|
|
- 2015年01月05日12:00 / カテゴリ:海外の反応
- 「デンマーク、モロッコ、日本の幼い王室/皇室の後嗣」海外の反応ツイート
Comment by SwaggyPie
世界の三人の若い後嗣。デンマーク、モロッコ(Marocco)、日本
9gag.com/gag/a8b9Kpe
imgur.com/wvyT6nj
reddit.com/r/pics/comments/2r0e3q/3_young_royal_heirs_around_the_world_denmark/
Comment by TeaWhore 2250 ポイント
悠仁親王(日本)の写真はこっちの方が良いよ。
Comment by RequiemOfHorror 483 ポイント
↑あとこの写真も。
Comment by CanadiansWillRule 4 ポイント
↑可愛い。
Comment by SoaringMuse 317 ポイント
↑うきゃああああああ(d'awwww)
Comment by Ihmhi 33 ポイント
↑そこは「d'awwww」じゃなくて「kawaiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii~」でしょ
Comment by RocketRaccoon 10 ポイント
↑
Comment by NonsensicaLogic 1 ポイント
↑笑ったw 高評価したわ。
Comment by LucianSoul2 84 ポイント
↑日本に君主がいたなんて知らなかった(僕が馬鹿なのか?)
Comment by Yulala 65 ポイント
↑第二次世界大戦に敗北してから天皇は政治的な力をすべて失って象徴的/宗教的(神道)存在になった。
だからあまりニュースで報道されたりしない。
Comment by jymhtysy 22 ポイント
↑イギリスみたいなもの?
「あまりニュースで報道されたりしない」って部分は違うけど。
Comment by EveryUsernameIsTakenEvenThisOne 6 ポイント
↑女王は今でも究極的な権限を保有してる。まあ名目的なものではあるけど。
日本の天皇は何の権限も政治的な力も持ってない。
Comment by jymhtysy 6 ポイント
↑面白いな。女王陛下が今でも何らかの権力を持っていたとは知らなかった。
今日初めて知った。
イギリスの君主(イギリスのくんしゅ)はイギリスとその海外領土の立憲君主である。現在の君主はエリザベス2世であり、1952年2月6日から王位に就いている。
勲章の授与、議会の解散、首相の指名といった女王の権能は、立憲君主として特定の党派や主義に偏らないよう制限されている。イギリス政府の行政権は究極的には君主の大権によっているが、これらの権限は議会の制定した法律にのっとってのみ用いることができ、しかも実際には慣習と先例によっても制約を受けている。
イギリスの君主
Comment by slitherlitter 253 ポイント
モロッコの皇太子の写真は悪意が感じられる。
ほらこの写真と比較して。
Comment by CatsAreAwesomeLikeFantasy 60 ポイント
デンマークの後嗣は普通の学校に通ってて、彼の父親(次の国王)は自転車で送り迎えしてる。
その後嗣の名前は「クリスチャン」
Comment by Anononononon 13 ポイント
↑王位に就いたらクリスチャン9世になる。
Comment by chilldawg 0 ポイント
↑第6学年か7学年までは普通の学校だけどそれ以降はかなり高い全寮制の学校に通うことになる。
僕が間違っていなければだけど。
クリスチャン(Prins Christian til Danmark, 全名:Christian Valdemar Henri John, 2005年10月15日(9歳) - )は、デンマーク王太子フレデリクと妃メアリーの第1子。
クリスチャン(Christian)は、クリスチャン10世から。デンマーク王家の王位継承者は『クリスチャン』か『フレデリク』となるのが伝統となっている。
クリスチャン (デンマーク王子)
Comment by CaptainKhaki 69 ポイント
デンマーク:ポケモントレーナー
モロッコ:ジェームズボンドの悪役
日本:RPGのラスボス
Comment by choujeen 1 ポイント
↑これは彼の最終形態ですらないから
Comment by Derka111 1 ポイント
↑やるじゃん
Comment by negroamigo012 1 ポイント
↑この書き込みはもっともっと評価されるべき
Comment by HugoSinatra 3 ポイント
↑もうそういう風にしか見えなくなった。
「これはまだ私の最終形態ではない(This Isn't Even My Final Form)」は海外掲示板ではよく書きこまれるネタでフリーザの発言が元になったものです。
このネタの使われ方は固定されているわけではありませんが、既に十分すぎるくらいとんでもない画像に「This Isn't Even My Final Form」と文字が添えられるというのをよく見かけます。
日本での「私の戦闘力は53万です」というネタの使われ方に近いと思います。
例
Comment by Deske 79 ポイント
デンマークってやつぁ本当に世界で一番幸せな国なんだな。
2013年9月、昨年に引き続き2回目となる『2013年版世界幸福度報告(World Happiness Report 2013)』が、国連の「持続可能な開発ソリューション・ネットワーク(SDSN)」の支援を受けて刊行された。この報告書では、2010年から2012年までのデータが分析されている。
報告書によると、幸福度スコアが高かったのは、デンマーク(10点中7.693点)、ノルウェー(7.655点)、スイス(7.650点)、オランダ(7.512点)、スウェーデン(7.480点)の5カ国。最低スコアはアフリカのトーゴ(2.936点)であった。なお、米国は156カ国中17位(7.082点)、日本は43位(6.064点)だった。
報告書では「一人当たりGDP」「健康寿命」「頼ることができる人の存在」「人生の選択での自由度」「汚職のなさ」「寛大さ」という6つの要素によってスコアの大部分を説明できることが指摘されており、ランキングを示すグラフには、各国のスコアの他に、この6要素の内訳も示されている。
幸福度が最も高い国はデンマーク 2013年版世界幸福度報告
Comment by ThisIsCamOfficial 34 ポイント
デンマークの後嗣は人生を満喫してるって感じがする。
Comment by GuardsmanNick 2 ポイント
↑彼の両親はなるべく彼の生活が普通なものになるように多大な労力を費やしてるから。
Comment by MrLuettgen 1 ポイント
世界平和のために一緒にシットコムに出演するべき。
シチュエーション・コメディ(situation comedy)はコメディのジャンルのひとつ。
一般的に、「シットコム」(sitcom)という言い方をする場合、狭義においては、概ね、以下の要素を持つ、ラジオ、もしくはテレビ番組を指す。
・連続ものだが原則として1話完結で、回をまたがる物語のつながりや進展は希薄である。
・主要な登場人物はほぼ一定。メンバーがたまに変化したり、ゲストが登場したりすることはある。
・主要な舞台が固定されている。
このような設定のもとで、毎回事件が起きるなどして生じるコミカルな状況が描かれる。
シチュエーション・コメディ
Comment by umbra139 17 ポイント
聞いた話だと(日本に住んでる)、右端の後嗣については今でも皇位継承について議論があるらしい。
右の後嗣にはより直系の女性の従姉妹がいて、一部の人は彼女が女帝になるべきだと言ってる。
僕が知る限りだと皇室はこれに関して肯定も否定もしてない。
だから右の後嗣が皇位継承者と言うのはやや不正確。
Comment by matteisen0 5 ポイント
↑日本の憲法じゃ女帝も認めてるんじゃなかったっけ?
追記:「日本の皇位継承問題」の記事を見てみたけど「プロイセンの皇位継承モデルを導入しており、この場合は内親王が皇位につくことはない」んだな。
その子が現時点では唯一の皇位継承者っぽい。
http://en.wikipedia.org/wiki/Japanese_succession_controversy
Comment by Lansan1ty 3 ポイント
↑日本は西暦593年から女帝が統治してた時代がある。それが禁止(許されなくなった?)のは1889年。
それがもう一度起こりうる可能性は存在するし、日本にとってそれは前代未聞の出来事とかではない。
21世紀なんだし。
http://en.wikipedia.org/wiki/Empress_Suiko
Comment by matteisen0 4 ポイント
↑ああ、それは上で言及したプロイセンモデルだよ。
重要なのは現時点ではその後嗣が唯一の皇位継承者であるという事。
日本ではまだその法律は変更されてない。
「umbra139」は「やや不正確」と言ってるがそれは違う。
日本は明治維新後に皇位継承における争いを避ける目的で、プロイセンの世襲制度である男子直系のみの制度を導入し、皇位継承権の範囲を著しく限定した。
皇位継承問題 (平成)
1889年(明治22年)に(旧)皇室典範が定められるまで、皇位継承やその順序に関する明文のルールはなく、その時代により変化はあるものの皇統に属する男系で皇族(皇親)の身分を有する者が皇位を継承してきた。
(旧)皇室典範において、皇位は「祖宗ノ皇統ニシテ男系ノ男子之ヲ継承ス」(旧典範第1条)と明文化され、その順序は、直系長系長子優先とし、同等間(例えば兄弟間など)では嫡庶長幼の順となっていた。
皇位継承順位
Comment by Grattojs 147 ポイント
「Marocco」じゃなくて「Morocco」な。
Comment by SwaggyPie[S] 234 ポイント
↑しまった。
Comment by Imperial476 64 ポイント
↑国によって綴りは違ってる。例えばドイツ語なんかだとスレタイの通り「A」が入ってる。
そもそもモロッコ人は「Morocco」って単語を使ってないし。
モロッコ人は自国の事を「Al Maghreb」って呼んでる。これは「日の没する場所」って意味
Comment by hakkzpets 43 ポイント
↑でもドイツ語じゃデンマークや日本の綴りは「Denmark」や「Japan」じゃないぞ。
この点から英語の単語で綴ってるってことが分かるでしょ。
まあ意味不明な理由からモロッコだけドイツ語の単語で書いたというのなら話は別だけど。
Comment by ChVcky_Thats_me 32 ポイント
↑日本の綴りはドイツ語でも「Japan」だよ。「Danemark」は違うけど。
正式名称はアラビア語で、المملكة المغربية(ラテン文字転写は、Al-Mamlaka al-Maghribiya:アル=マムラカ・アル=マグリビーヤ)。通称、المغرِب(al-Maghrib:アル・マグリブ)。 「日の没する地の王国」の意。
モロッコ
Comment by president_of_derp 1900 ポイント
「Morocco」だよバカ。
Comment by theniwokesoftly 37 ポイント
↑フランス語じゃ「Maroc」
だからスレ主の母国語は英語じゃないのかもね。
Comment by Dat_Friend 239 ポイント
↑スレ主はドイツ人なんじゃない?
Comment by italianjob17 103 ポイント
↑もしくはイタリア人か
Comment by iLurk_4ever 155 ポイント
↑もしくはそれ以外の沢山の国
Comment by WIDE_OPEN_BEAVERS 0 ポイント
↑それならキーウィと言う可能性も?
Comment by My_usrname_of_choice 3 ポイント
↑いやうちらはモロッコの事は「Morocco」って綴ってる。
キーウィ(Kiwi)は、ニュージーランドに生息する飛べない鳥類である。キーウィー、キウィ、キウイとも表記する。
ニュージーランドの国鳥とされている。ニュージーランド固有の鳥で、自らの愛称をキーウィとする者もいる。転じてニュージーランド人を指すニックネームでもある。また、ニュージーランド・ドルを指す事もある。
また、オスが巣作りや子育てをすることから、ニュージーランドでは家事に協力的な夫をキーウィ・ハズバンド (Kiwi Husband) と呼ぶ。
キーウィ (鳥)
Comment by Twinblaze 969 ポイント
ヨルダンの「Hashem bin Al Abdullah」王子
Comment by airikewr 824 ポイント
↑スウェーデンのエステル王女
Comment by maerun 917 ポイント
↑スウェーデンのカール16世グスタフ
Comment by rasmus9311 30 ポイント
↑この写真がいかに素晴らしいかってことをすっかり忘れてた;D
Comment by Shaydie 165 ポイント
↑ノルウェーの将来の女王。イングリッド王女
Comment by H-Flashman 22 ポイント
↑どうも彼女はなにか計略を練ってそうな感じがする。
ノルウェーじゃゲームオブスローンズってどのくらい人気があるの?
Comment by VileContents 8 ポイント
↑かなり人気ある。
エステル王女(Prinsessan Estelle, Estelle Silvia Ewa Mary, 2012年2月23日 - )は、スウェーデン(ベルナドッテ王朝)のヴィクトリア王太子とヴェステルイェートランド公爵ダニエル王子の第一子で、現国王カール16世グスタフの孫にあたる。スウェーデン王位継承順位は第2位。
エステルは、スウェーデン史上では初となる出生した時点で王太子となることが確定している王女である。
エステル (エステルイェートランド公)
イングリッド(イングリ)・アレクサンドラ(Ingrid Alexandra, 2004年1月21日 - )は、ノルウェー王太子ホーコン・マグヌスとその妃メッテ=マリットの長女(第1子)。オスロで誕生した。
2005年12月3日に弟のスヴェレ・マグヌス王子が生まれたが、王位継承順位はイングリッドが優先される。
イングリッド・アレクサンドラ
Comment by goodjobmyfellowman 38 ポイント
モロッコの後嗣はオバマの耳してるな。
Comment by PreviouslyDiluted 5 ポイント
↑オバマがモロッコ人な耳をしているのでは・・・
Comment by andthenwhatdoiknowaboutdiamonds 13 ポイント
モロッコの後嗣の名前である「ムーレイ・ハッサン(Moulay Hassan)」でググったら子供の幸せそうな顔をした写真が出てくるよ
1999年7月23日、ラバトの王宮において、国王モハメッド・イブン・アル・ハッサン・ベン・モハメッドとして即位し、同年7月30日に即位式が行われました。
2002年、7月12日に結婚。ラッラ・サルマ王妃との間に、皇太子ムーレイ・ハッサン(2003年5月8日誕生)と王女ラッラ・カディージャ(2007年2月28日誕生)がいます。
国王について モハメッド6世国王陛下
Comment by jehabib 9 ポイント
王室の後嗣の画像をもっと貼っていってくれ。
Comment by FlyingDutchGirl 2 ポイント
↑オランダのアマリア王女
カタリナ=アマリア・ファン・オラニエ=ナッサウ(Catharina-Amalia van Oranje-Nassau, 2003年12月7日 - )は、オランダ国王ウィレム=アレクサンダーの第一子でオランダ王太女[1](オラニエ女公)。
カタリナ=アマリア・ファン・オラニエ=ナッサウ
Comment by notcoolmannotcool 1 ポイント
この写真は撮影された場面が違ってる。
モロッコの後嗣はそんな服装で学校に通ったりはしてないと思うよ。
多分公式行事がある日の写真なんだろう。
Comment by basball6969 1 ポイント
「Marocco」ってなんだかイタリア語の罵声って感じがするわ。
Comment by n2ames 1 ポイント
左の後嗣を見てると「カールじいさんの空飛ぶ家」の映画に出てくる子供がスリムになったって感じがしてくる。
※画像
Comment by dontpanicimislamic 4 ポイント
デンマークの後嗣の服装は「カールじいさんの空飛ぶ家」に出てくる子供の服装みたいだ。
Comment by gottalurv 1 ポイント
デンマークの後嗣は平均的なアメリカ人男子が着用する服装を着てるわ。
Comment by CurlyToedLemurGod 1 ポイント
モロッコの後嗣の腕時計は多分僕が持ってる自動車よりも価値があると思う。
Comment by Moonadon 1 ポイント
真ん中の後嗣の腕時計は多分僕よりも価値があると思う。
Comment by 060steve 1 ポイント
悠仁親王は先輩を見つけたんだろうか?
もしそうなら・・・先輩は悠仁親王に気付いたんだろうか?
※「I Hope Senpai Will Notice Me(先輩、私のことに気付いてくれないかな)」はアニメ的表現の下級生の女子が上級生に恋慕するという事をネタにしたものです。
Comment by littletuddy 1 ポイント
スレ主の貼った画像はウェス・アンダーソンの新作映画って感じ。
ウェス・アンダーソン(Wesley Anderson, 1969年5月1日 - )は、アメリカ合衆国の映画監督・脚本家。
2001年の『ザ・ロイヤル・テネンバウムズ』でアカデミー脚本賞にノミネートされるなど、「ハリウッドでもっとも次回作を期待されている監督のひとり」とされる。
ウェス・アンダーソン
Comment by KN333 1 ポイント
つまりそれは・・・ヘタリア?
Comment by Impossibrew 11 ポイント
日本の後嗣はアジア人版のポール・マッカートニーって感じ。
Comment by JamesScott 10 ポイント
誰かデンマークが勝てないものがあるのかどうか俺に教えてくれよ。
Comment by Rez994 15 ポイント
↑第二次世界大戦
Comment by slinkywafflepants 2 ポイント
↑良いコメントだねw ちなみに僕はデンマーク人。
Comment by TheDraggyTreetrunk 7 ポイント
↑石油。それに山。
Comment by TheOneThatGotBanned 1 ポイント
↑うちの国には石油やガソリンあるよ。大半を自国で消費してる。
まあ原油の輸出では32位にランキングしてるけど。
うちらは勝ち組じゃないかもしれないけど負け組でもない。
Comment by Anononononon 1 ポイント
↑天然資源は全部だろ。だから連中は中世時代の初期に侵略しまくったんだよ。
Comment by lordluke10 3 ポイント
↑うちに山なんてないんですが:(
Comment by TheOneThatGotBanned 1 ポイント
↑で、でもヒンメルブイェルゲット(天国の山)があるじゃん。
つまりうちらがまたしても勝ってしまった;)
2003年時点の産出量は、原油1814万トン、天然ガス335千兆ジュールである。石油自給率は100%を超えており、デンマークの輸出額のうち10.7%を原油、精製燃料、天然ガスが占める。
デンマーク
Comment by Krakil 2 ポイント
ノルウェー王室の後嗣が「やあ」って言ってるよ。
Comment by awwyissmuthafuckinginternetポイント 1 ポイント
↑この後嗣はアルビノみたいだな。
Comment by zorroegy 1 ポイント
そのモロッコの後嗣は既に職務を果たしてる(動画)
https://www.facebook.com/video.php?v=288462281342256&pnref=story
Comment by Mutious 1 ポイント
2015年なのに未だに世界のどこかに王室が存在するっていうのは考えてみると変な感じがしてくる。
Comment by 01022015 1 ポイント
日本に王室が存在するなんて全然知らなかった・・・
Comment by Anononononon 2 ポイント
↑王室じゃなくて皇室ね。
Comment by PigBimpin 2 ポイント
↑ああ、日本の皇室は世界でも最も古い。
Comment by JKodiak 1 ポイント
モロッコの皇太子に会ったことがあるけど彼は実際かなり可愛らしい子供だった。
Comment by iiFRZ 1 ポイント
日本の後嗣は「鋼の錬金術師」に登場するセリム・ブラッドレイにかなり似てる。
「鋼の錬金術師」のキャラクター。
アメストリスを統べる大総統であるキング・ブラッドレイを義父に持ち、養子という立場ではあるが父を尊敬する礼儀正しく純真な男の子。
ブラッドレイ夫婦の間に子供が成せなかった為、遠縁の子だったのを養子としてもらい受けられる。
セリム・ブラッドレイ
Comment by crownmyempire 1 ポイント
日本の後嗣の画像が「黒執事」に出てくるシエルに見えた人っている?
それとも僕だけ?
シエル・ファントムハイヴとは、『黒執事』の登場人物。
ファントムハイヴ家の若き当主。爵位は「伯爵」。年齢:12~13歳
幼くして広大な領地を治め、玩具・製菓メーカー「ファントム社」の社長を務める天才実業家で数年で英国最大の企業規模にし、その裏でファントムハイヴ家は代々「女王の番犬」「悪の貴族」と呼ばれ、大英帝国女王の依頼を受け、表沙汰にならないような様々な事件解決に暗躍してきた。
平時はほぼ常に仏頂面で、非常に我侭。人(悪魔?)使いも非常に荒く、毒舌なセバスチャンも影で「クソガキ」呼ばわりするほど。年の割りに大人びている反面、かなりの甘党だったり、意外と押しに弱かったり、貴族の必需である社交ダンスが苦手なために貴族の集会にほとんど姿を現さないなどの一面を持つ。猫アレルギー持ち。
シエル・ファントムハイヴ
Comment by TheCockadoodledoo 870 ポイント
デンマーク王室の後嗣は公立学校に通ってるってことをお忘れなく:)
Comment by Yaotzin 107 ポイント
↑ここイギリスじゃ「公立学校(public school)」は「私立」でもあるんだよね。
http://en.wikipedia.org/wiki/Public_school_%28United_Kingdom%29
13歳~18歳の子供を教育するイギリスの私立学校の中でもトップの10%を構成するエリート校の名称。以前はその大部分は寄宿制の男子校であったが、現在は一部を除き共学制に移行している。
イギリスのトップ大学に当たるラッセル・グループ、特にその頂点にあるケンブリッジ大学、オックスフォード大学などへの進学を前提とする。学費が非常に高く、入学基準が厳格なため、奨学金で入学を許された少数の学生以外は裕福な階層の子供達が、寮での集団生活を送っている。
パブリックスクール
Comment by WildN0X 2679 ポイント
左の後嗣は楽しそう。
真ん中の後嗣は銃撃してきそう。
左の後嗣についてはコメントが思い浮かばない。
Comment by ValZho 2018 ポイント
↑左:普通の子供
他の二人:ジェームズボンドに登場する悪役
Comment by foodsexreddit 1463 ポイント
↑日本の後嗣が幸せそうにしてる所
http://livedoor.blogimg.jp/drazuli/imgs/e/8/e8473527.jpg
Comment by ShortWoman 112 ポイント
↑彼が小さかった頃、犬と一緒にいる場面がこれ
Comment by Caveed 53 ポイント
↑今でも小さいじゃん
Comment by kidontherun 19 ポイント
↑もっと小さかったころだよ。
Comment by pure_trash 434 ポイント
↑幸せな写真
Comment by MundiMori 64 ポイント
↑デンマークの後嗣はかなりリュックが好きなんだな
Comment by SkjoldborgS 4 ポイント
↑うちの国のタブロイド紙は彼が旅行したり学校にいるところの写真をとってる連中だから -_-
Comment by S1RK1T 7 ポイント
↑次のFFXVに出てくるキャラクターって感じ。
Comment by matthewtheninja 11 ポイント
↑その後嗣はレゴで遊んでそう。他の二人の後嗣はそれを理解しなさそうだけど。
Comment by b90 4 ポイント
↑将来のデンマーク国王がレゴを理解しないと?
俺はデンマーク人じゃないけどそれでもこれは若干遺憾に思うわ。
Comment by matthewtheninja 1 ポイント
↑いや僕が言ったのはデンマークの後嗣の事。
Comment by NarcissisticNanner 567 ポイント
真ん中の後嗣からジョフリー王の予感がプンプンしてくる。
Comment by KickItNext 159 ポイント
↑左の後嗣からはクリス・ファーレイの予感がプンプンしてくる
Comment by FezDaStanza 2 ポイント
↑そうは思わないな。この写真で両親と一緒に写る彼は普通の10歳児って感じ。
ロバート王の長男で後継ぎ、12歳であるがラニスター家の血を継ぎ金髪でハンサムである。性格はサディスティックで気分屋、手に負えない悪童である。サンサ・スタークとは父親同士が決めた許婚の間柄。
ジョフリー・バラシオン/Joffrey Baratheon
クリス・ファーレイ(Chris Farley、1964年2月15日 - 1997年12月18日)は、アメリカ合衆国ウィスコンシン州生まれのコメディアン・俳優・スタントマン。
地元の大学を卒業して、コメディアンを志し様々な舞台を踏む。後にその才能を認められ、即興演劇集団のセカンド・シティへ参加。それが、全米人気テレビ番組の『サタデー・ナイト・ライブ』への出演に繋がった。
才能あふれるコメディ俳優としてこれからが期待される若手の一人だったのだが、1997年12月18日にファーレイはコカインとモルヒネの多量摂取により33歳という若さでこの世を去った。尚、それまでコンビとして組んできたスペードは、親友の死に相当なショックを受け、彼が棺にいるとは信じがたいと葬儀には出席しなかった。
クリス・ファーレイ
Comment by DimplesMcGee 72 ポイント
将来の女王たち
Comment by stee_vo 126 ポイント
↑「デンマークのクリスチャン王子(7)」
彼は女王にはならんでしょ。
Comment by lilblackhorse 43 ポイント
↑スペインのレオノール・デ・ボルボンは「American Girl」雑誌の表紙に写ってるモデルみたいだ・・・
※「American Girl」
Comment by Ua_Tsaug 23 ポイント
幸せそうなのはデンマークの後嗣だけだな。
Comment by MeBroken 188 ポイント
↑デンマークの後嗣が幸せそうにしてる所
モロッコの後嗣が幸せそうにしてる所
日本の後嗣が幸せそうにしてる所
フォーマルな写真を選んだのか、スレ主が元ネタにしたのがインターネットで見つけたこの記事だったかのどっちかだろう
http://www.hellomagazine.com/royalty/2013102413700/royal-baby-other-male-heirs/
Comment by ElvishLlama 102 ポイント
↑きゃあああああああ(Aaawwww)
その写真に写ってる日本の後嗣は可愛い。
Comment by GivemehBrains 77 ポイント
↑日本の後嗣は凄まじく可愛らしい
Comment by pasaroanth 5 ポイント
↑あと「俺たちステップ・ブラザース -義兄弟-」に似てる。
おバカな独身オヤジ二人に“義”兄弟ゲンカ勃発!?
ブレナンとデールは、ともに定職にも就かずに親と同居している独身のアラフォー男。
ある日、彼らの親同士が結婚したことから義理の兄弟として一緒に暮らすことになるが、子どもじみた性格の二人は反発し合い、大騒動を巻き起こす。
Comment by PitchPerfectTalker 1 ポイント
悠仁親王はジェイデン・スミスが「Pouty boy」顔をしてる風な感じがする。
※「Pouty」は「膨れっ面」という意味です。
ジェイデン・スミス(Jaden Smith, 本名: Jaden Christopher Syre Smith, 1998年7月8日 - )は、アメリカの映画俳優。
1998年にアメリカでトップの人気を誇る俳優ウィル・スミスとジェイダ・ピンケット=スミスの間に生まれる。映画『幸せのちから』で高く評価され有名になった。
ジェイデン・スミス
Comment by CatsEatRats1 1 ポイント
モロッコ=次のプーチン
民衆よ目を覚ませ!
Comment by kitten 1 ポイント
真ん中の後嗣は成長したらジェームズボンドに出てくる悪役になりそう。
Comment by fru87 1713 ポイント
その三人の後嗣が大学のルームメイトと言う設定のシットコムを見てみたい。
Comment by amorousCephalopod 5 ポイント
↑デンマークと日本の後嗣は大学のルームメイトって設定にするべきだな。
そしてモロッコの後嗣は毎回厄介ごとを引き起こすレジデント・アシスタント
Comment by whatifItellU 1 ポイント
↑「きっと、うまくいく」の事を思い出した。
Comment by Purpledrelib 1 ポイント
↑左の後嗣は「ワーカホリックス」に出てくるアダム・ディヴァインが演じるべき。
Comment by banginbiscuit 1 ポイント
↑どうやったらそんな書き込みを思いつくわけ?素晴らしい・・・
Comment by nuck_forte_dame 1 ポイント
↑第二次世界大戦の授業でそれぞれの国の歴史についてレポートを書くときは空気が張り詰めてそう。
日の出の勢いで躍進するインドの未来を担うエリート軍団を輩出する、超難関理系大学ICE。
エンジニアを目指す天才が競い合うキャンパスで、型破りな自由人のランチョー、機械より動物好きなファルハーン、なんでも神頼みの苦学生ラジューの“三バカトリオ”が、鬼学長を激怒させ、珍騒動を巻き起こす。
抱腹絶倒の学園コメディに見せつつ、行方不明のランチョーを探すミステリー仕立ての“10年後”が同時進行。根底に流れるのは学歴競争。
加熱するインドの教育問題に一石を投じ、真に“今を生きる”ことを問いかける万国普遍のテーマ。きっと、うまくいく
「ワーカホリックス」は3人の会社同僚を描くコメディだ。大学からずっと一緒のアダム、アンダース、ブレイクは番組タイトルとは裏腹に、仕事をさぼることしか考えていない超怠け者仲間だった。そういう彼らが巻き起こす騒動や日常を描く。
「ワーカホリックス (Workaholics)」コメディ・セントラル
※アダム・ディヴァイン
Comment by wbaxter 1 ポイント
「面白い」コメディ映画のポスターって感じがするわ。
Comment by THESQUIDHAT 3091 ポイント
真ん中の後嗣は鹿に似てるんじゃないか。
Comment by Fuhkyou 896 ポイント
↑
Comment by releasetheboobs 62 ポイント
↑まさにこのGIF画像を探してた。
Comment by Chrisatan 18 ポイント
↑リンク踏む前から何なのか見当がついてたわ。
Comment by Cheeesus 1 ポイント
↑まさにこのGIF画像
Comment by myexpectationsaresuperlow 22 ポイント
↑でも威厳のある鹿だよ。
Comment by began91 3 ポイント
↑溢れ出る覇者の風格
Comment by wbaxter 3 ポイント
↑オバマ+バンビ
Comment by adam1111 2 ポイント
↑
Comment by Grooseland 139 ポイント
右の小さな後嗣は「CLAMP学園探偵団」から抜け出してきたような感じがする。
Comment by ladybird2223 9 ポイント
↑「CLAMP学園探偵団」を挙げるとはやるじゃないか。
この作品ってあんまり話題にならないんだよね。
『CLAMP学園探偵団』(クランプがくえんたんていだん、CLAMP School Detectives)は、CLAMPの少女漫画作品、及びそれを原作としたテレビアニメ。
生徒会役員の優秀な少年らが探偵を結成し、学園内のトラブルを解決するというコメディ作品。 妹之山財閥が私財を投じて作った巨大学園都市CLAMP学園。その妹之山財閥の末息子である妹之山残率いる初等部学生会が、世のすべての女性の力となるためCLAMP学園探偵団を結成した。
CLAMP学園探偵団
Comment by miserablebastardfromthenorth 4128 ポイント
デンマークの後嗣が普通の子供みたいですごく嬉しい
この気持ち皆も分かる?
Comment by AnthonyKaiser 1182 ポイント
↑日本のは日本人の学生にしてみたら普通
Comment by AnthonyKaiser 451 ポイント
↑ソース:アニメを視聴してる俺
Comment by LoneDirewolf 171 ポイント
↑つまり君は小さな日本人の男の子を見るのが好きだという事か。
このマイクに向かって君の名前と職業を言ってもらえますかねぇ・・・
Comment by ComeOnAndSlam 27 ポイント
↑「ぼくのぴこ」は日本文化を実に正確に表現してる。
Comment by Kiriain 23 ポイント
↑日本の私立学校の学生にとってみたらな。日本の小学校の大半は公立。
Comment by giraffeyogurt 7 ポイント
↑それでも公立学校の服装規定も似たようなものだよ。
Comment by Kiriain 1 ポイント
↑小学校の段階でそれはない。
Comment by mdpq 139 ポイント
↑ああ、他の後嗣はかなり王室って感じがする。
デンマークの後嗣は学校の同級生と遊びまわってスマブラでもやってそう。
Comment by monkeymuffins 70 ポイント
↑だ、だけど・・・
Comment by Onthewrongsideofheavenandtherighteoussideofhell 1 ポイント
↑友人がデンマークの近衛なんだけど庭で立ってるとよく後嗣がいたずらをしてくるって言ってた。
あと一番の年上の後嗣は兵士とサッカーの試合してるって。
※海外掲示板で「ぼくのぴこ」はネタ的な人気があります。
『ぼくのぴこ』は、2006年9月7日にソフト・オン・デマンドから発売された成人向けOVA。少年愛をテーマに据えた、世界初のショタアニメである。
ショタアニメシリーズ「シリーズぴこ」の第1作目という位置付けにあり、当該分野のファンの中では記念碑的存在にもなっている。
ぼくのぴこ
Comment by Dakko33 4 ポイント
ハムレットのジョークが書き込まれてるかと思ってこのスレ開いたんだけど失望した。
Comment by SmashBros4 1 ポイント
↑Ctrl-F「ハムレット」
Comment by raf3776 3 ポイント
この三人はテレビゲームやアニメだと昔から仲が悪いけど最終的には世界を救うために団結するキャラクターって感じ。
Comment by UnpricedToaster 4 ポイント
良いこと思いついた。
ホームアローン7:後嗣の不幸な日
(ああ、ホームアローンは6まで出てる)
Comment by mjoallie 3 ポイント
↑5、6作品目はどんなの?
Comment by UnpricedToaster 2 ポイント
↑知らない方が良かったと思うよ。
http://en.wikipedia.org/wiki/Home_Alone:_The_Holiday_Heist
http://homealone.wikia.com/wiki/Home_Alone_6
『ホーム・アローン5』(Home Alone: The Holiday Heist )は、2012年11月25日にABCテレビネットワークで放送されたテレビ映画で『ホーム・アローン』『ホーム・アローン2』『ホーム・アローン3』『ホーム・アローン4』とは関連性は無い。
「幽霊が出る」と噂される豪邸に引っ越してきたバクスター一家。反抗期の姉・アレクシスとゲーム好きの弟・フィンは両親と行くはずだったクリスマスパーティーに行かず家で留守番をすることに。そんな中、この豪邸に隠された絵を狙う泥棒たちが家に侵入してきた。それに気づいたフィンは、家中にトラップを仕掛けて泥棒たちを撃退する作戦を立てる。
ホーム・アローン5
Comment by SKEF 5 ポイント
オランダの国王には娘が三人いる。謎は全て解けた。
Comment by CooRadDuu 3 ポイント
日本んお後嗣は「ゴリラズ」に出てくる2Dっぽい。
Gorillaz(ゴリラズ)は、イギリス出身の架空のカートゥーン・バンド。 中の人は、Blurのデーモン・アルバーンとイラストレーターのジェイミー・ヒューレットである。
2D(ヴォーカル、キーボード)
本名はスチュアート・ポットで、その略称のスチューポットとも呼ばれる。青い髪をした長身痩躯の青年。怪我のために、両目が白目部分まで含めて黒一色。ただし逆に白一色に描かれることもある。
叔父の経営するキーボード専門店で働いていたところにマードックの運転する車が突っ込んできて片目を損傷し、植物状態になる。その後再びマードックの運転により事故に遭い両目を損傷するも、同時に意識も戻り、さらに不思議なポップ・センスが開花。マードックとバンドを組むことになる。
単語記事: Gorillaz
Comment by crazyginger1 1 ポイント
日本の後嗣が「ゴリラズ」のキャラクターのように見るって人他にもいない?
Comment by GrapeJellySandwich 2 ポイント
モロッコの後嗣は「Dishonored」から抜け出してきたような感じ。
『Dishonored(ディスオナード)』はベセスダ・ソフトワークスのステルスアクションアドベンチャーゲームである。
スチームパンクとオカルトを基調とした架空の都市「ダンウォール」で繰り広げられる、復讐と政治的陰謀を題材としたステルスアクションゲームである。
ゲームは一人称視点で進行し、プレイヤーは魔法に似た斬新かつ強力な超常能力や奇怪なガジェット(装備品および暗器の総称)といった豊富に用意されたあらゆる手段を、素早く自由に組み合わせて一連の暗殺任務に挑む。
い わゆる「面クリア方式」ではあるものの、各ステージは上下左右あらゆる方向に無数の侵入経路が存在し、なおかつ慎重に行動し隠密に暗殺を遂行するプレイ も、正面から敵の集団に向かっていくような無謀なプレイも、あるいはその両方を行うことも可能な設計がなされているため、極めて自由度の高い攻略が出来 る。
また、暗殺を主題にした作品であるにも関わらず、一切のNPCを殺さずに任務遂行する(いわゆる不殺プレイ)ことができる様にも設計 されているが、それは任務ごとの暗殺対象でさえも例外ではない。標的にはほぼ必ず、社会的に抹殺するための手段が用意されており、通常の暗殺より手間はか かるものの一定の手順を踏む事で実行が可能となる。
Dishonored
Comment by Harwa 2 ポイント
なぜ66%が大きな耳をしているのか?
Comment by NiceLegsDaisyDukesMakesAManGoNootNoot 2 ポイント
多分王室の一員であることと耳が大きい事には遺伝的な関連性があるはず。
Comment by DELLSA 2 ポイント
ところで反キリストなのはどこ?
Comment by Anononononon 1 ポイント
↑左
Comment by natik001 1 ポイント
↑デンマーク王室
この写真の真ん中の子供がスレ主が貼った写真の左の子供。
Comment by Tigerfestival 2 ポイント
日本は今にも巨大ロボットの肩に乗り込むところって感じ。
Comment by AceVanquish 2 ポイント
IE Firefox Chrome
Comment by BonesThompson 1 ポイント
モロッコと日本の後嗣は血が濃いな。
Comment by CaptainFlint1 2 ポイント
↑多分君が他の人種の子供をあまり見たことがなくて慣れてないからじゃ?
Comment by NotUsedUsernamesAreHardToFind 2 ポイント
スウェーデン(皇太子妃、皇太子妃の夫それと彼らの娘)
Julhalsning fran Haga 2014
Comment by ToThePowerOfMe 5 ポイント
すまないが・・・ジョージ王子に会ったことは?
Comment by caralita 5 ポイント
↑懐妊から誕生、子供時代まで一週間に一度はニュースになってるから「ある」
Comment by MyLastUsernameWasDumb 1293 ポイント
イギリス人のためにこれを。
Comment by acassity 3 ポイント
↑ハリーポッターに出てくるダドリーみたいだ。
Comment by senefen 16 ポイント
↑これはオーストラリアの首相と会ったところ
<お願い>
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。
<記事について>
このサイトではすぐ記事にするという事はせずしばらく時間が経って十分にコメントがたまってから記事にするようにしています
そのため速報性のようなものはなく、意図せず他サイトさんとネタが被る場合があります。
<コメント欄の規制について>
コメント欄がライブドア側によって規制されています。
問題があると判定されたコメントは「このコメントは削除されました」と表示されます。
柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ
柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから
2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)
翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。
<記事について>
このサイトではすぐ記事にするという事はせずしばらく時間が経って十分にコメントがたまってから記事にするようにしています
そのため速報性のようなものはなく、意図せず他サイトさんとネタが被る場合があります。
<コメント欄の規制について>
コメント欄がライブドア側によって規制されています。
問題があると判定されたコメントは「このコメントは削除されました」と表示されます。
柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ
柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから
2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)
翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
笑みを全く崩さないまま喋っていて驚いた覚えがある
今年も楽しく読ませていただきます。
悠仁親王殿下かわええ
……新年初っ端から ま た ぼ く の ぴ こ か
悠仁親王殿下のお元気な姿に、つい頬が緩んでしまうわ
斜(はす)になっておいでだ、とお言いなさいませ。
三者とも、もっとましな写真が無いのかよ、と思ったら、
やはり同じことを考えた人が良い画像を出してくれたのがありがたい。親王殿下のお振袖、お似合いです。
皇室の方の重責は計り知れないけれど、各国の国民にとっては皇室・王室の存続は国の安心と誇りの拠り所になるよね(国によって在り方は違うから一概には言えないけど)。
今年も楽しみにしてますわ
常人よりさらにハードルが高いが夢を諦めず頑張ってほしい
・・・という無責任な応援はむしろ残酷だろうか
有色人種のは明らかに写りの悪い写真を使ってやがる。
スレ主はクソだ。
聖徳太子は国書を送る国を間違えた。
悠仁様かわええ・・・
俺らのじーちゃんばーちゃんも皇太子様を見て俺らと同じようにニヤニヤしてたのかな
PVがたまたまアニメ調なんだと思ってたよ。
ttp://drazuli.com/upimg/file5134.gif
デンマークが石油輸出国だとは知りませんでした。
うらやましい。
スレとは全く関係のないりんちゃんの年始挨拶に笑ってしまった。
小首を傾げてらっしゃる。
かわいいよ
子供が楽しそうに笑ってるのを見るとこっちも嬉しくなる
※18
氷菓の二期は望み薄いのかなー
マラソン回をアニメで見てみたい
新年早々、このネタでぼくのぴこネタかよ!
※21
遅筆な作者にないを望むか…。
ハルヒのエンドレスエイト並みの二期が観たければ可能かも‥。
海外翻訳サイトを見ると、
如何にプロパガンダという
手段が有効なのかが分かる。
こちらのサイトはいつも良心的。
他所のサイトは
わざと悪意ある外国人の
翻訳コメントを載せて
アクセス数を稼ごうと
しているのが見え見え。
(いわゆる炎上商法。)
あけましておめでとう!
今年もいいネタをよろしく!
社会的に側室とか設けられなくなった時代に適応できる様に
もっと早く皇室典範を改正しとくべきだったんだ。
雅子様が可哀想・・・。
みんな同世代で、未来のお世継ぎたちの可愛い子供時代を見れるなんていい時代だ
みんな健やかに育ってくれ~
悠仁親王本当に可愛い(゜▽゜*)
そして大学ルームメートのドラマ見たいw仲は悪いけど地球を救うため団結するとか、ロボットのパイロットとか、逆に他国民だから思い付く感じの設定ですね
『めざせダウニング街10番地』では、総選挙で二大政党の下院議席数が完全に同数になった場合、どちらの党首を首相に任命するかは国王/女王が自分の意思で選択することになる、というように解釈していたね。
ジェフリー・アーチャーは自身が元議員だから正しいのだろうと思う−−−しかし偽証罪で実刑判決を受けてもいるなw
このサイトは悪意のあるコメントはカットしてるって事?
つまりだ
りんちゃんに劣情を向けたコメントをするのはokってことだろ?
というわけで新年初セクハラを敢行しようじゃないか…
翻訳まとめサイト界隈って、君みたいな事言う人がいる一方で、
なるだけ好意的なコメントを乗せてる所をくさしたがる人もいるから
(ここでも妙に特定のサイトを嫌ってる人いるよね)、
まとめサイトの管理人さん的には「じゃあどうすればいいんだよ」って話になると思うわ本当
悠仁親王殿下が傾奇者になるのか……胸が熱くなるな
∩
皇室に絡めるのやめてほしいわ。黒執事()やらピコ()やら。
アクセス稼ぎは逆もあるし、海外反応系はそっちの方が多いでしょ。
つまり、日本に好意的なコメントだけ拾うブログ。
ここはどっちにしろ平和だな。
そのまま載せた悪意ってどこから来るんだろう
こんなんだから、白人主体の意味の無い戦争が止まないんだよ
口では中国や北朝鮮みたいな事ばっか言って、すぐに戦争だもんな
も一つ変な国あるけど、あれは異次元だから
とにかく、モロッコに謝れよバカ白人
昔は皇族の人間を直接肉眼で見ることは憚られていたから、こうやって将来の天皇陛下のご成長を見られる時代に生まれて良かったよ
しかし連中は好き勝手いってくれてるなw
王室がないとこの僻みだったりするんかね
必要なスキル(作法)だな
立ち方や歩き方、話し方とかその言葉の選び方とか多岐にわたる
あと、手を振る動作とか・・・長時間振ってるとものすごく疲れるはず
スターとかアイドルなんかは、あれほど民衆に応えることはしない
北の国からの純くんや羽生くんの出始めの頃の顔に見えるのもあって私得
いろんなお顔をなさってて安心しました
正しくは聖書由来ね
たしか預言者だか聖者だかの名前だ
゜ω゜)っ✂∩
天皇からみて、直系で三親等以遠の皇族女子の称号でもありますね。
先日降嫁された千家典子さん以外の、大正天皇の御曾孫様、三笠宮崇仁親王の御孫様が
現在の女王であらせられますね。
(旧約)聖書の一篇「エステル記」の主人公っすね
あらすじは、
・ペルシャ王が見初めて妃になる。ただ本人の出自(ユダヤ人捕囚)は伏せたまま
・エステルの養父(やはりユダヤ人捕囚)が敬礼をしなかったことに腹を立てた大臣がユダヤ人虐殺を画策
・養父からそのことを聞いたエステルが、王に自分の出自と大臣の奸計を告白
・王は大臣を、大臣がユダヤ人処刑用に用意した道具で処刑。エステルの養父は高官へ
みたいな感じ。
この話、最中に「神」「主」って単語が一切出てこないからなぜ聖書に入っているのかがたまに話題になる
今年も楽しみにしてます
誰もフォローしない可哀想なヨルダン王子のベストショットも貼っておきますね
ttp://drazuli.com/upimg/file5135.png
ちなみに「エステル」は「イシュタル女神」に由来する名前で、本名はヘブライ語で銀梅花(myrtle)を意味する「ハダサ」と言う。ソースは旧約エステル記第二章第七節。
おそらく彼女がユダヤ人であることを隠すために、普段はバビロン人風の名を名乗っていたのだろう。
あと、直接的に主なる神を意味する単語が出て来ずとも、第四章の記述にある「ユダヤの救済(=神の救い)は他の所より起こり」とか、ユダヤ人が全員で三日三晩断食した、とかは、宗教的なものであると見てよい。
ほんとよそんちの子は育つの早いな
悠仁親王は本当に愛くるしくあられますね。
ところで天皇陛下は一応政治に関したら内閣総理大臣を任命する、という位置にありますので。
ただ拒否されることは余程の事がないかぎりないから持ってないのと同じかな
タイの王族のように頻繁に出てくるようになると権威も下がるから今のままでいいと思う
皇族はそれを千年以上前から受け継いでるからだよ
愛子様が天皇になったらそこから女系に変わるので
千年以上前から受け継いできた遺伝子はそこで途絶えるってこと
愛子様が天皇になれば日本の皇室は皇族と言うより雅子様の実家の男系遺伝子を受け継ぐことになる
PEASANTS!でこの画像が浮かんだ
ペットは元気ですか?今年も良い一年間になりますように。
悠仁親王殿下、本当に愛くるしいですね。
モロッコの国名が日の沈む国というのは初めて知りました。日本国と対になってる感じがして(勝手に)親近感わいています。