2015-01-05

http://anond.hatelabo.jp/20150104012559

すでに言われているが、いろいろおかしい。昔からディズニーが「チーム主義」で組織的映画を作っているのは事実だが、それでも2000年代には作る映画作る映画ぜんぜん当たらない冬の時代があった。

それを救ったのはラセターという一人の「天才」だった。現在ディズニー映画には、彼の作家性が色濃く出ている。

トラックバック - http://anond.hatelabo.jp/20150105150443
  • 『ベイマックス』を見て日本のクリエイティブは完全に死んだと思った

    今さらですがディズニーの『ベイマックス』を見てきましたよ。ええ。 CMや予告編を観たときは「まぁ、ディズニーの子ども向け映画だわな。退屈はしないけど飛び抜けた部分はない75点...

    • http://anond.hatelabo.jp/20150104012559

      すでに言われているが、いろいろおかしい。昔からディズニーが「チーム主義」で組織的に映画を作っているのは事実だが、それでも2000年代には作る映画作る映画ぜんぜん当たらない冬...

    • http://anond.hatelabo.jp/20150104012559

      ベイマックスは見てないけど、それはそうかもなと思う。 一方で「天才はいない」と言っても、一人一人は日本にいたら天才クラスになるレベルなんじゃねーかなとも思う。 つまり単純...

      • http://anond.hatelabo.jp/20150104013226

        そう考えると低レベルというか安上がりなリソースで 組み上げてる日本のクリエイティブが色々足りないのは当たり前で むしろコストパフォーマンスいいぐらいなのかもな

        • http://anond.hatelabo.jp/20150104015025

          そもそも予算が1,2桁違うからな…。 なんでハリウッド並の予算付けられないのか、という話はクリエイティブのあり方というよりビジネスとか文化の方の問題な気はする。知らんけど。 ...

          • http://anond.hatelabo.jp/20150104015746

            何で予算付けられないのかって、そりゃ費用回収出来る見込みがないからで 回収出来ないのは売れないからでは…… ってそんな事分かってるか テレビアニメであれば日本はまだまだ...

          • http://anond.hatelabo.jp/20150104015746

            アホか。pixarにしろハリウッドにしろ、日本人の技術者は山ほどいるわ アカデミー賞もとってるわ http://ja.wikipedia.org/wiki/坂口亮

    • http://anond.hatelabo.jp/20150104012559

      一応、アメリカのそっち系で仕事してるけれど、作家主義に対してこっちが民主主義的ってのはちょっと違和感。 こっちのチームっていうのは競争をくぐり抜けてきて互いの強みも何も...

      • http://anond.hatelabo.jp/20150104130910

        全体のビジョンを監督と共有しながら、自分に最も貢献できるところをそれぞれが強くしてく感じ。 でもこれって東映のニチアサ作品では日常茶飯事に行われているように思えるのだ...

    • http://anond.hatelabo.jp/20150104012559

      10年、20年、30年前から同じことが言われている。

    • http://anond.hatelabo.jp/20150104012559

      戦い方の違いでしょ。 ジブリやガイナックスにしたって ディズニーを否定してるわけじゃない。 もともと”そう戦えないからどう戦うか”の結果が「日本」なの 欧米ぶろうったって、...

    • anond:20150104012559

      脚本を複数で書くのは大正解だと思う。しかし根本は日本映画が独自の道を行ったのと同じではないか。 面白さの種類が違うし、日本がやっても追いつけないだろうし、追いついたとし...

    • http://anond.hatelabo.jp/20150104012559

      つまりは大量生産の工業製品なのであって。素晴らしい作品を確実に作るための方法論が確立されている。 日本は名人芸に頼った家内制手工業レベル。 って、『美女と野獣』のときに...

    • http://anond.hatelabo.jp/20150104012559

      去年末の民主主義死亡に続き 今年早速の死亡宣言はクリエイティブでありました

    • http://anond.hatelabo.jp/20150104012559

      宮﨑駿や庵野秀明、細田守をカリスマと崇め立てて~ というけれど、その方が売りやすいからねえ。 まず見てみないと何とも言えない商品を売る(宣伝)にあたって、有名監督の作品...

    • http://anond.hatelabo.jp/20150104012559

      「ベイマックス」は見てないからなんともいえないけど 昔、1回入場すると、1日中好きな映画見放題の田舎の映画館で、「耳を澄ませば」と「ポカホンタス」を見た時、ああ、日本の映...

    • http://anond.hatelabo.jp/20150104012559

      『「エヴァンゲリオン」を見て米国のクリエイティブは完全に死んだと思った』 ってのとまったく同じ事言ってるの、わかってる? 何でアメリカのたかが一作品で、日本の全アニメ作...

    • http://anond.hatelabo.jp/20150104012559

      作ってる側がどうだか知らないけどさ、観てる側からすれば世界に打って出るとかどうでもいいんだよね。日本人が日本人向けに面白いものを作る。それの何がいけないの。 日本のアニ...

    • http://anond.hatelabo.jp/20150104012559

      というか、なんでベイマックス関係の話題って、 こういう「ベイマックスと同じ土俵で殴り合えない日本のアニメは死んだ!」ってネタが多いのかなw 何か凄いズレを感じる。 アニメ...

      • http://anond.hatelabo.jp/20150105094257

        海外の超弩級FPSや箱庭ゲーを見てJRPGしか作れない和ゲーは死んだ!ゴミ!って言ってた輩も同じ精神性だろうね そもそも同じ土俵で戦ったら体力、ガタイの差で勝てるわけがないんだか...

      • http://anond.hatelabo.jp/20150105094257

        少ない予算と少ない人材、切迫した納期で一定以上のクオリティで納品をしなければならないところから、 効率よく、でも手は抜かず、しっかり作るっていう今の日本のアニメ技術って...

        • http://anond.hatelabo.jp/20150105105714

          楽園追放はそもそも脚本からして手抜きを前提としたアニメやから、ベイマックス(略してベイス)の作り方とはだいぶ違うと思うぜ。 いやまあ日本のアニメ全般が手抜きから発生した...

        • http://anond.hatelabo.jp/20150105105714

          日光江戸村みたいに あるいは京都の太秦みたいに ひとつの大きな撮影用のスタジオをフルCDで作ってしまって、異なる映画間でそれを共有しあう クラウド上に大きなセットがあって、ス...

    • http://anond.hatelabo.jp/20150104012559

      >『崖の上のポニョ』や『かぐや姫の物語』、『ほしのこえ』 どれも微妙な作品なんだが

    • http://anond.hatelabo.jp/20150104012559

      ピクサーアニメもマーベル映画も宮崎アニメもまともに見たこと無かっただけだろう

    • http://anond.hatelabo.jp/20150104012559

      正直こいつにレスするのも腹立たしいが釣られてやろう。 あえて言うなら、日本のアニメはターゲットが細かく設定されてるから世界的なヒットは少ないんだろう その変わり、ニーズ...

      • http://anond.hatelabo.jp/20150105115802

        異議あり! 対象を幅広めにとったCG映画、例えば「ホッタラケの島」とか「豆腐小僧」とかは世界で全然ヒットしてない! ターゲットを広めにすれば世界に出ていけると思ったら大間...

      • http://anond.hatelabo.jp/20150105115802

        その変わり、ニーズにあった層には確実にヒットする。 えっ? 限られた層にすらヒットせず爆死するアニメがどんだけあると。 それからベイマックス持ち上げて日本アニメdisって...

    • http://anond.hatelabo.jp/20150104012559

      どうでもいいけど文章がキモすぎるなコイツ 評論家気取りか?

記事への反応(ブックマークコメント)