はTwitterやFacebook、ソーシャルブックマークサービスのコメントなどでぜひお寄せください。