はるかぜちゃん「ハーケンクロイツ」RT後の周りの反応②
@harukazechan 「反日」というのが何に対する反対であるかが大切です。現代の日本に対するものではなく、戦時中の日本の体制に対する「反対」です。「反日教育」というのは右翼が言い出した言葉ですが、それを鵜呑みにするのもよくないと思いますよ。
— greenblue_earth (@greenblue_earth) 2014, 11月 30
@harukazechan 「本当はどうだったか」を考え、想像し、資料をもとに裏付けをするのが歴史学。歴史は常に勝者によって作られます。そういう意味では、歴史を両面から見ることは非常に難しい。残る記録は、勝者が勝者の立場に基づいて作られたものが殆どだから。
— 究美@相互フォロー (@RMnowplayingbot) 2014, 11月 30
@harukazechan 正しく教えられていないから必要じゃないって、そりゃおかしくないかな。国ごとに歴史の解釈が違う、これは当たり前だよ?
大切なのは、そういう様々な歴史を勉強して、自分で答えを見つけることなんじゃないの?
— PN・ドルバッキー (@XL883NCI00) 2014, 11月 30
@harukazechan そういう疑問を持つことのきっかけとして歴史の授業があると考えたらいいんじゃないかなぁて思います。気になるなら色々調べてみて、目線が変わると記述も変わるからそれを自分で確かめてみたら楽しいんじゃないかと私は思います。
教えられるのが全てじゃないよ。
— sacha (@sacha45ask) 2014, 11月 30
@harukazechan 書き換えられてるかもしれないって疑って歴史を見ることはとても大切だと思う。でもたとえ書き換えられたものであっても学ばなければ他の国を理解することもできないから、疑いながら勉強することには意味があると思うよ。勉強に意味がないなんて言わないで
— 小林 佐保 (@saho_london96) 2014, 11月 30
はるかぜちゃんのこと応援してたけど今の話だけは納得出来ないわー。歴史を学ばなくていい訳がない。過去の過ちを知らなくていい訳がない。
— ぷぅ@12/28CONNECTライ (@Pooh_027) 2014, 11月 30
@harukazechan 立場が変われば視点が変わるのは当然で、視点が変われば善悪が変わるのも至極当然のことと思います。大切なのは、虚実入り交じった情報を手に入れたら、それを自分の頭で処理し判断すること、じゃないかなーと思います。誰が正しいかではなく、誰も正しくないのだから。
— てすん@Nirvanaマンボインディーズ (@nu_seat) 2014, 11月 30
@harukazechan 自分たちが教えられている歴史が本当に正しいものなのかを疑う姿勢は、正しい姿勢です。ただ、だから勉強する意味あるのかな、ではなくて、教えられたことを疑いながらより妥当と思える歴史像を自分で探していくところまでコミで勉強なのですよ。
— せんいま (@SembonImadegawa) 2014, 11月 30
@harukazechan 歴史を教えなくてもニュースやネットや噂で歴史の話が耳に入ってきます。それがデタラメだったらどうでしょうか。大変な誤解を生むことになります。
なので、歴史をきちんと教え、自分で調べられる能力をつけ、ほんとうかどうか知るわけです。
— greenblue_earth (@greenblue_earth) 2014, 11月 30
正しいとか正しくないとかも、先ずは目の前のことを学ばないとわからないはず。鍵十字の意味も知らない今の状態じゃ屁理屈以下。
— いちごま団子 (@kurrrrrrrk) 2014, 11月 30
https://t.co/BFYWYoqJ5q
…春名さんに「教えられた歴史を鵜呑みにしろ」と勧めた方がいたのですか? 幸いにして現代の日本では、歴史に関してはとことん調べることが可能(※逮捕されたり投獄されたり処刑されたりしない)ですよ?
— とっさのタワゴト (@tossanotawagoto) 2014, 11月 30
目を向けている世界が狭すぎる。世の中は私達の知らないことがいっぱいある。自分が知っていると思っていることがすべて正しいわけではないし、私達の知っていることなど氷山の一角どころか砂漠の砂つぶにもならないことでしょうに。
— juju (@jsy2) 2014, 11月 30
戦争で傷ついた人たちまだ生きてるのに、それを無視して仲良くできないかな、水に流そう。とっても主観的ですね。
— おんすい (@urur1123) 2014, 11月 30
(歴史を学んでいなくても、自分の歴史・経験は学べるよ、な、、、まさか学んでな(ry)
— 多仁僧( ̄ー ̄)ニヤリ (@tanizo4412) 2014, 11月 30
(´◔つ◔)ちょっち今回のはるかぜちゃんの言い分はよろしくないな。
— ファト・パ・パンツ@ふぁふ大佐 (@fatFmen) 2014, 11月 30
はるかぜちゃんド正論ナンだよな
— †海里2:50† (@m_s_t_3) 2014, 11月 30
ここまで来ると、はるかぜちゃんはただ炎上したいだけにしか見えない。
そうでなければ、本当何も考えてないな。
— bokusonn_ryu (@bokusonn_ryu) 2014, 11月 30
中二のはるかぜちゃんが中二病なのは至極当たり前だが、「25歳くらいまで罹患が遅れて今更かかってしまった中二病」みたいな罹り方してる13歳なのがちょっと
— けふ (@kefichi_0024) 2014, 11月 30
@harukazechan ニュースを見て世界の事を知ろうとしているのなら尚更、ハーケンクロイツというのは下手に触れてはいけない話題である事は時折ニュースで話題になっている事を知らないのは不思議な話なのじゃ!
— マン光太郎 (@manshinetarou) 2014, 11月 30
@harukazechan
確かにそのような問題もあるかもしれませんね。
では、
その問題を解消する為に必要なのは何だろう?
A 歴史を学ばない事
かな?
それとも
B 様々な異なる立場から語られた『歴史』を学び、自分なりに『正しい』と思える歴史を知る事
かな?
— pure (@purexring) 2014, 11月 30
@harukazechan @ydaksau それって臭いものに蓋という意味では「いじめられっ子がいなくなればいじめなくなる理論」と同じなんじゃないかと思うなぁ…。根本的な問題は偏見を持つ人物であり、いじめる人物だと個人的には思うのだけど。
— しういち (@Choppy_shiuichi) 2014, 11月 30
いじめたことを忘れたいじめっ子って、最低だよ 「いいことだけ知っていたい」って、そういうことだよ @harukazechan
— ヤーボ@対地 (@SCHILD_KROETE) 2014, 11月 30
@harukazechan それから、何故フォロワーさん達が、はるかぜちゃんに歴史から逃げないでって書いているのかも、解ってくれると嬉しいです。はるかぜちゃんを批判している訳じゃなくて、はるかぜちゃんの感覚を大切にしながら正しい方向に歩いていって欲しいって思ってるからですよ^ ^
— 朝霞叶音@SAfamily (@KanonAsakaSAfam) 2014, 11月 30
@harukazechan 落ち着いてからで良いのであの鉤十字を国旗としたナチスドイツの行ったホロコーストの事を調べて見るといいと思います。アンネの日記のアンネ・フランクもホロコーストの犠牲者です。ナチスの罪について理解してから国際問題や歴史について考えてみた方が良いと思います。
— 左様であるならば (@k_red0) 2014, 11月 30
@harukazechan 昼頃はるかぜちゃんがしていたハーゲンダッツとハーケンクロイツを絡めた冗談のツイートは、ハーゲンダッツを冒涜するツイートとも言えるのじゃ!
— マン光太郎 (@manshinetarou) 2014, 11月 30
@harukazechan
あなたに限らず公で発言すれば敵を作ります
その内容が大衆に反感を買うことなら尚更
それと昔なら死罪になるようなことも公然と言えるのも歴史の積み重ね故では?
— -ASTRAY- (@ASTRAY_Yuzuriha) 2014, 11月 30
歴史の研究者の論文と芸能ゴシップ記者の記事が同列に扱われることこそ無知故だと思われる
— シャル (@alanuit) 2014, 11月 30
週刊誌のよくわからない下世話記事と歴史書は違うじゃろ。そういうことだと思うんだけど違うのか?
— ひいらぎ (@pop_0305) 2014, 11月 30
リストカットとキットカットのときと同じことをやらかしてる
— 桜華 (@ohka_suzu) 2014, 11月 30
何の精査もなく教科書が作られていると思っているのでしょうか…教科書の信頼性ェ
— 加藤 (@wumuwumu) 2014, 11月 30
はるかぜちゃんはマセて正論ぽいこと言うてるだけで中身スッカスカだから嫌い
物事の片面しか見てない
— ピロシキ (@The_Pirozhki) 2014, 11月 30
なんかさっきからはるかぜちゃんが言ってることが勉強してないことの言い訳っぽくて勉強してないんじゃないかって思うんだよなぁ はるかぜちゃんに詳しくない
— ここの (@koko981124) 2014, 11月 30
はるかぜちゃんは同年代の我にとって、自分への偏見を産むもの同じように苦しんでるもの全く違う興味をひくものとして見ている
— 黒神 (@ayanetto) 2014, 11月 30
はるかぜちゃんの今話してる事って知らなかったとか子どもだからとかですむ話じゃない
止めてくれる周りの大人いないの?
— 和菜 (@kazuna2987) 2014, 11月 30
@harukazechan @takuramix
なんにせよ、微妙なというか嫌な感じの問題なので、余り踏み込まなくて良いと思います。
— ネオ@独立紅蓮隊 (@neokey_) 2014, 11月 30
@harukazechan 書いている人の都合によって良いように書き換えられています。それを含めて歴史だと考えるのが妥当です。都合のいいように書き換えられている歴史を教えられているからこそ自分で本当に起きたことはなんなのか、知ってその人はどうやって考えていたか考えるのが大事よね。
— 入野の前髪になったぴの (@pino_miyu) 2014, 11月 30
@harukazechan
良いかい?
はるかぜちゃん
あとこれを見てるファンの皆さん
ナチスドイツ、ホロコースは
「アーリア人をいじめるユダヤ人からアーリア人を守る」のが
目的だったのだ
それが300万人
横浜市民ほぼ全員を殺害したのだ
わかる?この狂気が?
— TAma (@tama7278) 2014, 11月 30
にちゃんと教科書を同列に語り教科書は信頼に足るのかと疑問視しつつ、過去に囚われることへ苦言を呈し歴史教育を否定。ハーケンクロイツについても「悪の組織のマーク扱いしてタブー視するのはかわいそう」今日の元子役さんはてんこもりだな。
— traingram(ram) (@Traingram123) 2014, 11月 30
@harukazechan なんとか話を逸らそうとしたみたいだけど
発端はハーゲンダッツとハーケンクロイツを同一視したことだからね。
— エレガンッス古田党 (@daidahaole) 2014, 11月 30
@harukazechan 今原爆の後遺症に苦しんでる方の前でその言葉、言えますか?
— たかし (@e242ddb451004fa) 2014, 11月 30
@harukazechan @KRTsan30 これ書いててしらばっくれる? pic.twitter.com/ZZsQlkCrx6
— Hell s Angel (@keiichi424242) 2014, 11月 30
@Adler1945 アイコン変えてください(><。)
はるかぜちゃんが好きなら変えてください!
— ♔うさき♔ (@usausaBEAST) 2014, 11月 30
@peternogameaka はるかぜちゃん嫌いじゃないけど今回のは違うなーってなった
— 安達 (@ydaksau) 2014, 11月 30
はるかぜちゃんの言いたいことは分かるけど、現実問題として…!とか考えちゃうよね…。
そもそも教科書を盲信しないことを子供に教えてあげるとか、そういうレベルまで引き下ないともうどうにもならないでしょうね~。根本から絶てないでしょうっていう。
— 立花宮美 (@tachimiya) 2014, 11月 30
ちなみに「はるかぜちゃんがナチスを擁護した」って書いてる人たちは本気なのかな?釣りだよね?わざと曲解していやがらせしてるんだよね?そこまでものの理解力低くないよね幾ら何でも?
— まおか (@maaokaa) 2014, 11月 30
@harukazechan @KRTsan30 ハーケンクロイツの起源も知らずに「ナチスが使ってたから」っていう最近の歴史が理由でそのマークを切り捨てちゃうって神経がわかんないなあ。あ、形だけで言えば逆卍と一緒だからね。逆卍、寺院仏閣でも使われている場所は探せばある筈だよ。
— みと/胡夜 (@Mito_56tea) 2014, 11月 30
はるかぜちゃん、このままだと「差別なんて本当にあるのかなあ」なんて言い出す所謂ラディフェミがもっとも忌むタイプの女アカウントになる可能性あるんだけどそこは考えてないの
— 八朔@実家から帰還 (@LR839) 2014, 11月 30
はるかぜちゃんのハーケンクロイツ問題、今回はちょっとはるかぜちゃんが悪いな…マークが可哀想って言うけど、その意味を持ったマークに虐殺されてきた人や人種へ配慮ができてないみたいだね…
— ラ( '3') (@Free_Dandelion) 2014, 11月 30
今回のはるかぜちゃんは熱いw 流石にハーケンクロイツに対してタブーにされたマークが可哀想って発想は無いんじゃないかw 「人間の穢れを全てマークに押し付けて見えなくすることに意味はあるのか」とか熱いw 違うんだよw 見たくない人が居るんだよw
— 寿司長 (@remoishi) 2014, 11月 30
@harukazechan 歴史を学ぶのは、同じ悲劇を繰り返さない為でもあります。ハーケンクロイツを公的に使わせないのは、表現の自由として「マークの使用を容認する→過去の行いを肯定する→迫害や虐殺」の繰り越しを防ぐ為でもあります。ハーケンクロイツを卍と同列に語るべきでは無いです。
— きゃつお @CARP推し (@ca_tsuwo) 2014, 11月 30
はるかぜちゃん、今回はナチスのハーケンクロイツを擁護か。んで突っ込まれたら「ハーケンクロイツの意味を知らなかった!」
保健所の時は散々「知らないのは罪!」とか言ってなかったっけ。
— ジロ@ヤエちゃん・鶫誠士郎ちゃん (@114514810072) 2014, 11月 30
僕は歴史について知れとかまでは思わないんだけど、せめて親御さんが「触れるにはお勉強が必要だったり、安易なことを言うとたくさんの人が傷付く話題」くらい教えてあげて欲しいなって思います
— 胡紫-こむらさき- (@violetsnake206) 2014, 11月 30
知らなかったです、気をつけます。
で済んだ話でしょう?
というか、つい消ししてRT取り消しした後に無かったことにしても良かったのに。
— みいこ(*゚ー゚) (@tukiko0326) 2014, 11月 30
はるかぜちゃんさんアカウントはそもそも自分の過去ツイートやら、自分関連のネガティブなまとめをガンガン削除して改竄とか印象操作してるから…
— 胡紫-こむらさき- (@violetsnake206) 2014, 11月 30
はるかぜちゃん、本を1万冊読んだことを売りにしてるけど、それでハーケンクロイツを知らなかったの?今まで何を読んできたのか。
— ジロ@ヤエちゃん・鶫誠士郎ちゃん (@114514810072) 2014, 11月 30
いや、単に「ぼく(?)はナチスではありません、マークの意味を知らなかっただけです」でよかったじゃん 「マークがかわいそう」とかおかしなこと言うからこうなる“@harukazechan:現在進行形で生きてるぼくでも、あらぬ噂をたくさんたてられている。”
— ヤーボ@対地 (@SCHILD_KROETE) 2014, 11月 30
@harukazechan 初めまして、はるかぜちゃんさん。
貴女はかつて「きれいなものや、笑えるものだけみせて育てた子供が人にやさしい大人になるとは、ぼくは思いません」と仰っていましたね。歴史は違うのですか?
— 水樹 (@fishgold2) 2014, 11月 30
今まで「子どもだから」の免罪符で周りがよいしょしたからこうなったわけで…そしてもうすぐ高校を受験する学年になるわけで…ネットでの発言には責任があると言い放ったのも本人なわけでRT @nokko351: はるかぜちゃんの歴史を学ぶことに関する一連のツイートに対して大人たちがこぞって
— しろた (@mitarashiaisu) 2014, 11月 30
なんではるかぜちゃんとそのファンって、いつもネットで発言内容に責任を持て!批判したら晒されて当たり前だ!と喚くのに、いざはるかぜちゃんが自ら持論を展開して様々な物を批判してる時に意見されているのを見ると「子ども相手に酷い!」になるわけ??
— しろた (@mitarashiaisu) 2014, 11月 30
@harukazechan はるかぜちゃんの意見、一理あるけど、ただ、アンチな人、絡んでくる人、揚げ足とる人ってごく一部の印象だよ。大半は真っ当だと思うんだけど、違うのかねぇ?
— rec(別名:お花屋さん) (@tvrec) 2014, 11月 30
<補足訂正>こちらのツイートで、
https://t.co/g2iZEeNtI8
ハーケンクロイツが「本来の意味を逆流させる意図で裏返し傾け」られたものであると「決定した事実」のように書いてしまいましたが、説に過ぎません。他にもいろんな説があります。
@harukazechan
— タクラミックス (@takuramix) 2014, 11月 30
ただ、既にそのマークが持ってしまった歴史的意味にはご用心下さい。勿論、そういうアイコンの方をRTしたからといって、ナチスに賛同しているなどとは全く思いませんが、デリケートな問題ではありますので。
不適切に説を提示した事、申し訳ありませんでした。
@harukazechan
— タクラミックス (@takuramix) 2014, 11月 30
@Firstairaku
そうですね。
鉤十字アイコンを使い続けている人には何も言わず、知らずにRTした人だけ責めるというのは明らかに不自然ですよね。
彼等の本音は、鉤十字自体には無いのでしょう。
— ネオ@独立紅蓮隊 (@neokey_) 2014, 11月 30
はるかぜちゃんって、やたら大人顔負けのこと言う子だなー、さすがお仕事してるだけあるなー、って思ってたけど、ちゃんと子供の思想も持ってるんだなぁ。
過去(歴史)を学ぶ必要性…とか、未来だけを見て…とか。
幼さと純粋さが垣間見えておばちゃんちょっとホッとしたわ。
— まさむね (@w3_masamune) 2014, 11月 30
はるかぜちゃんのツイートからは、自分の意見を全国に配信しているという自覚のなさが感じられるような。
— ジョン (@1470John) 2014, 11月 30
@harukazechan 初めまして。
はるかぜちゃんの言う「いらない情報」の中には、どうしてその争いが起こったのか、どうすれば起こさずに済んだのかを理解する為に必要な事が、山ほど詰まってるんですよ。歴史の背景を学ぶのは、テストで間違えた部分を復習するのと同じなんです。
— つかさ@まりも (@tks_0508) 2014, 11月 30
過去の人、昔の話って言うけど、あのマークを掲げて自分を殺そうとする大人たちから必死に逃げのびて、その怖い記憶を忘れられずにいる人たちは今も世界中に生きてるんだ 当時、君より小さかった人たちも大勢いる
過去の人って何?まさか年寄りなんかいないも同然と?@harukazechan
— ヤーボ@対地 (@SCHILD_KROETE) 2014, 11月 30
ナチスがいつの時代の組織かも知らないんだろうね 全く知らないことに浅い考えで意見したら、これだけ大勢が怒ったりおかしいと思ったり、傷ついたわけだけど @harukazechan
— ヤーボ@対地 (@SCHILD_KROETE) 2014, 11月 30
あのさあ、大勢を殺すために列車で施設へ運ぶわけ ここで小さな子供が嫌がって泣きだしたらどうすると思う?壁に頭から叩きつけて殺しちゃうんだよ、親の見てる目の前で 君の言う「しあわせマーク」の兵隊さんがね @harukazechan
— ヤーボ@対地 (@SCHILD_KROETE) 2014, 11月 30
君があのマークについてどんな意見や疑問を持っても、それは自由だよ
ただ、口に出す前にまずは携帯なりパソコンなり持ってるならホロコーストって調べてごらん 勇気があれば画像検索もしてみるといい http://t.co/EWmQ89xLbx @harukazechan
— ヤーボ@対地 (@SCHILD_KROETE) 2014, 11月 30
はるかぜちゃんがハーケンクロイツ支持してようが関係無いのに絡んでいくのが彼女のアンチとフォロワーで大体たっしゅたぐいじめとかはっしゅたぐ政治的ななんとかみたいなのを15分に一回呟いててヘッダとアイコンが日章旗でプロ欄が痛いっていうのはわかった
— SWBF (@swep36) 2014, 11月 30
ハーケンクロイツについて「記号自体に罪はない」という最初の主張からしてだいぶ危険で苦しかったのに「その記号が罪の象徴となった歴史背景も学ぶ必要はない。未来のために忘れるべき。なぜなら過去の歴史は都合よく改竄された可能性があるから」とまで言い出したので、はるかぜちゃん本格的にやばい
— きりん (@kirinkiring) 2014, 11月 30
@harukazechan 世の中には「知らないほうが幸せなこと」はあっても、「知らないほうがいいこと」はありません。「疑わないほうが楽なこと」はあっても、「疑わないほうがいいこと」はありません。むしろ、疑うだけで常識や人格を疑われるような事柄ほど、疑ってみる価値があります。
— せんいま (@SembonImadegawa) 2014, 11月 30
@harukazechan そして、現代の歴史学では「完全に客観的な歴史の叙述は不可能である」とされています。なので、「ある事件があった場合となかった場合では、どちらがいま知られている証拠を説明しやすいか?」を考えて、より説明しやすい方を暫定的な史実と考える方法がとられています。
— せんいま (@SembonImadegawa) 2014, 11月 30
@harukazechan ただ、これはあくまでも研究レベルの話で、学校教育で歴史を教えるときには、どんな国でも必ず自国のステマをそっと混ぜます。はるかぜちゃんの言う、「国によって教え方が違う部分」こそが、そのどちらかまたは両方にステマが混ざっている箇所だと考えて大過ありません。
— せんいま (@SembonImadegawa) 2014, 11月 30
@harukazechan ガス室に送られたユダヤ人の遺族、ホロコーストから生き残った存命中のユダヤ人の気持ちははどうでもいいのか。
— KRTさん@ぷにぷにするぷに (@KRTsan30) 2014, 11月 30
ハーケンクロイツなんて知らなかったの!から論点ずらして、そもそも歴史なんて学ぶ必要ある?歴史なんて改竄されてる!私はいつも2ちゃんで叩かれててかわいそう!で終わったね。知らなかったんだから、仕方ないじゃん!と言いつつ、保健所について知らなかった女子大生は徹底的に叩く魂胆。
— さな@ラー光メタアテナ (@121137p) 2014, 11月 30
@takuramix ナチスの真の恐ろしさは「世界を不幸にしてやる」ではなく「世界を幸福にする」と考え、あのような行為に及んだことだと思います。したがって「幸せのシンボルを反転して逆の意味にした」説はどうでしょうか。後付に思えます。元々右回り卍も存在しましたしね
— 蒼き夜に (@aokiyoruni) 2014, 11月 30
@aokiyoruni 「世界を幸福にする」とナチスが本気で考えていた可能性のご指摘を受けて、その形がどうであれ、ナチスの思う幸福とはいかなるものであったのかと考えてみる必要がある事に気付かされました。
考えてみると、そちらの方が余程恐ろしい事ですね。
— タクラミックス (@takuramix) 2014, 11月 30
@aokiyoruni 善意に基づく行為として「虐殺」があったとしたら、それは止めることがとてつもなく難しい。
世間の無関心の中にも馴染んでしまう。
そして、ナチスだけでなく、我々の身近で同じ事が起きてしまう可能性も低くはない…。
— タクラミックス (@takuramix) 2014, 11月 30
@takuramix 「正義」や「善意」の危うさですね。今までも多くの大規模な残虐行為はその旗印の下に行われてきましたから。行動原理は正義や善意よりも「自分や身内の利益のため(不利益を被らないため)」のほうが余程危険が少ない。ええ、仰るとおり、他人事ではないですね。
— 蒼き夜に (@aokiyoruni) 2014, 11月 30
@aokiyoruni ”「自分や身内の利益のため(不利益を被らないため)」のほうが余程危険が少ない。”
それは常々思っています。「落とし所」という事なのだと思います。
底抜けの善意やら正義は、しばしば「落とし所」を見失いますね。
— タクラミックス (@takuramix) 2014, 11月 30
@takuramix 御意。震災以降でも善意が悪意に無自覚に捻じ曲がっていく姿を、随分見た気がします
— 蒼き夜に (@aokiyoruni) 2014, 11月 30
@harukazechan 何も怖くはないですよ。どの言説にどんなバイアスがかかっているのかを、一つ一つ検討していけば良いだけ。バイアスが一切かかってない言説は、この世に存在し得ないから。
— せんいま (@SembonImadegawa) 2014, 11月 30
.@harukazechan はるかぜちゃんや?歴史の授業で戦争の事を教える時、戦争の悲惨さや原因まで教えるのは「かちかち山」の物語は何故生まれたかを教える事と同じなのじゃよ?
https://t.co/BVMwo0RaMV
https://t.co/mh1I8PXYmq
— マン光太郎 (@manshinetarou) 2014, 11月 30
.@harukazechan 歴史教育に於いて戦争の悲惨さや原因を教えない事は、「かちかち山」の物語は残酷な物語なので子供に読ませるべきではないと言うに等しい行為なのじゃ!
— マン光太郎 (@manshinetarou) 2014, 11月 30
.@harukazechan @mamehiro2ton10 はるかぜちゃんは今回の問題の何が悪いかを正確に掴めていない様じゃのう?
今回の問題ではるかぜちゃんがした一番悪い事は、ハーケンクロイツの事について良く知らないのにハーケンクロイツをネタに絡めた冗談を言った事なのじゃ!
— マン光太郎 (@manshinetarou) 2014, 11月 30
戦争を知らない(体験していない)時代を生きてきたのは自分も自分の親世代も変わらないので、自分の子供世代になったらもっと希薄なものになりそうだけど…それが繰り返されて戦争は昔起きたこと見たいな過去認定されたら、また人間は戦争起こしそう。
— ひいらぎ (@pop_0305) 2014, 11月 30
@harukazechan @mamehiro2ton10 将来、よりよい世界を構築するためには過去に犯した過ちを繰り返さないためにも、過去に起きたことを正確に知っておくことは大切だと思いますよ。それによって、他人(他国)を恨ませるような教育の善悪、はまた別の話。
— HARAGUTI Masaya (@an0nym0us_c) 2014, 11月 30
@harukazechan 戦争は昔のことと言っても第二次世界対戦時の米国が落とした原爆の被爆者にとっては昔のことではなく今も苦しめられてる事実。恨み言はともかく「いつ、誰が、どこで何をした」のかを常識レベルで知ることは大切だと思います。
— 由羅 (@yura_a) 2014, 11月 30
「過去は過去」。
そう言って、敗戦直後のたくさんの人が、自分が支持してきた戦争を、水に流そうとしたよね。
たくさんの人が死んだのにね。
— ゆき (@C57xwiss) 2014, 11月 30
@harukazechan 例えば広島や長崎のことが世界中に知られていなかったら、人類は今よりずっとカジュアルに原爆水爆使いまくっているだろうし。
— せんいま (@SembonImadegawa) 2014, 11月 30
なにもかも平等な考えを持つのであれば、戦争だってある程度肯定的な視点でも見る必要があるわけだし、結局今の日本でどこでも行われてる教育でさえも偏見に満ちてるんだよね。必要なのは教えない事ではなくて、より多くの視点や考え方を知ってもらう事だと思う。
— 金鳥の夏、緊張の冬 (@kam1nchu) 2014, 11月 30
何が言いたいかっていうと、はるかぜちゃんが言ってる事は一理あるこど、全てに賛同はできないなーって
— 金鳥の夏、緊張の冬 (@kam1nchu) 2014, 11月 30
@harukazechan 1、歴史を教えられていない国や地域がある。
2、明らかに事実を教えない歴史教育が行われている場合がある。
3、学ぶ側が歴史の勉強を受動的に行っている(言われたまま、教えられたまま)
個人的には、そもそも大多数は歴史を学んでいるとは言えないと思います。
— なかもー @みんデキ当選 (@naka_mo_26) 2014, 11月 30
@harukazechan でもたまにはそういう意見も聞かなくちゃならないこともあることにぶつかるんですよね。難しいなあ。はるかぜちゃんには誰の意見にも染まらないで大人になってほしいですね。(U◜◡◝U)
— 酸欠 (@k2rhn) 2014, 11月 30
@harukazechan ならアフリカの奥地で原住民といっしょに暮らすといい。
— せんいま (@SembonImadegawa) 2014, 11月 30
.@harukazechan @mamehiro2ton10 次に、今回の問題ではるかぜちゃんがした二番目に悪い事は、「ハーケンクロイツネタに絡めた冗談を言う事は、人間を殺処分する事を推進する様な物」と指摘された時に、『ハーケンクロイツは悪くない』と言った事じゃよ?
— マン光太郎 (@manshinetarou) 2014, 11月 30
はるかぜちゃんウッヘェマジ嫌いってほど嫌いではないけど嫌い子供らしさがないきゃりーもしょこたんの件も変に媚び売らないで黙ってれば良かったのにまぁこれが炎上売名というやつですな
— いづみ (@prpr_mri) 2014, 11月 30
中学生の女の子が「歴史学」の何を知っているというのだろうか?相手の立場や、知識の深さ(浅さ)を慮ることもなく、ただ表面の言葉だけで「嫌いになった」と断言する浅さ。はるかぜちゃんも大変だ>RT
— すの▲ (@snowman_wings) 2014, 11月 30
@harukazechan
そりゃ構わんが…そりゃ何だか
「いじめっ子の言い訳」みたいだね?
— TAma (@tama7278) 2014, 11月 30
@harukazechan それ、戦争をいじめに置き換えたら、「いじめは無くならないから諦めよう」って聞こえるよ
— 海崎はな@超高校級の裏方 (@umizaki) 2014, 11月 30
@harukazechan
物事に対して
鵜呑みにせず
疑問を持つのは
とっても大切な事だと思います。
でも、
世の中には
色んな考え方があるから
公の場で
政治、歴史、宗教…等を話題すれば、
色んな考え方のリプが来るのは
やはり避けられない事かもしれません。
— pure (@purexring) 2014, 11月 30
ツイッターには「自分の考えと違う人を受け入れる」という当たり前のスキルを忘れている人が多いように感じる。はるかぜちゃんのことにいちいち絡んでくる大人「大人」は「君にはまだわからないだろうけど・・・」と言ってくる。少女の感想や想いにダメ出しするとなにか楽しいのだろうか?
— ✡本間克之✡ (@overcomehere) 2014, 11月 30
誰の意見にも染まらない、というのを実現するには環境のせいよりも「己の意思ひとつ」が何よりではなかろうかと思うのです
— シャル (@alanuit) 2014, 11月 30
@harukazechan 違う情報をいろいろ教えてくれるフォロワーさん素敵だと思いますよ。怖いのは同じ情報だけしか教えない大人。たくさんの情報から取捨選択すればいいのですよ。
— ぴっくおめな楽園のリンゴ売り (@pikkuomena) 2014, 11月 30
@harukazechan ところがどっこい、その他国の悪口をいう人たちは、他国のことを知らない人たちなんだよ。はるかぜちゃんの言う通り、ものを知ることは怖いことだけど、その怖さに耐えられず、ろくに知ろうともしない人がああなっちゃうんだ。
— せんいま (@SembonImadegawa) 2014, 11月 30
@harukazechan 知る事と信じる事は違うと思う。歴史に限らず世の中にはいろんな事を言う人考える人思う人がいて、そういうのはいやでも入ってくる。でもそれを全部鵜呑みにする事はないと思うよ。何にでも表と裏、側面等がある事を知ると選択肢や知識や考えに幅や奥行きができる。
— すぎねえ (@suginee) 2014, 11月 30
学校の歴史教科書を疑うのはいいが、そのためには知識も知性も必要だろう。やみくもに何も信じないというのは、知的な疑いというよりは単なる疑心暗鬼だ
— よに なずな (@yoniXYZ) 2014, 11月 30
「中途半端に知った気になる」から偏見に染まるのでは?偏見に染まりたくなければ真摯に学ぶしかないよね
— シャル (@alanuit) 2014, 11月 30
そもそも歴史なんて全然知らねッスなんて人社会にゴロゴロいるけど別に博愛主義みたいになってないっしょ
— シャル (@alanuit) 2014, 11月 30
.@harukazechan @mamehiro2ton10 この問題の本質はハーケンクロイツが悪い物か悪くない物かではなく、はるかぜちゃんが「知らなかった事とは言え、ハーケンクロイツをネタに絡めた冗談を言った事」は「知らない事は罪」であると言われる程悪い事じゃという事なのじゃ!
— マン光太郎 (@manshinetarou) 2014, 11月 30
大人ですら勉強不足で軽率な発言をしたり、周りから引かれるような持論を声高に述べたりするでしょう。問題がどこにあるかも学ばないままその問題を指して「これが悪い!」っていうのは誰にでもできるんだと思います。なぜ悪くてそれを回避するために何が必要なのか、それを伝えるための学びだと。
— ひいらぎ (@pop_0305) 2014, 11月 30
これもうこれ以上引っ張らないことを強く強くお勧めしたい
— シャル (@alanuit) 2014, 11月 30
誰にも影響されずに。。。
自分の考えと違うものは排除して生きていくというのか。
それもひと通り勉強してから考えるポリシーだよ。
— 二アース (@nyaaan0079) 2014, 11月 30
.@harukazechan @mamehiro2ton10 そこではるかぜちゃんが「知らなかった事が悪い」という事を認めて素直に謝れる子じゃったら、今回の問題はここまで大きくならなかったのではないかのう?
— マン光太郎 (@manshinetarou) 2014, 11月 30
.@harukazechan @mamehiro2ton10 最後に、今回の問題ではるかぜちゃんがした三番目に悪い事は、「知らなかった事が悪い」と指摘されて『歴史教育とは本当に正しい物なのか?』と物事を学ぶ事=物事を知る事を批判し始めた事じゃよ?
— マン光太郎 (@manshinetarou) 2014, 11月 30
.@harukazechan @mamehiro2ton10 『歴史教育とは本当に正しい物なのか?』と物事を学ぶ事=物事を知る事を批判し始めたのがどの様な意図からであろうと、物事を学ぶ事=物事を知る事の否定を突き詰めれば、子供が学校へ行く事の否定になってしまうのじゃ!
— マン光太郎 (@manshinetarou) 2014, 11月 30
相変わらず、はるかぜちゃんはオトナのストレスのはけ口になっているな。揚げ足取りして面白いのかね。
— ササラモサラ(=ニωメ=) (@sasaramosara622) 2014, 11月 30
つらいものは知りたくない、自分の視野を狭めることは知りたくない、っていうのは、わかる気がするんだけど…それを肯定するのもなんか違う気もするし。間違った情報かもしれないから知りたくない、はちょっとお粗末だと思う。
— ひいらぎ (@pop_0305) 2014, 11月 30
自分の、人の考える力を過信しすぎるのも怖いことだ。考えた結果争いが起きて数え切れない人が殺されてきたのも事実なのだし。考えて出た結論を過信して突っ走ってる人は現代でもいて、そういう人に傷つけられてる人もいるしね。
— ひいらぎ (@pop_0305) 2014, 11月 30
何で、見ず知らずの人までよってたかってあれこれ言ってくるんだろう、って疑問に思うならば、自分の発言がそれくらい軽率だったことを自覚したほうがいいんでないかしら。
— ひいらぎ (@pop_0305) 2014, 11月 30
https://t.co/x4gUoL6iLu
https://t.co/bzXK18N2jM
今までの歴史を否定して未来の子ども達のために新しい世界を作る、を本当にやろうとするとポル・ポト政権みたいになりディストピアが出来上がりそう。
— みいこ(*゚ー゚) (@tukiko0326) 2014, 11月 30
落ち着いて、謙虚にリプライを読んだほうがいいよ。それからツイートしないと何も身に付かないよ。今回で3回目?4回目なの?理解し考えないと、過去に話題にのぼった時と同じように今回も知識と身に付かないまま終わるよ…
— juju (@jsy2) 2014, 11月 30
「正しいって何なんだろう 」
「3歳でケータイをあやつり、9歳でツイッターを始めた彼女は、常に「正しさ」について考えずにはいられない。 」
— juju (@jsy2) 2014, 11月 30
考えることをやめないためには「知る」ことは大事だし、それが間違いがないか「検証する」姿勢は大事だと思うよ…
— juju (@jsy2) 2014, 12月 1
@harukazechan 「人間」を「人と人の間柄。すなわち社会のことである」と言った人がいる。人はそれぞれ関係しあい、影響を与えあっている。誰からも影響を受けないのも、誰にも影響を与えないのも無理なこと。
今は焦らず、多くを学ぼう。それが許される時期は短くて貴重なのだから。
— あんぶれら~ (@GUmbrella98) 2014, 12月 1
これはるかぜ氏ではなく、これ読んで「さすがはるかぜちゃん!」て持ち上げようとする大人に向けて言ってる。
— Bukko@整地最高 (@Bukkosan) 2014, 12月 1
@harukazechan 『歴史』は1つだけど『歴史観』は個々にある。『歴史観』は時折、損得によって歪められ歴史を覆い尽くす。多くの歴史観を検証した上でその中から歴史にたどり着くのが、学校で歴史を習う意義だと思う。『温故知新』って、そう言う事だと思う。
— サネッティ (@gansoazul) 2014, 12月 1
フォロー外してたから気づかなかったけど、はるかぜちゃんがまた炎上してる。先日のしょこたん騒動の時もそうだったけど、この子は「ごめんなさい」「自分が間違ってました」の一言が言えない上に、いろいろ理屈をこねて自分の正当性を主張するという典型的な小利口なんだよね
— パラテ (@parateholywar) 2014, 12月 1
@harukazechan 私は過去の歴史を知っても、今現在そこに生きている人たちに対して過去を重ねて見たりはしない。できないなら、そうだね。知らないままでいるのもヒトツの手だね。
ただ、『自分の意見、価値観は絶対に間違っていない』なんていう変な自信だけは持たないでね。
— 나기사*nagisa* (@1208nagisa) 2014, 12月 1
はるかぜちゃんが批判されてた理由が分かった・・・あれはあかん。
— シバヤン@2015年もよろしくね♡ (@Shibayan_jiji) 2014, 12月 1
@harukazechan すごく共感。私もつい最近、中国人のお兄さんや韓国人のお姉さんとお話したけど、二人ともとても優しかったよ。今過去の歴史のことで向こうの国とは揉めているようだけど、そんなこと考えてなかったからこそ、偏見を持たずに関わることができたと思う。
— 健全なフォルダ (@Postolava) 2014, 12月 1
はるかぜちゃん自身の自己主張の仕方も小学生だったから珍しかったけど、あれから成長した感じがしないので、中学生だったらその辺に普通にいる女の子に見えてしまう。何か指摘すると必ず「でも、〇〇」「だって、〇〇」といちいち反論してくる小利口な女って必ず周りに1人はいたよねw
— パラテ (@parateholywar) 2014, 12月 1
はるかぜさんのハーケンクロイツを幸せのマークに!ってすげえな。不謹慎厨ではないけど、それでもあんまりだろ…お母さん止めてあげて
— Manami Harigai (@wisswissswiss) 2014, 11月 30
@harukazechan 一歩間違えると『臭いものには蓋をしろ』『寝た子を起こすな』になっちゃいそう。蓋をしたぐらいじゃ臭いは消えないし寝た子はいつか起きる。過去は変わらないけど未来は変えられる。世界が同じ歴史をちゃんと共有出来れば良いのにね。
— サネッティ (@gansoazul) 2014, 12月 1
少なくとも北半球全域を敵に回しかねない発言を誰も止めてくれない君の周囲の環境にびっくりだよ“@harukazechan:ぼくは誰にも影響されずに、常にまっさらな気持ちで人と出会っていきたいな。…ウワァどしゃぶり!雨やだー!(ω)学校行ってきまーす!”
— ヤーボ@対地 (@SCHILD_KROETE) 2014, 12月 1
はるかぜちゃんがハーケンクロイツを知らないのが意外すぎて。。。
— (RAVEN) (@6BT9) 2014, 12月 1
はるかぜちゃんの昨日くらいからの言動を見てると、中学生くらいの頃からツイッターとかなくて心底良かったと思っている。
— 尻山尻男 (@shin0sogaikan) 2014, 12月 1
はるかぜちゃんさんのアカウントに感じていた違和感の一つ、綺麗事しか言っていないということだ。今、自分の違和感に気付いたわ。
— いくら@今年もよろしくお願いします (@1984ikura0000) 2014, 12月 1
@harukazechan 色んな意見を聞いて、その中で自分の意見を確立していくのですよ。歴史を学ぶことに無意味なことはありません。負の歴史も、正の歴史もあってこそです。歴史や経済、法学、社会学など人類の習合知で平和な社会を作ろうと、みんな頑張っているのです。
— いくら@今年もよろしくお願いします (@1984ikura0000) 2014, 12月 1
@harukazechan 歴史についての知識がないからこそ、ハーケンクロイツのアイコンアカウントをRTしてしまったのですよね?だから、色んな人にわーわー言われた。歴史について学んでいたら、そうはならなかったはずです。つまり、歴史を学んでいたら貴方の平和は保たれましたよね。
— いくら@今年もよろしくお願いします (@1984ikura0000) 2014, 12月 1
はるかぜちゃんのアレ、わざわざ表に出す話じゃないけど、批判的にしかなれないかな。彼女は好きだけどね。ただ、他人様が汚い言葉をぶつけるんじゃなくて、周りの大人が丁寧に教えてあげて欲しい
— にくやさいいため (@niku831) 2014, 12月 1
戦争は『過去の』『愚かな』出来事と、現在と断絶したものにしか感じられないのかな
— 千慧 (@chie1000k) 2014, 12月 1
春名さんのもとに届いているわーわーとした歴史好きな大人の声というもの、歴史教育とともにリテラシー能力を伸ばしていくことの重要性を説いているリプが多いのではないか
— 千慧 (@chie1000k) 2014, 12月 1
中途半端に調べて知った気になっているから変な疑問や、無知が露呈するのでは? 何に関しても自分が納得のいくまで調べて、知識を得れば素朴な疑問何て湧かないはず
— 蓑 (@Fizzing_candies) 2014, 12月 1
春名さんの一連のツイートは単に「歴史を勉強するのは嫌だ」ということだと思いましたよ。
ただ、それに同調する大人がいたら怖いことです。
— みいこ(*゚ー゚) (@tukiko0326) 2014, 12月 1
@harukazechan 楽しいことを本当に楽しむためにはつらいことも乗り越えなくてはいけないことがあるように、明るい歴史をわかるためには、辛い歴史を理解する必要もあるのだと思っています。切り離せるわけじゃないから。疑問を持ち続けることは、しんどいけど大切だと思います。
— 出涸らし (@re_dashi3) 2014, 12月 1
ネットで得た偏った知識=誰かの意見で、それをベースに「実際にじぶんの見たものや、じぶんが出会った人」との差異がすべてだと思うのは大間違いですよ。
— juju (@jsy2) 2014, 12月 1
教科書に書かれてることを疑うにしても否定するにしても教科書に書かれてること以上の知識が必要だと思うの。
なんで歴史を学ぶことを否定するのだろう。
— みいこ(*゚ー゚) (@tukiko0326) 2014, 12月 1
@harukazechan どれだけ恐ろしい事を言っているか自覚無いみたいだけど、これは非常に危険な考え方だよ。文化大革命みたいなことになるよ。
あと、全力で全世界の文化人類学者や歴史学者に対して宣戦布告している発言だからねコレ。
— タツコマ※喪中 (@tatukoma1987) 2014, 12月 1
@harukazechan 世の中の綺麗な所だけしか見ないで生活したいってどうしても聞こえるんだよね。そうすると何が起こるかというとね、気に入らない物に対しての弾圧から時に虐殺に繋がるのよ。手塚治虫達がかつて戦った悪書追放運動ってのもその一つよ。
— タツコマ※喪中 (@tatukoma1987) 2014, 12月 1
@harukazechan この考え方は、先人達が残した「こうした悲劇は繰り返してはならない。」って警告を無視する事につながるよ。人類がどれだけ昔から同じ事を繰り返しては「戦争はするな。」って言い続けてると思う?
戦争の悲劇を知らないと戦争は食い止められないんだよ。
— タツコマ※喪中 (@tatukoma1987) 2014, 12月 1
はるかぜちゃんは、保健所で猫や犬がガス室送りになることは知らなきゃならんけど、大勢の人がガス室送りになった過去は知らんでいいとでも思ってるのか。 #ナチス #ホロコースト #アウシュビッツ
— KRTさん@ぷにぷにするぷに (@KRTsan30) 2014, 12月 1
『ぼくはもうあのマークを使えない』といわれても、無知なまま使いつづけることにならなくてよかったよという感想しか出てこない
— 千慧 (@chie1000k) 2014, 12月 1
ハーケンクロイツそのものを使っていなくても問題になった事例
新人ガールズグループPritz、ナチ連想衣装で非難 http://t.co/W8wyRdOiSO
— 千慧 (@chie1000k) 2014, 12月 1
彼女はこれから学んでいくことのほうが多いのだから、あーあー、そうじゃない、勉強しろよ、みたいのは違うんじゃないかなぁ。
そういうのが、ダメなんじゃないのかなぁ。
— たまご麺。@小麦から作った (@_yellow_happy_) 2014, 12月 1
「あの子ばっかり!」と思ってしまうのは、あまりに視野が狭いのではないかな
— 千慧 (@chie1000k) 2014, 12月 1
@_yellow_happy_ 同感です。彼女の身になって優しく諭すように言うならまだわかるんですが、上から目線で馬鹿だの言いながら鬼の首でも取ったかのように言い放つ輩には違和感を感じます。
— やっさん@路地裏の少年 (@yassan_1105) 2014, 12月 1
@harukazechan はるかぜちゃんが神様ならそれでいいと思います。でも人間なので自分が出会ったことだけでは不十分です。人間は無知です。何かに影響を受ける必要はありませんが、常にいろんなことを知ろうしないと、狭い自分の経験から何でも決め付ける人間になってしまうと思います
— greenblue_earth (@greenblue_earth) 2014, 12月 1
@harukazechan はるかぜちゃんに嫌がらせをする人たちについて「嫌がらせでもなんでもない!逮捕者いないじゃないか!はるかぜちゃんがウソつきで悪いだけ!」という主張がまかり通っていたらどうしますか?黙り込みますか?歴史を知って議論しあうということはそれと同じだと思います。
— greenblue_earth (@greenblue_earth) 2014, 12月 1
@harukazechan あなたが今まで接してきた本、お芝居、映画、音楽にも過去からの影響が少なからずあるはずです。望むと望まざるとに関わらずすでに過去(=歴史)に影響されていますよ。暗い歴史に影響されたくないから歴史を知りたくないってのはちょっとはやとちりだと思いますよ。
— ももんぱ (@momonpa) 2014, 12月 1
はるかぜちゃんはなんであんな残酷なことが言えるのかな...それがすごく怖い。そのマークで苦しんだ人がいるのにそれをネタにして、注意されたら「揉め事」で済ませるのはひどい、あまりにもひどいよ。知らなかったら傷つけてもいいの?被害者が目の前にいなければ何を言ってもいいの?
— るるりらら*少女ファイト垢* (@rururifight) 2014, 12月 1
でもはるかぜちゃんのもっと怖いところは「悪い歴史はざっくりでいい」と言ったこと。この世界で負の歴史を学んできたからこそ、今回も「被害者の人達をこれ以上傷つけさせない!」と多くの人達が立ち上がってくれたんだよ。悪い歴史を教えないって、そんな人達がいなくなっちゃうってことなんだよ。
— るるりらら*少女ファイト垢* (@rururifight) 2014, 12月 1
この件についてのはるかぜちゃんのツイートはたぶん欧州人がやったら社会的に抹殺されるレベル
— 晴巣蓮之介@フクロウ・ニンジャクラン (@rennosuke) 2014, 12月 1
はるかぜちゃんって、物事をしっかりと見詰める努力をして考えてる感じがする。それに対して何も考えず感覚だけでわざわざ話の一部分だけ聞いて揚げ足を取ることに心血を注いでる人々は、第三者の目で見ると非常に無様であると気付かないのかしら。皆、ゴシップ誌の記者みたい。
— めた山なな男 (@metakotokittan) 2014, 12月 1
アンネの日記には出会わなかったのか、はるかぜちゃん…
— 月見野菜 (@nona_dayo) 2014, 12月 1
https://t.co/nUETDn57tT
もしかしたら理解してないのかな
https://t.co/mW8bYBehca
そういうことですよね。商業アカウントだからトラブルを避ける為に触れるなというアドバイスはありかもだけど…
— juju (@jsy2) 2014, 12月 1
残酷な人体実験を重ねたうえで発明されたものの文献を「おもしろい」と言っちゃう言葉への鈍さすごいなー。そこは「興味深い」じゃないのか。
— traingram(ram) (@Traingram123) 2014, 12月 1
親はともかく、事務所が止めないというのはよほどのことのように思う。
— ひいらぎ (@pop_0305) 2014, 12月 1
なかったことにされているのではなく、あなたが無知だから知らなかっただけじゃないの
— 千慧 (@chie1000k) 2014, 12月 1
無かったことにはされてないよ!?むしろ無かったことにしようとしたのはるかぜさんやん…
人生単位でもないし…
— Kai('ω')こたつが正義 (@S_ikaiyo) 2014, 12月 1
人体実験が絡むことを「おもしろい」はまずくないですか。
— いちごま団子 (@kurrrrrrrk) 2014, 12月 1
@harukazechan わたしはドイツに住んでいたんだけど、ナチスについて語れるのは日本だから出来るんですよね。ドイツでナチスの話題なんかだそうもんなら最悪フルボッコなので... ナチスの忠誠のポーズになるから手を上げて発言もだめだし最悪捕まるからね
— りほ@1.6楽しみ (@ryco_rubys2) 2014, 12月 1
はるかぜちゃんがナチスに関して発言するのは自由だけど、まじでナチスは危ないからほんと勉強した人や知ってる人じゃないと話さない方が身のためだったりする
— りほ@1.6楽しみ (@ryco_rubys2) 2014, 12月 1
@harukazechan もし、海外で仕事をしてみたいって思うことがあるのなら、消しておいたほうがいいと思う
NHKのストレッチマン決まった時、電波を使ったヤクザみたいなことを言ったことが拡散された話もあったしキャリアに傷がつくかもしれないから
— 武神竜王モデ吉ズィーガー (@MODEKICHI) 2014, 12月 1
https://t.co/Jq7BTGKEiL
そんな徹底的に隠されてない気がするんだけどな…はるかぜちゃんさんのスマホはTwitterと2ちゃんねるしか見れないように改造でもされてるのかな
— 胡紫-こむらさき- (@violetsnake206) 2014, 12月 1
いろいろ無理だから早く切り上げて!親はiPhone取り上げて!
— juju (@jsy2) 2014, 12月 1
学が無いのはいいよいいよいいよ、まだ先のある年齢だし。とりあえず適当に話しかけられた歴史観を鵜呑みにするのは良くない…
— traingram(ram) (@Traingram123) 2014, 12月 1
Wikipediaをナチスで検索→ http://t.co/nbGHylSbUP
Wikipediaをハーケンクロイツで検索→ http://t.co/cr2V0giztv
別に何も隠されていません。 /via https://t.co/wHPQvSEaPz
— ねこらうす (@necolaus) 2014, 12月 1
隠されてる?知ろうとしてないだけじゃないですか?きちんとした本ならいくらでもある。この発言は日本社会のイメージも悪くしていませんか…?
— いちごま団子 (@kurrrrrrrk) 2014, 12月 1
いきなりSNSで書く前に、ご両親や弟さんとまずじっくり話してみてはどうだろうか。友達や先生とじっくり話してみてはどうだろうか。
それで納得いかないのだったら改めてSNSで書いたらいいのにね
— シャル (@alanuit) 2014, 12月 1
はるかぜちゃんへの批判リプライを見てると、いかに、臭いものにはフタ理論が多く、何故それが悪いのか、なんでそうなったのか?を考えずに、大人がそう言うから、そう言うものだから、で思考停止してる人が多いのが分かる。子供を子供扱いしてる。
— R¥UJI (@project_RH880) 2014, 12月 1
@harukazechan ナチスに関してつぶやく時は本当に気をつけないとダメだよ。いまはナチスのことを不用意に話したら糾弾される、っていう現状だから。世界的に。それを変えて行こうとするのは大事だと思うけれど、ナチスに関して少ししか知らないのに変える!って考えは未熟すぎると思う。
— りほ@1.6楽しみ (@ryco_rubys2) 2014, 12月 1
ツイッターにこだわるのは「議論したい」「答えが欲しい」のではなくて「私は間違ってないから批判される筋合いはない、批判する人は間違えているので誤解をときたい、批判しないように納得させたい」ということかなぁ
— シャル (@alanuit) 2014, 12月 1
https://t.co/caCCxyfEht
…様々な漫画で初版と比べて『修正』が進んでいるという話はよく聞きますが、春名さんは手塚治虫の『アドルフに告ぐ』には興味を持たなかったということでしょうね… http://t.co/DLD4MIUtne
— とっさのタワゴト (@tossanotawagoto) 2014, 12月 1
例え読んでいた本でも興味なきゃ中身なんか覚えてないな。
一度読んだら覚えられるなんてすげー。
— たまご麺。@小麦から作った (@_yellow_happy_) 2014, 12月 1
はるかぜちゃんほどの子がヒトラーとか卍とか知らないってことは、今の出版物とかアニメとかには全然出てこないんだねきっと。
私が最初に触れたのは、多分アニメのトラップ一家物語かな。
— 皆月 (@k_minaduki) 2014, 12月 1
あまり目にふれないらしい「アンネの日記」
— 千慧 (@chie1000k) 2014, 12月 1
逆に何読んでいるのかが気になる1万冊
— 狩集 菜摘 (@kasyunachumi) 2014, 12月 1
今回のはるかぜちゃんに関しては、「これだけ徹底的に隠されているのに」という発言の危うさ、につきるな。調べたにもかかわらずそう言ってしまうのはあまりにも浅薄かつ傲慢。まだまだら学ぶ事がたくさんある、という感じかな。
— mic%女川は いいところ クラブ会員 (@mic_ab) 2014, 12月 1
一万冊読んでいても、興味がなければ頭から抜けてしまうタイプなのかもしれないし…
— 千慧 (@chie1000k) 2014, 12月 1
はるかぜちゃんの言葉は刺さるな。そのままの気持ちを大事に育って欲しいな。
— 漣@節約大事 (@666_mike666) 2014, 12月 1
はるかぜちゃんが面白い話しをしてる。
歴史をきちんと学ぼうとしているから出てくる疑問。世界の歴史認識の違いと、未来から見た歴史の善悪。歴史は一軸じゃないということ。答えは私にもわからないけれど、それが出た時ようやく世界平和が実現するのかもね…
— ユリイカ (@Eureka3550) 2014, 12月 1
恥ずかしい。うちら中学生の約半数以上は知っている「世界の常識」を知らない人が子供代表!とか名乗らないで欲しい。迷惑、ほんと迷惑。日本の中学生はあのマークに好意的なんて思われるじゃん。別に発言はしてもいいと思うけど、イレギュラーな中学生だってキャラで話してくれないかなぁ。
— さーにゃ (@Sananya_nya) 2014, 12月 1
@harukazechan その手紙をもらって、なぜ歴史を学びたくないという答えに辿り着いたか意味がわからない。
— bokusonn_ryu (@bokusonn_ryu) 2014, 12月 1
最初からそう言えばよかったじゃん 凄い嘘くさいんだけど“@harukazechan:くわしくは言えないけど、『歴史を知られてしまったこと』『うまれた場所のこと』で、いじめにあっている子から、お手紙をもらったからです。”
— ヤーボ@対地 (@SCHILD_KROETE) 2014, 12月 1
なんかもう話が風が吹けば桶屋が儲かるみたいなことに
— ももたろ (@0MOMOTA0) 2014, 12月 1
@harukazechan 悪いけど信憑性が著しく薄く感じるよ
— Hell s Angel (@keiichi424242) 2014, 12月 1
@harukazechan だから、「歴史を学びたくない」なんて言い出したの? 自分が「いじめをする側」になってしまいそうだったから? 歴史を知っただけで、いじめをするような奴しか周りにいないから? そう思ってるなら、それはとてもとても失礼な事だよ。
— みと/胡夜 (@Mito_56tea) 2014, 12月 1
https://t.co/ui0KKPQ2IB
歴史を知ることが原因ではなくて、人権意識や差別に対する教育が不十分だとは思わないってなかなか危険だぞ
— 胡紫-こむらさき- (@violetsnake206) 2014, 12月 1
それ偏見持つクラスメートや学校の指導が悪いよね?悪いのは人間なんじゃなかったの?歴史のせいにするとか“@harukazechan:深くは話せません。でも、学校の授業で過去を教えられることで、、”
— ヤーボ@対地 (@SCHILD_KROETE) 2014, 12月 1
@harukazechan
私には想像出来ますよ。それが合ってるかどうかは分からないけどさ。
結果優しく教えてくれる人も偏見の塊の人もいることが分かりましたね。
学べるきっかけになって良かったよね。
— たまご麺。@小麦から作った (@_yellow_happy_) 2014, 12月 1
はるかぜちゃんさん社会の教科書は読んでるし、7月には戦争についてこんなドヤ顔で語ってたのにWW2には無知ってすげーな pic.twitter.com/Q7O995noLU
— 胡紫-こむらさき- (@violetsnake206) 2014, 12月 1
https://t.co/nMNHDAlWx1
…だからといって「歴史教育をほぼ全否定」するのは極端過ぎます。この事例で言えば、そういう生徒が居るクラスでは、「不当な偏見が起きないようにより注意深く」授業をするべきだったのでは。
— とっさのタワゴト (@tossanotawagoto) 2014, 12月 1
言うことが揺らいだりぐるぐるまわるのは、中心に据えているのが保身だから。
— いちごま団子 (@kurrrrrrrk) 2014, 12月 1
何で「歴史を学ぶ」か「今を生きる子を助ける」かの二択なんだよ。
— 伊澤カヲル (@izawakaworu) 2014, 12月 1
https://t.co/1KwsmPeub4
https://t.co/QmWdHUv8xK
…やはり同じことですよ。「作品の中の残酷な描写に過剰に反応しない・傷付き過ぎない」のと「不幸な・忌まわしい歴史上の事実に過剰に反応しない・傷付き過ぎない」
— とっさのタワゴト (@tossanotawagoto) 2014, 12月 1
https://t.co/1KwsmPeub4
https://t.co/QmWdHUv8xK
…作品を読む読まないは個人の自由ですが、社会の正の遺産(快適なインフラなど)を受け継ぎながら負の遺産(歴史の呪縛)に向き合わないことはズルです。 @tossanotawagoto
— とっさのタワゴト (@tossanotawagoto) 2014, 12月 1
はるかぜちゃんも大人になってしまった。「臭い物にはフタ」的な考え方とか、残念。国とかグループとか家族的なくくりでの差別に対抗する姿勢を続けて欲しかったな。善悪を判断するのは個人レベルであるべき。
— Fire Blade (@sc50shin) 2014, 12月 1
https://t.co/1KwsmPeub4
https://t.co/QmWdHUv8xK
…「歴史の呪縛」はたとえ歴史の勉強を避けても逃れることは出来ません。「次世代は歴史を教わらなかったから問題が自然解決した」などという絵空事は起きません。@tossanotawagoto
— とっさのタワゴト (@tossanotawagoto) 2014, 12月 1
https://t.co/RrOSbhWmHP
ん??
理解できない。
「歴史を学ぶ」と「今生きてる子を助ける」は二択なの?
どちらか選ばないといけないの?
トロッコ理論なの?
#混乱
— みいこ(*゚ー゚) (@tukiko0326) 2014, 12月 1
@harukazechan それって『明日ママ』の放送に反対してた人と同じ理屈。
— めろん (@butahirolyn) 2014, 12月 1
知らなきゃ幸せなのか、知って踏み越えるかの問題。@harukazechan 暗い歴史を学ぶから外国への偏見がうまれて、会ったこともない国の人に対してまで、幼い子どもたちが苦手意識をもつようになってしまってるとおもうの RT @ydaksau @harukazechan 負の歴史を
— セルフ執事 (@SF_yomi) 2014, 12月 1
@harukazechan その手紙くれた子が、はるかぜちゃんのTwitter見る可能性無いの?いくら詳細を伏せてるとしても自分の辛い話を出されるのは嫌だと思うよ…
— しーな(*'▽'*) (@Sinarinchan) 2014, 12月 1
はるかぜちゃんさんを見て「彼女がこんな認識だったら最近の中学生も同じくらいかそれ以下」って思わないでください。彼女は中2にしては知識も理解力も圧倒的に不足している印象です。
— いちごま団子 (@kurrrrrrrk) 2014, 12月 1
差別をなくすには、なぜ差別が起こってるか知らなくちゃならない。全てを知る覚悟がないなら平和な世界とか差別撲滅とか言うな無責任すぎ
— 黒神 (@ayanetto) 2014, 12月 1
歴史を知ったり、自分と向き合えば差別がどんなに無くしにくいものかわかりそうなものなんだけどな。
はるかぜちゃんさんはまず、自分のなかの無自覚な差別を表に出さないことから始めたらいいんじゃないですかね
— 胡紫-こむらさき- (@violetsnake206) 2014, 12月 1
https://t.co/nMNHDAlWx1
…もし国内の特定地域に関する差別排除のための「学校での教育」を指しているなら、その問題点は随分以前から指摘されています。また、それは「歴史教育」とは少し性格が異なるので、同列に論じるのは不適切かと。 @tossanotawagoto
— とっさのタワゴト (@tossanotawagoto) 2014, 12月 1
手に負えないくらい大きな話題に手を出して、風呂敷たたむために綺麗事でごまかすパターンは見飽きた。
— ひいらぎ (@pop_0305) 2014, 12月 1
ことが大きくなりすぎたからっていじめとか差別とかいくないみたいな展開に持っていって話を逸らそうとするのはよくないよ、うん。
— ひいらぎ (@pop_0305) 2014, 12月 1
@pop_0305 今までもそうだったけど。いじめや差別とかと関係ない話に軽はずみに口出して、やいのやいの言われたら話そらすために自分の分野に持っていくのね。もう手法だね
— ひいらぎ (@pop_0305) 2014, 12月 1
もし差別されている子がいたとして対処しなきゃいけないのは、教える側の人間やその子の周りのクラスメイトでしょ 何故歴史を学びたくないになったのか?
— 蓑 (@Fizzing_candies) 2014, 12月 1
ハーケンクロイツの無知への言い訳だったろ最初から。急に後出しでお手紙紹介とか苦しすぎる
— 紫 敦司 (@atsushipurple) 2014, 12月 1
@neconeco_tanu その点は私も危惧する所です。
我々にとって「もう過ぎた事」とか「それを知ってて何の役に立つの?」
な事が、他所では重大である事は珍しく無いですから。
世界は繋がり、交流の質も量も要求される時代。相互理解という目的意識で歴史を学ぶ必要があると考えます。
— タクラミックス (@takuramix) 2014, 12月 1
どんな学習でも、その目的意識次第で別物になる。
歴史を学ぶにしても、
それが他国を貶め、自国を持ち上げる自己陶酔に浸ることを目的とした歴史学習では、害悪となる。
だから、「歴史を学ぶ事」が害を齎しているのではない。
学習の目的に何が設定されているかが問題なのだ。
— タクラミックス (@takuramix) 2014, 12月 1
あらゆる科目で、その目的設定を「他国を討滅す事」に設定すれば、国語も数学も理科も社会も、それこそ音楽ですら、その目的にそったカリキュラムに設計する事が可能だ。
戦争を躊躇わなかった時代の教科書などを見れば、そうなっている事がよく分かるだろう。
— タクラミックス (@takuramix) 2014, 12月 1
しかし、例えば学校で戦争を賛美するような教育が行われていた時代にも、それに反対する人々が居た事に注目したい。
彼らは、その学習の目的を自分で設定していたから、時の政府の目的設定のままにはならなかった。
自分がどのような目的意識で学習するか、何の為に学ぶかで、その意味は大きく変わる
— タクラミックス (@takuramix) 2014, 12月 1
だから、逆もある。
他国を憎む目的で学び語る人の書いた忌まわしい著書が書店の店頭に並ぶ事があるのも道理なのだ。
歴史教育によって、仲違いが増えるのではない。
仲違いを目的に設定されたような歴史教育が仲違いを作り出すのだ。
それを阻むには、相互理解を目的にして歴史を学ぶ事だ。
— タクラミックス (@takuramix) 2014, 12月 1
https://t.co/zTtG5ff6G1
手紙の子がどのような授業を受けたのかが気になります。
中途半端な知識を与えられたせいで、偏見や差別が助長されることはあるかもしれない。
— みいこ(*゚ー゚) (@tukiko0326) 2014, 12月 1
だからといって、歴史教育を行わないのはとても怖いことです。
問題なのは教育と知識の質であって、教育そのものではない。
中途半端で偏見に満ちた差別知識なんて簡単に手に入ってしまうから。
— みいこ(*゚ー゚) (@tukiko0326) 2014, 12月 1
目先のことに反論したくなる、その負けん気が墓穴に繋がると学習する機会も今まで何度もあったはず…
— juju (@jsy2) 2014, 12月 1
わたしも面白い格言知ってるよ
— 千慧 (@chie1000k) 2014, 12月 1
生兵法は大疵のもと
— 千慧 (@chie1000k) 2014, 12月 1
「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」ビスマルク
— 千慧 (@chie1000k) 2014, 12月 1
歴史を学ぶのは、同じ過ちを繰り返さないためではない。人間は必ず過ちを犯す、なぜならもともとは獣だからであり、それを辛うじて理性という虚構で抑制しているから滅亡しないのであって、ひとたび箍を外せば互いに親兄弟であろうが死ぬまで殺しあう化け物なのだ、ということを知るために学ぶのです。
— じゃばらたん (@Ischurostoxo) 2014, 11月 30
いいですか、もう一度言います。人間は獣です。そして獣は簡単に殺し合って生存するための道を模索しますが、人間と言うものはなまじ考える理性と言うものを持ってしまったがために殺し合いにも理由をつけなければならなくなったのです。その理由が独り歩きして人権やら平和やらになりました。
— じゃばらたん (@Ischurostoxo) 2014, 11月 30
人間が知恵を持った獣である証拠が功利主義と言う欲望の正当化理論です。「~のため」という条件法を利用して危害原則だの最大多数の幸福だのを発明して、「迷惑をかけなければ問題ない」「みんなが幸せならそれでいい」という理論を使って人を殺したりきずつけたりするのです。
— じゃばらたん (@Ischurostoxo) 2014, 11月 30
そういう理論のかげに隠しているのが、幸福の本当のありさまについてです。幸福の定義については誰も本当に議論しません。何故なら幸福とはひとそれぞれの感じ方でしかなく、ある人の幸福が別の人の幸福の成立を妨げることがほとんどだからです。なので「迷惑をかけない=危害を加えない」妥協になる。
— じゃばらたん (@Ischurostoxo) 2014, 11月 30
幸福とは、人間が手におえる代物ではない。大体の人間がそれに快楽を結び付けてしまうからです。そうなのではなく、事実そのものを「知る」ことができ、そこに解釈を加え得るのは人間だけなのだ、ということに恐怖する、恐れおののく、これを骨身に沁みて理解することが理性的存在の「仕合せ」です。
— じゃばらたん (@Ischurostoxo) 2014, 11月 30
歴史と言うものも、人が人の為に作り上げた真実に近そうな「過去への解釈」にすぎません。その解釈をできるかぎりそぎ落として考えていくと、人間と言うのはやはり勝手な生き物で、過去の栄光を現在の権威づけに利用し、過去の傷を以て他人に責任を問い、うまい汁を吸おうとするのです。
— じゃばらたん (@Ischurostoxo) 2014, 11月 30
連ツイだって気がついているかな
— 千慧 (@chie1000k) 2014, 12月 1