日本経済新聞

1月5日(月曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

再興JAPAN

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

2020年、ミドリムシで空を飛ぶ 燃料革命が進行

(1/3ページ)
2015/1/5 7:00
情報元
日本経済新聞 電子版
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
リプリント
共有

 微生物の「ミドリムシ」が飛行機の燃料になる――。ミドリムシといえば小学校の理科の授業で習った記憶しかないという人も多いだろう。実はミドリムシから抽出した油で模型の飛行機がすでに飛んでいるというのだ。灯油に比べ大幅なコスト削減が見込める燃料革命が静かに進む。

 東京から飛行機の直行便で3時間半。日本列島の南端に位置する八重山諸島の一つ、沖縄県の石垣島にユーグレナの生産技術研究所はある。ユーグレナはミ…

関連キーワード

ミドリムシ、伊藤忠商事、ユーグレナ、ベンチャー、JX日鉱日石エネルギー、クロレラ、ライブドア、八重山殖産、いすゞ自動車、日立製作所

会員登録

[有料会員限定] この記事は会員限定です。電子版に登録すると続きをお読みいただけます。

今すぐ登録(無料・有料プランを選択) ログイン(会員の方はこちら)

【PR】

【PR】

再興JAPAN 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

ユーグレナの出雲充社長。自身が掲げる「ミドリムシで地球を救う」という目標の実現は意外に近いかも知れない

2020年、ミドリムシで空を飛ぶ 燃料革命が進行 [有料会員限定]

 微生物の「ミドリムシ」が飛行機の燃料になる――。ミドリムシといえば小学校の理科の授業で習った記憶しかないという人も多いだろう。実はミドリムシから抽出した油で模型の飛行機がすでに飛んでいるというのだ。…続き (1/5)

自動車の燃料のあり方を変える可能性がある

CO2と水で自動車走る 資源小国・日本の救世主 [有料会員限定]

 「空気から燃料を作る」。こんな夢のような技術の実用化が近づいてきた。地球温暖化の元凶ともいうべき二酸化炭素(CO2)を分解して燃料の原料を生成するのが特徴で、日本企業が技術面で大きくリードし始めてい…続き (2014/12/26)

セルロースナノファイバーを製造する日本製紙の岩国工場(山口県岩国市)

自動車25%軽く ポスト炭素繊維始動、原料は木材 [有料会員限定]

 炭素繊維より製造コストが6分の1で済む──。航空機や高級車の主要材料として注目を浴びる炭素繊維。これに代わる可能性を秘めた「ポスト炭素繊維」の研究・開発がひそかに始まっている。…続き (2014/12/10)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

日経産業新聞 ピックアップ2015年1月5日付

2015年1月5日付

・IPOに「第3の波」、100社超上場の見方
・パナソニック、ロケ映像などを無線通信で送受信 放送局で編集などしやすく
・東芝系 リチウムイオン電池の寿命、クラウド使い予測
・川重、中国の合弁造船所3000人体制に
・大成ユーレック 女性向け賃貸マンション、間取り・設備に心配り…続き

日経産業新聞 購読のお申し込み
日経産業新聞 mobile

[PR]

関連媒体サイト

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について