私のホームページへようこそ
発信者 足立勝美 平成10年3月、兵庫県立豊岡高校長を最後に、38年間の教職生活に終止符をうちました。
身体の衰えは仕方ないが、頭脳はいつまでも明晰でいたいと、日記を書き、個人通信「座標」を発行したり、読書や新聞記事の切り抜きなどをして楽しんでいます。
|
平成24年秋の叙勲 叙章で瑞宝小綬章を受章
平成24年秋の叙勲で、瑞宝小綬章を綬章する光栄に浴することなった。国立劇場大劇場で叙勲 勲章授与式があり、出席した。その後、皇居において、天皇陛下の拝謁を受けた。
(『座標』第1190号に詳細掲載) |
日本人の感性
私は公立学校を訪問して、校長先生と話し合いをする仕事に携わっていました。ある学校を訪れたとき、校長室に入ると、道ばたから摘んできたススキとコスモスが生けてあり、「やー 美しい」と、思わず独り言が出ました。花を生け、月を愛で、一句詠むという生活文化は日本人しか持っていない感性なのかも知れません。
岩手県の田舎町を歩いていたレヴィ・ストロー氏(仏、文化人類学者)が、各家の縁側にススキや七草が生けてあるのを目撃し、『一本一本は何と言うことはない花なのに、まとめるとすごい存在感をもち、大変な主張を持った作品があらわれる。日本人はすごいコラーシ゜ュをやる』と(『日本人への遺言』草柳大蔵著から)述べています。
名月や池をめぐりて夜もすがら 芭蕉 |