RSS速報

0_e6

 ブラジルの写真家、セバスチャン・サルガド(70)は、世界各国を駆けまわり、自然、野生生物、民族、移住、領土紛争などを記録し続けてきた。そんな撮影旅行の中、サルガド氏が最も心を痛めるのは、彼が「致命的に近視眼的な行為」と呼ぶ、人類による見境のない地球の略奪だという。
スポンサードリンク

 ドキュメンタリー写真家のサルガド氏は、ルワンダ、グアテマラ、バングラデシュなど世界100か国以上を旅し、飢餓や戦争、貧困、難民など現代世界の最も深い闇を記録してきた。彼が撮る、破壊された辺境の地や、搾取される弱者のコミュニティーのイメージは、深遠なモノクロ写真の世界を確立し、何世代もの写真家たちに影響を与えてきた。

 現在サルガド氏は、8年にわたり、世界中を旅して撮影した写真プロジェクト、「ジェネシス」の写真展を香港にて開催している。

紛争、貧困、飢餓、人類の闇

1_e5

2_e8

3_e7

23_e1

8_e

25_e

21_e1

24_e0

27_e

9_e3

 ブラジル中部の農村部で育ったサルガド氏は、20代の頃、妻のカメラを借りたことがきっかけで写真家の道へと入った。初めてファインダーをのぞいた瞬間、人生が変わったと語るサルガド氏は、その後1970年代前半にプロとなり、以来数多くの賞を受賞している。

 氷河の上を滑るペンギン、砂丘を渡る1匹のヒヒ、クジラの尾からしたたり落ちる水滴。野性をとらえたサルガド氏の鮮烈な写真の数々は、彼が人類に向ける非難と一体にある。氏の言葉によれば、人間は「圧倒的捕食者」であるという。

大自然と野生生物たち

6_e4

10_e4

11_e

17_e3

16_e3

26_e

28_e

30_e

4_e7

 サルガド氏は1990年代後半、ルワンダ大虐殺を取材した時、数えきれないほどの死を目の当たりにし、重い精神的ダメージを受け、活動休止状態に。

 ブルドーザーで捨てられ山積みになっていく死体、その死体が放つ腐臭など、その光景が頭から離れなくなったという。

 立ち直るために、彼は少年期を過ごしたブラジルの農場へ戻る決心をした。子どものときは父親と一緒に農場の高い場所まで歩いて上り、何時間もそこに座りながら空に浮かぶ雲と、雲間で交差する太陽の光を眺めていたというサルガド氏だが、そのような自然がもうなくなってしまっていたことに慄然としたという。湖は干上がり、熱帯雨林の大半は伐採されていたのだ。

 心身ともに回復し始めると、サルガド氏は妻のレイアさんと一緒に、故郷にあった熱帯雨林を取り戻す植林に取り組んだ。250万本以上を植えて、ようやく熱帯雨林が戻ってきたという。ジャガーたちを救うことができ、鳥たちも戻ってきた。今では170種以上が生息しているという。

民族たち

12_e

15_e3

20_e1

29_e

34_e

35_e
via:yahoo


Aula Magna - Sebastiao Salgado

▼あわせて読みたい
強烈なパワーを放つ、過去100年間に撮影された象徴的報道写真


リアルはいつだってセンセーショナル。2014年報道写真コンテスト受賞作品とそのサイドストーリー(一部閲覧注意)


ピューリッツァー賞を受賞した10枚の報道写真とその背後にあるストーリー


悲痛、感動、そして驚き。2013年を象徴する55枚の報道写真(ロイター通信社:閲覧注意)


「2012世界報道写真コンテスト」受賞18作品 鮮明に刻まれた記録が記憶となり未来に引き継がれる時


ツイートする シェアする この記事をシェア :    
この記事をシェア :    

Facebook

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2015年01月04日 18:39
  • ID:uPl7RmdD0 #

わかっちゃいるけどやめられない、それが人間

2

2. 匿名処理班

  • 2015年01月04日 18:54
  • ID:T3Xx1xDV0 #

良い写真に注目してもらうには、写真にそれなりの理由付けが必要になる
しかしそれが逆に写真の価値を落とす原因になってるのが残念だ
絵画やカリグラフと違って誰も撮れるからオリジナル要素を付加する必要があるのは分かるけどさ。。。

3

3. 匿名処理班

  • 2015年01月04日 19:03
  • ID:4.MqEKbG0 #

もう10数年前に、サルガドのエクソダスっていう写真展行ったことあるわ
ものすごい迫力で絶句する

4

4. 匿名処理班

  • 2015年01月04日 19:04
  • ID:inU4ImgT0 #

サルガドの写真はどれもいい。(ハズレは無いと言っていい。)
個人的には孤児院のポートレートに息を呑んだ。(ここには無い)
割と日本で展覧会をするのでぜひ、生で見に行って欲しい。
ちなみにサムネの写真を撮影時にサルガドは片耳の聴力を失っている。

5

5. 匿名処理班

  • 2015年01月04日 20:13
  • ID:RYWHnFRu0 #

そのへんの動物も見境なく好き勝手してるよ

6

6. 匿名処理班

  • 2015年01月04日 20:27
  • ID:xF3a8.hy0 #

日本でも日本オオカミ全滅させたし、どこの国々でも生物の全滅や
民族浄化普通にやってるからな。まだ動物みたいに食べるだけに
襲うほうが理由が尊くてきれいかもしれない

7

7. 匿名処理班

  • 2015年01月04日 20:42
  • ID:Evb.V13A0 #

写真にはなかなかのパワーがあっていいなあと思う。
主張が言葉で発せられちゃうと、少し微妙だね。

人間が地球環境を出来るだけ損なわずに生きるなら、江戸くらいの日本人みたいな生活にするしかないかなあ…。
そんなこと、自主的にはなかなか難しいと思うけどね。だって、人口を自ら減らすことになるからなあ。
追い詰められて仕方なく、って形ならありえるけど。

8

8.

  • 2015年01月04日 20:45
  • ID:gY3tcJMX0 #
9

9. 匿名処理班

  • 2015年01月04日 21:34
  • ID:go.p.lKV0 #

このコメントを書き込んでるPCにも途上国で安く買われたレアメタルなどの資源が使われている。医療のレベルが上がると人口が増え、その生活を維持するために野生の動植物の生息域は減っていく。
チョコレートを食べながら、そんなことを考えた。

10

10. 匿名処理班

  • 2015年01月04日 22:37
  • ID:uu0yEGEG0 #

サルガドは昔からリッチトーンのモノクロだったけど、最近の写真はデジカメでHDRしてるのかなぁ。何かちょっとやりすぎな違和感が凄いわ。

11

11. 匿名処理班

  • 2015年01月04日 23:39
  • ID:0IyO3.5J0 #

まあそれすら自然選択の結果なんだが
ホモ・サピエンス・サピエンスは「生めよ増えよ地に満ちよ」という幻聴を聞きながら
ひたすら生きてきただけ

12

12. 匿名処理班

  • 2015年01月04日 23:56
  • ID:8x8Vs06b0 #

圧倒的捕食者は、でも色んなウィルスで結構大騒ぎしてるけどね、絶滅淘汰は自然の摂理、人類がその枠から外れてるわけでは別にないし。
まあ、感銘受けて寄付なりボランティアなり頑張れみんな! 俺は知らん。

13

13. 匿名処理班

  • 2015年01月05日 01:06
  • ID:2uuHMYlS0 #

普通の写真でお願いします

14

14.

  • 2015年01月05日 01:09
  • ID:ZozFldAa0 #
15

15.

  • 2015年01月05日 01:33
  • ID:.9Jl3.cR0 #
16

16. 匿名処理班

  • 2015年01月05日 01:42
  • ID:K2KfQxXK0 #

どちらかというと人類という一括りじゃなく、資本主義による影響が大きいと思うけどね。
資本主義って基本的に、圧倒的大多数から資本を吸い取って上位階級へ分配する行いだから。
資本主義が社会の中枢にある限り、どこかでそのしわ寄せが生まれるのは止まらないんじゃないかな。
その代替を提案することができれば誰にとっても幸せなんだろうけど…大勢の思惑が絡むと共産主義みたいになるし、難しいね。

17

17. 匿名処理班

  • 2015年01月05日 02:43
  • ID:YORUH9Al0 #

ぶっちゃけやってることは動物といっしょなだけだろ
鹿が自分とこのえさ食い尽くして、飢餓状態になるのを愚かっていうか?
自然の摂理だろ

18

18. 匿名処理班

  • 2015年01月05日 03:56
  • ID:S.IZSZb3O #

問題は、彼が育った農場も開発してつくられたものだって事だ
もちろん、そんなのはただの程度問題だと言えるんだけど、じゃあ先に開発したもん勝ちなのかって話になる
先に開発した者は生活のためだからOK、後の開発は自然破壊だからダメとなると、利権争いが激化してしまう
結局、それがまた戦争や貧困を生んでしまうんだ……

19

19. 匿名処理班

  • 2015年01月05日 06:38
  • ID:AgHwEqYS0 #

どの写真もド迫力でわかりやすくていいね

お名前
※投稿されたコメントはブログ管理者の承認後に公開されます。
スポンサードリンク
記事検索
月別アーカイブ
スマートフォン版
スマートフォン版QRコード
「カラパイア」で検索!!
スポンサードリンク
おすすめリンク集