nendを導入してスマホ専用広告でブログ収益のリスク分散!安定単価と緩い規約は初心者にもオススメ

f:id:mukyoyo_na_k:20141127210540j:plain

即効性はないが持続的な収益が見込める「Googleアドセンス」
しかし、その規約がかなり厳格なためペナルティを恐れて不自由を感じている人も一定数存在している。個人的にもあまりアドセンス規約にビクビクして記事書くのは面白くないと思っている人です。

だからこそ、他の広告サービスも利用して収益源を分散しつつ自分の書きたい記事をある程度安心してポストできる環境を構築したい。

そこでオススメするのがクリック報酬型サービス「nend」
Googleアドセンスと同じタイプのサービスですが、比較的導入が容易でリスク分散になるので初心者は積極的に導入して欲しいですね。

スポンサーリンク

Google先生のくしゃみひとつでスッテンテン

結論から言えば、一本足打法は非常にリスキーという一般論。もし、ブログやネットを副(複)業のひとつとして取り組んでいるのならなおさらです。Googleのくしゃみひとつで明日からあなたのアドセンス収益が0円になるかもしれません。加えてGoogleはなぜそうなったかヒントはくれますが、いちいち答えを教えてくれない。超ストレス!

一発でyouBANされることはまずないでしょうが、アドセンス停止時のダメージを少しでも減らしておくために対策を講じておきましょう。

nendとは?

ねんどろいど 初音ミク (ノンスケール ABS/PVC塗装済み可動フィギュア)

大手ASPを運営するファンコミュニケーションズが提供するクリック報酬型広告配信サービスです。
すでに一部のブロガーさん達が収益源の分散として導入しており、かねがね高評価を得ているようですね。俺も使っていますが、広告コード入れたら放置でOKなので重宝してます。

nendの強みは?

  1. 登録審査基準が緩い
  2. スマホに最適化されている
  3. 1クリック9円からと良心的な単価設定
  4. 制限が緩くアドセンスではNGな記事にも広告が入れ込める。*1

Googleアドセンスの単価と比べたら見劣りしますが、導入運用のルールの緩さとスマホにマッチした広告主が多いのでリスクヘッジとしては最適。クリック収益なので導入効果も可視化しやすく、初心者のモチベーション維持にも最適ですね。

HPはこちら↓↓
スマートフォンアドネットワーク【nend】

nendを勧める理由はとにかく「スマホ」

PCメインだったインターネッツは今は昔。現在はスマホでのネット利用が当たり前の時代になってきました。当サイトもスマホからのアクセス数が半数近くになっており、その影響力は無視できるレベルではありません。

スマホによるネット利用は今後も増加の一途

俺の意見や自ブログだけの数値では何の説得力もないので以下にソースを集めておきましたので、ご覧ください。

ネット利用におけるスマホの比率は全体の3割
総務省発表によると日本のインターネット利用人口は平成25年時点で9,652万人。
そのうち31.4%の3,030万人がスマートフォンを利用してインターネットに接続している。
出典:総務省|平成 25年版 情報通信白書

現在の傾向
* 男性・女性ともに10〜30代の利用率が4〜50%
* 10代20代のネット接続に急速な伸び
* スマホ利用の18%が「目的のない暇つぶし」
出典:電気通信事業者協会/総務省/ジャストシステム

今後しばらくはこの傾向が続くでしょう。

ブログを書く側からすると、PCメインでスマホユーザーを見落としがちですが、潜在的なニーズを掘り起こすためにもスマホを意識したサービス導入の必要性が高まりつつあります。

スマホ専用の広告フォーマットでユーザーマッチングが狙いやすい

追跡型広告も用意されているので、読者のスマホ上に常に広告を表示することも可能ですよ。でも追跡型広告はユーザビリティを損なうので嫌う人はとことん嫌いますから導入する場合は各自の判断で。

またnendはスマホゲーム広告が多く、スマホ利用形態を考えたらかなりマッチが狙いやすいです。スマホ利用層も10代が増加傾向、ボリュームゾーンは2〜30代とゲームとの親和性が高い世代と考えれば当然ですね。

アドセンスとの連続貼りが可能

Googleアドセンスはスマホビューの場合、広告の連続掲載NGとなっています。

nendなら、アドセンスとの連続掲載も可能ですし、ファーストビューにnend貼って次にアドセンス掲載なんていうユーザーを無視したブログだって作れちゃいますよ(笑
ユーザービリティは別にして、選択肢が多ければ色々実験もできるので今後のサイト運営の勉強にもなります。

nend導入方法

まずはnend にアクセスして「今すぐ始める」をクリック

f:id:mukyoyo_na_k:20150104210819p:plain

すぐに下のような画面が表示されます。

f:id:mukyoyo_na_k:20150104211119j:plain

フォーマット通りにサイト情報・URL・メールアドレスを登録して仮申請。

早ければ数時間で審査が完了します。

審査完了後、本登録のメールを受け取ったらお待ちかねのログインです。

本登録後広告枠の管理から広告を製作して、ブログ記事に貼り付けてください。はじめは広告が表示されずに「アレ?」と思うかもしれませんが、広告枠の承認が降りるまでに1〜2時間必要ですので表示されるのを待ちましょう。

1度広告枠が承認されれば、位置を変更してもすぐに表示されるようになります。
なお、アドセンスと共存させるなら成人向け広告はブロックしておきましょう。nendのせいでアドセンス停止なんてシャレになりません。

注意:
nendは「スマホ専用」の広告なのでPCブラウザでは広告が表示されません。はてなを利用している場合、PC用のデザインに広告コードを貼り付けないようにしましょう。永遠に表示されません。

今の所アドセンスと住み分けができている

こういうサービスを利用される際に心配になるのはアドセンスのクリックをnendが食ってしまわないか?でしょうね。
共食いがないとは言い切れませんが、先にも書いたようにnendの得意分野からニーズが掘り起こせるので今の所メリットがデメリットを上回っていると感じています。

nendは現在アドセンスでは利用できないオーバーレイ広告が最大の強みなのも、互いに住み分けできている理由でしょうね。ここが変わったら勢力図が大きく移り変わるかもしれません。

まとめ

稼げる額はアドセンスに比べれば少ないです。
しかし、コツコツ積み上がる数字はブログのモチベーションの一つになります。金額の大小というより、自分の記事への応答として利用するのが健全な使い方かもしれませんね。

↓↓迷ってる人は登録利用!いつやるの?いまでしょw

*1:Google先生も自分でヤラシイ格好した女の子のゲーム広告配信するくせに、水着女子NGってなんだかなーと思わなくもない。