トップ > 社会 > 速報ニュース一覧 > 記事

ここから本文

社会

「火花のように明るい年に」 岐阜・関で日本刀の打ち初め

火花を散らし日本刀を鍛錬する刀匠たち=岐阜県関市の関鍛治伝承館で

写真

 刃物のまち、岐阜県関市の関鍛冶伝承館で2日、古式にのっとる日本刀鍛錬打ち初め式があった。

 刀匠の仕事始めに当たる伝統の行事で、雪がちらつく寒さの中、白装束に烏帽子(えぼし)姿の刀匠15人が参加。鍛錬場での神事の後、神前に供えた材料の玉鋼を火床(ほど)で熱してから、大槌(おおづち)でたたいて打ち初めをした。

 不純物をたたいて取り除き刀の強度を高める「折り返し鍛錬」では、火床で1300度に熱せられた玉鋼に、刀匠3人が大槌を振り下ろすと火花が飛び散り、1000人の見物客は驚きの声を上げた。

 関伝日本刀鍛錬技術保存会刀匠部会の吉田研会長(64)は「明るい火花のように、良い年になれば」と話していた。

(中日新聞)

 

この記事を印刷する

中日新聞・北陸中日新聞・日刊県民福井 読者の方は中日新聞プラスで豊富な記事を読めます。

新聞購読のご案内

PR情報

地域のニュース
愛知
岐阜
三重
静岡
長野
福井
滋賀
石川
富山

Search | 検索