おもちゃ × IoT の「すくすく」を始めます

SkSK_Toys_ComingSoon

ちょっと告知というか決意表明というか、公表には若干早い段階ではあるのですが、自分の背中を押す意味でブログに書きます。
身近な人や直接会えた人たちにはすでにお話していますが、おもちゃメーカーを立ち上げるための準備をしています。

(2015/01/05 まだComingSoonですが、サイト公開しました。)

IoT Toys SkSK – IoTおもちゃの「すくすく」 http://sksk.toys/

*ほんとは何百行も書いたけど、読み返してみて「こんなの自分でも読まねえwwww」と思ったので、言いたいことだけ書き残して割愛…

何をやるの?

sksk_logo_v0.2

IoT(Internet of Things:モノのインターネット)を前提としたおもちゃの企画から設計・開発を始めます。玩具メーカーを起業します。

世界中の親子の笑顔を増やす」のビジョンのもと、子供たち同士の、または子供とそのまわりにいる大人たちとのコミュニケーションがもっと生まれるきっかけを作りたいと思っています。

なぜ「すくすく」をやるの?

親になって、自分の人生の時間をどう使おうかと考え始め、子供たちに楽しい将来の世界を作ってあげたいと思うようになりました。

自分はエンジニアでもあり、小さいながらも8年目の会社を経営している立場でもあります。

子供たちのための何かを「事業」として生き続けるものにしたい、と思った時に、その対象の候補としては育児、教育、知育、保育、食、健康、福祉などから、親である父親母親の働き方にいたるまで、まさに、「子供のことを考える=ひとの人生を考える」と言えるほど書ききれないほどの分野がありました。

 

しかし、これってぜんぶ大人の目線で線引きされたものなんですよね… 子供にとってみれば境界線なんてなくて、目の前のものすべてが成長のための「遊び」であり「学び」だということに気が付きました。

そして子供にとって身近で、生まれてからすぐそばにあって、彼らの心の成長に影響する友達はなにか、と考えた時に「おもちゃがある!」と気が付きました。また、おもちゃは乳幼児期を過ぎてからも、少年期や青年期になっても友達同士のコミュニケーションの潤滑油でもあります。(大人になってからもそうですね…)

 

世の中ではまさにいま、ソフトウェア技術やネットワーク技術だけではなく、モノを作るハードウェア技術も我々の手の届くところにまで来ました。IoT(Internet of Things:モノのインターネット)と呼ばれる世界がもうすぐそこまで来ています。

おもちゃがインターネットに繋がることで、これまでにない新しい遊びが生まれるでしょうし、あるいは、昔から誰もが遊んできた古いおもちゃにIoTを掛け算することでまた新しい遊びが再発掘されていくといいな、と。

おもちゃ × IoT

SKSK_BEAR SKSK_HORSE

すごくシンプルな発想がきっかけなのですが、例えば誰もが幼いころ遊んだことがある積み木がインターネットを介して世界中のどこかの子供とリアルタイムに繋がっていて、彼らが大人になったときに、子供の頃に一緒に遊んだ友達同士で、戦争でお互いに殺しあったり、傷つけあったりなんてできないと思うのです。
戦争がすべて無くなるとは言い切れないけど、それでも要らない争いごとは少なくなる。そういった思いが IoTおもちゃで世界中の子供たちを繋ぎたいという行動のベースにあります。

争いのない平和な世界は、誰もが親になって思う子供たちに遺してあげたい世界のひとつです。

これからどうするの?

これまで、作りたいものやサービスは自分がエンジニアということもあって、自分で作れる規模で作ってきたものが多いです。

が、今回のIoTおもちゃに関しては「世界中の子供に届けなきゃ意味が無い!」という思いがあり、思い切ってスタートアップの道を選びたいと思っています。

仲間集めをしつつ、外部からの資金も調達して、春には正式な企業として創業、第一弾のプロダクトを発表するために準備を進めています。

また、会社や組織としての運営資金、製品の試作や評価までの資金、ベースとなるサービスの開発費をエクイティ(資本、出資金)にて大きく調達しつつ、プロダクト(おもちゃ)ごとの製造や流通にかかる費用はクラウドファンディングなどを活用して ”資金集め” と ”そのおもちゃのファンとのコミュニケーション” を育てるモデルを考えています。

クラウドファンディングによって、製品ごとに厳しい目でファンに育てられ、欲しいと思ってもらえるプロダクトへの需要を掘り起こしていきたいと考えています。

また、働く環境についても、子供を持つ父親・母親にとって仕事に打ち込みながら、子供たちとの時間も多く作れる、そんな最適な環境を模索しています。

 

仲間募集中です!

そんな感じなのですが、現在 第一弾プロダクトの試作中と2015年春からの正式な創業にむけて駆け回っています。

もしこのブログを御覧になって「ぜひ参加してみたい!」という方がいらっしゃいましたら、ぜひお気軽にメッセージいただけると嬉しいです。

製品の企画に長けた方、プロダクトやサービスのデザインに長けた方、ハードウェア開発・ソフトウェア開発・ネットワーク技術に長けた方、マーケティングに長けた方、世界に向けて製品を流通させてやるぜ!という方、玩具業界をよく知る方、またその他にも、子供たちへの思いを同じくするパパ・ママのみなさん、大歓迎です。

Facebook,Twitter、またはEメールにてご連絡ください!
Facebook: https://www.facebook.com/yanoshin
Twitter: https://twitter.com/yanoshin
E-mail:sksk@yanoshin.jp

Leave a Reply