総務省と文科省、地方大学を活用した雇用創出と若者定着へ
これまで地方大学は、地域社会における知的・文化的拠点としての中心的な役割を担ってきた。国が掲げる「人口減少克服・地方創生」のために、地方大学は地方公共団体や地元企業と連携し、「地方への新しいひとの流れをつくる」「地方にしごとをつくる」といった取組みを期待されている。
「地方大学を活用した雇用創出・若者定着」するには、在学中から授業等を通じて地域との関わりを深める取組みや、地方に定住して働く雇用を創出するなどの現状の課題がある。地方の人口減少を克服するために、「より多くの地方の若者が地方大学等へ進学」「地方大学等を卒業したより多くの若者が就職時に地元企業を選択」「都市部の大学等に進学した若者も就職時に地方へ還流」の3点が方向性として挙げられている。
そのために、地方公共団体と地元産業界が協力し、学生の奨学金返還を支援する基金を造成。さらに地方公共団体と大学等が具体的な数値目標を掲げた「協定」を締結し、連携して雇用創出・若者定着の取組みを実施する。例として、地元企業における長期インターンシップの実施、地元産業界から大学への講師派遣支援等などが紹介されている。
概要は総務省のホームページに掲載しているが、内容は「まち・ひと・しごと創生総合戦略(案)」に位置付けられる方向で最終調整中という。
80人以上の国内外アーティストたちが参加、恵比寿映像祭
講談社、マンガ雑誌をすべて電子書籍化・同時配信へ
編集部のおすすめニュース
総務省は11月28日、現在開催中の「ICTドリームスクール懇談会」で議論されている「学習・教育クラウド・プラットフォーム」のアイデアを広く一般から募集すると発表。提出期間は、平成27年1月5日まで。提案された…
総務省と文部科学省は10月6日、「先導的教育システム実証事業」と「先導的な教育体制構築事業」の提案公募の結果を発表した。実証地域として、福島県新地町教育委員会と東京都荒川区教育委員会、佐賀県教育委員会…
大学の評価にはさまざまな指標があるが、2014年も「ブランド力」「就職力」「入学後の満足度」などの大学ランキングに関する記事がよく読まれた。ここでは、特に人気の高かった記事を中心に、2014年の国内大学の…
マイナビ採用サポネットは、2015年卒業の「薬系」学生の就職活動についてまとめた。学科系統別で内定率が9割と一番高かった結果(8月末)から、採用の競争が激しいといわれる「薬系」学生の就職活動の時期などに…
若者の地方就職を促すための奨学金制度を政府が検討しているとして、地方創生の鍵となるか、注目されている。これまでは、大学への進学時や就職時に地元からの人口流出が多かったことも明らかになっており、新制…