- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
deneb-y 「ちょっと前までのディズニー映画ってそうでした。刺激の何もない砂糖菓子のような、甘っちょろい子ども向けの映画。」←こいつ今までどこのディズニー映画観てきたの
-
Phenomenon いや、ジョンラセターは天才だろ。彼が引退してから話をしようか。
-
hwynkber 100点とか正解とかをクリエイティブという言葉に繋げるのが良く分からない。万人に受け入れられる「限りなく100点に近い答案」を求めるなら今も昔もディズニー(ハリウッド)だし日本は終わりどころか始まってない
-
asiwaramaki292 ベイマックスで日本のアニメは終わったおじさん観測した限りだと、ジブリ押井細田あたりしか話題に出さないので、日本のアニメたいして知らない感ある
-
xO157 今までのディズニー映画が凡庸だなんて何を言ってるんだろう…あとジョン・ラセターは天才。天才が宮﨑駿みたいに他の才能を除外するんじゃなく他人の才能を認めて吸収してでかくなってる。秀才が作った映画じゃない
-
whkr 「日本のアニメーションがなぜ世界市場に打って出れないのか」そもそも世界市場を視野に入れて作ってないからじゃないの? 海外で売れてないからって「クリエイティブ」が「死んだ」なんて、いちいち大げさすぎ。
-
cider_kondo 日本アニメが作家主義というのも妄想だし、ハリウッドの脚本術はそれ自体一つの文化(日陰の文化でなく金をかけてとてつもない量の才能と努力で培われた本物の文化)なんで見てるところズレすぎと思うが釣りだしなあ
-
omega314 日本のクリエイティブは死んだんだ いくら呼んでも帰っては来ないんだ もうあの時間は終わって、君も人生と向き合う時なんだ / ディズニーageての日本sage はそろそろ飽きたなって。
-
nobiox 踊る大捜査線とか相棒とか見ると、脚本をめぐって少しはブレストしろよ、つか、テッテ的に議論しろ議論が足りん、とはいつも思う。
-
ichinotani 自分もアナ雪で同じことを思った。正直レベルが違うなと。ちょっとしたセリフ回しや演出にすごくこだわっていて、まったく隙がない。だから見ていてずっと飽きない。
-
yamaimo_san “だって、スタッフロールに脚本家が20人もいるんですよ。”
-
atoh 日本のアニメが世界に打って出ないのはその気があんまりないからでしょ。ところで妖怪ウォッチは公開2日間の興収16億で、同日公開のベイマックスは6億だよ。スクリーン数はベイマックスの方が100以上多いのに。
-
suu552 予算掛け方が違うからでしょ
-
kamiokando まったくその通り。でもピクサーが買収されなかったらこれほどのものはできなかっただろう。ディズニー単体では無理だったんじゃないかな。
-
unsoluble_sugar 浅い
-
te2u それってクリエイティブというよりプロダクティブというほうがしっくりくる。
-
motch1cm 予算規模が違うじゃん…
-
takeson すぐ「~は死んだ」とか「~は終わった」と言われることは、たいていは死んでないし終わってない
-
ikd18 個人的には安心して見れたし、アツかったしワクワクした。子どもに見せるならああいうのが良い。私だって「キレイな作品」だけ見てきたわけではないが、そういうのは親に隠れてこっそり自分で見つけ出すものだろう。
-
s-tomo 最高峰にはなれなくても細々とやっていくよだから死んでなんかいない。(←どのディズニー作品挙げられてもこのコメントになると思う)
-
kujoo 品質の良いアニメ工場を選ぶか、先鋭化した工房を選ぶか。
-
zaikabou まあとりあえず見に行ってみるよ
-
azecchi ベイマックス観たけど、Mr.インクレディブルのほうが断然面白かったな。
-
Hige2323 パシリムの時に言われてたら納得した>日本の~は死んだ/比較で出て来る名前のチョイスが薄っぺらくて「普段アニメや映画見てねえんだな…」って半笑いになるエントリだわ
-
ochazuke33 おお。ベイマックス見たくなってきた。
-
angmar よそでも書いたけど工業製品化していくハリウッドの手法を唯一絶対とするのはどうなのかなあ。ベネチアとかで評価されるのって結局作家性の部分でしょ?SWの宣伝が始まってるけどあれも元はルーカス個人の才能だよね
-
Muke 何かにつけて日本オワタな話するひとって…
-
yasuharu519 刺さる
-
dnasoftwares いいからちゃんと日本のアニメ全部見てから書けや、全部だぞ、いいな
-
dogear1988 アメリカは映像系のノウハウの蓄積が凄いとはよく聞くね。
-
yojik この意見に賛同するわけじゃないけど、脚本に関してはチームで作業してバグをきちんとつぶしてくれ、と思う。
-
vlxst1224 予算規模が違うからなー。まぁ金かけりゃいいもんが出来るって訳じゃないが、そういう理想的な制作環境を整えるのには金がかかるというのも事実。
-
steel_eel 誰にでも使える工業製品が凄い使いやすくなってきたから、職人手作りの伝統的な道具なんてもう必要ない!って言い換えるとおかしいことがすぐにわかる。当然、どちらも必要である。
-
mandsma そうかな?マレフィセントとベイマックスを見たけど、映画館出るときちょっと物足りない感じがしたな。
-
knagayama なぜディズニーが良くなると日本のクリエイティブが死ぬのか?繋がってないぞ
-
ricenoodles つかアメリカは個人主義じゃないよ。ばらばらの人間がばらばらの不揃いなままどうやったらチームを練り上げられるかってノウハウは凄いよ。
-
kudoku アニメーションではないが、俺はダイハードを見たときから日本の映画は一生ここに追いつけないと思ったけどな。
-
ka_ko_com ベイマックス、見に行ってみようかな? …… 『ベイマックス』を見て日本のクリエイティブは完全に死んだと思った
-
zeny1228 なんでこれがこんなに読まれてるんだろ
-
tecepe Beatles解散してロックが死んだみたいなこと言ってるおじさんって絶滅しないね。
-
tpine28
-
Cujo
-
yamaimo_san “だって、スタッフロールに脚本家が20人もいるんですよ。”
-
atoh 日本のアニメが世界に打って出ないのはその気があんまりないからでしょ。ところで妖怪ウォッチは公開2日間の興収16億で、同日公開のベイマックスは6億だよ。スクリーン数はベイマックスの方が100以上多いのに。
-
osakaspy6160
-
suu552 予算掛け方が違うからでしょ
-
kamiokando まったくその通り。でもピクサーが買収されなかったらこれほどのものはできなかっただろう。ディズニー単体では無理だったんじゃないかな。
-
hebonjin71aip
-
unsoluble_sugar 浅い
-
qinglong
-
te2u それってクリエイティブというよりプロダクティブというほうがしっくりくる。
-
honeybe
-
motch1cm 予算規模が違うじゃん…
-
whalebone
-
takeson すぐ「~は死んだ」とか「~は終わった」と言われることは、たいていは死んでないし終わってない
-
E_Portsnl
-
bgmxpeco
-
ikd18 個人的には安心して見れたし、アツかったしワクワクした。子どもに見せるならああいうのが良い。私だって「キレイな作品」だけ見てきたわけではないが、そういうのは親に隠れてこっそり自分で見つけ出すものだろう。
-
langu
-
s-tomo 最高峰にはなれなくても細々とやっていくよだから死んでなんかいない。(←どのディズニー作品挙げられてもこのコメントになると思う)
-
tanusai
-
kujoo 品質の良いアニメ工場を選ぶか、先鋭化した工房を選ぶか。
-
doramata2
-
zaikabou まあとりあえず見に行ってみるよ
-
azecchi ベイマックス観たけど、Mr.インクレディブルのほうが断然面白かったな。
-
Hige2323 パシリムの時に言われてたら納得した>日本の~は死んだ/比較で出て来る名前のチョイスが薄っぺらくて「普段アニメや映画見てねえんだな…」って半笑いになるエントリだわ
-
ochazuke33 おお。ベイマックス見たくなってきた。
-
tknzk
-
ko_chan
-
angmar よそでも書いたけど工業製品化していくハリウッドの手法を唯一絶対とするのはどうなのかなあ。ベネチアとかで評価されるのって結局作家性の部分でしょ?SWの宣伝が始まってるけどあれも元はルーカス個人の才能だよね
最終更新: 2015/01/04 02:12
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
関連エントリー
新着エントリー - エンタメ
-
コスプレが続く桐谷美玲戦隊ヒロインの次はヴァンパイア | ORICON STYLE
- 3 users
- エンタメ
- 2015/01/05 07:56
www.oricon.co.jp
-
ファン・ビンビンの花魁風中国歴史ドラマが放送中止に=高すぎた露出度を慌て...
- 4 users
- エンタメ
- 2015/01/04 21:28
kinbricksnow.com
-
吉本興業、アイドル路線強化や沖縄重視の理由とは? -「Kawaiian TV」社長語る ...
- 3 users
- エンタメ
- 2015/01/04 21:01
news.mynavi.jp
- もっと読む