天皇陛下はなぜスーツなのですか? 日本の象徴なら着物着ないのですか? 外出す...
2008/12/2410:44:08
天皇陛下はなぜスーツなのですか?
日本の象徴なら着物着ないのですか?
外出するときとかは着物じゃ動きずらいでしょうけど、会見の時とか一般参賀とかそんなに動き回らなくていい時は着物着ればいいんじゃ
- 閲覧数:
- 2,837
- 回答数:
- 9
ベストアンサーに選ばれた回答
2008/12/2415:52:10
この質問は投票によってベストアンサーに選ばれました!
ちょい足しを取り消しますが
よろしいですか?
- 取り消す
- キャンセル
編集あり2008/12/2913:51:51
天皇家はお公家さんです。
公家の装束=束帯姿です(お内裏さまの服装)
男性の着物の羽織袴は、武家の服装です。
位は公家>武家という認識なので、自分の部下の礼装着は絶対に着ないでしょう。
女性に関しては考えが柔軟になって、着物は華やかな衣装という認識でずいぶん着られているから羽織袴も着てもいいのにとは思います。
特に宮中の決まった行事で女性がローブデコルテなどの正式洋装をしているのを見ると、西洋の猿真似のようで情けないです。
世界中探しても、自国のみの行事で西洋の正式衣装が規則として決まっているところはないのではないかと思います。
たぶん明治維新の頃定めた規定で宮内庁の頭が止まっているので、この先もずっとこのままなのでしょうね。
またお約束のように他の回答者へ回答する方がいらっしゃるようですが、知恵袋のマナーとしていかがなものかと思います。
知恵袋は質問者に対して回答者が答えるところなので、他の回答者に答えたくて我慢できなくなったときは「自分で質問を立ち上げる」ことが必要だと思います。
白人、または広くヨーロッパに隣接しているところが、歴史的に見てその当時最強だったイギリスの服装を取り入れていることには異論はありません。東洋・アジアの植民地だったところがその統治者の服装を取り入れることもしかたがないことだと思います。
日本はイギリス衣装を取り入れた当時、植民地でもなく、自国の服装が定まっていないところでもなかったのだから、現代においていつまでも明治時代の頭に凝り固まっているのは情けないです。
ちょい足しを取り消しますが
よろしいですか?
- 取り消す
- キャンセル
編集あり2008/12/2904:43:25
男性の場合、羽織袴とスーツでは羽織袴の方が体の負担は少ないものです。皇室の男性がスーツは活動性のよさのために着用している訳ではありません。
羽織袴または羽織に着物は武家及び庶民の服装で、天皇家を含め貴族階級の服装としては身分が下の者達の服装であり、お公家産にとっては普段着の装いで、本来の礼装はお雛様の様な束帯姿です。
明治維新になって外国の方々との接触もあり、服装も国際化を図りました。当時の強国で且つ王国あるイギリスの服装を取り入れ皇室に関わる男性の礼装は洋装と決めました。
但し皇室内部の行事は現代でも伝統的な貴族の服装でしています。
同様の質問に以前回答した物がありますので、ご参考までに添付いたします。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1213983277
追記
自国のみの行事で西洋の正式衣装が規則として・・・、と仰る方がありますが、オランダ・スエーデン・トルコ・ロシアなどは民俗衣装もありまた一部は王国です。ですが王室の行事では主にイギリス式の服装をしていますよ。
ちょい足しを取り消しますが
よろしいですか?
- 取り消す
- キャンセル
2008/12/2421:11:23
例えば、褒章の時に着用する男性の衣装で
最高位を受賞する場合の受賞者の服装は燕尾服であって
紋付袴は認められていないんです。
(勲章等着用規程 昭和39年総理府告示第16号)
なので授ける側の皇室や閣僚も
燕尾服着用でないとマズいんですね。
そんなことろから皇室も、会見時や一般参賀時などの
きちんと礼を尽くす必要のある行事の服装→洋服を着る
って感じで、スーツを着用することが多いのだと思います。
明治時代の政府も、欧米に追いつき追い越せで
日常時の男性の大礼服として洋装を積極的に推進したし
(大礼服及通常礼服を定め衣冠を祭服と為す等の件(明治五年太政官布告第三)
そんなところから皇室も洋装化にふみきり今に至っているのでは?
ちょい足しを取り消しますが
よろしいですか?
- 取り消す
- キャンセル
ちょい足しを取り消しますが
よろしいですか?
- 取り消す
- キャンセル
編集あり2008/12/2411:10:28
永六輔が、「天皇陛下に公式の場で和服(着物)をおめしいただこう」という運動(「天皇に着物を!市民連合」略称「天着連」)なんていう馬鹿げた運動をしていたから。
2006年11月19日、日比谷公会堂で開かれた『週刊金曜日』主催の「ちょっと待った!教育基本法改悪 共謀罪 憲法改悪 緊急市民集会」に参加し、「君が代」をアメリカの有名な行進曲「星条旗よ永遠なれ」のメロディーで歌う。
また当日、この集会にて皇室コントが演じられ、悠仁親王を「猿のぬいぐるみ」に仕立て、前立腺癌を以前今上天皇が患ったことが笑いのネタにした。
このことについて、週刊新潮の取材に永は「車が渋滞して遅れ、3時半に到着したから、そのコント自体見てもいないし、全然わからない。だから『週刊金曜日』に聞いてほしい」とコメントした。
趙博が歌う天皇侮辱ソングを称揚したことがある2001年TBS系『筑紫哲也 NEWS23』にて。
その他、「浩宮が赤ちゃんを産んで、その方がまた赤ちゃんを産んで」等と発言した2003年8月9日にNHKで放送された「思い出のメロディー」において。
ちょい足しを取り消しますが
よろしいですか?
- 取り消す
- キャンセル
- 連携サービス
- ブログ
- textream(掲示板)
- ペット
- Chocotle(動画アプリ)