アンテナ・まとめ RSS

2015年01月03日

Jリーグに警鐘、ランパード契約延長にまつわる外資参入の危険性(関連まとめ)

ランパード契約延長に隠されたシティの“不誠実”。Jリーグも警戒すべき外資参入の危険性
http://news.livedoor.com/article/detail/9634555/
ランパードマンC.jpg

ランパード加入発表で大いに盛り上がったニューヨーク

 昨年の大晦日、ランパードはマンチェスター・シティとの契約を延長した。単なるシティの戦力強化に思われたこのニュースだが、意外な波紋を呼んでいる。イングランドから遠く離れたアメリカでは怒りの声があがっている。それもそのはず、ランパードはニューヨークのクラブに加入予定だったのだ。事情は複雑だ。

 12月31日、マンチェスター・シティとの契約延長が発表されたフランク・ランパード。36歳のベテランにとって“実力の証明”になるとともに、シティファンにとっても嬉しいニュースと言えるものだった。

 しかし、この発表を喜ばない人々もいる。多数のアメリカのサッカーファンやメディアである。

 ランパードは本来、2015年3月からメージャーリーグ・サッカー(MLS)のニューヨーク・シティFC(NYCFC)でプレーを開始する予定だった。

 この“スキャンダル”によってMLS、NYCFC、そしてシティのオーナーであるシティ・フットボール・グループ(CFG)はサポーター、メディアなどの信頼を失ってしまう可能性が出てくる。それは日本サッカーにとって対岸の火事とは言えず、CFGと資本提携した横浜F・マリノスのサポーターも“黄色信号”として警戒すべきことだ。

 始まりは2014年7月24日、ニューヨークで行われた記者会見。ランパードはこの日、NYCFCの選手としてお披露目された。「世界のスポーツの首都で特別なチームを作ることを楽しみにしている」と熱意を見せた。

「彼は類まれなタレントだ。リーダーシップと経験はこういう新しいクラブにピッタリだ」とジェイソン・クレイス監督も太鼓判を与えた。

 この発表で新クラブの認知度は一気に上がり、NYCFCもMLSも注目を集めた。初シーズンの年間チケットも、これまでに約1万2000人分が販売されるなど順調と言っていいスタートだった。

 5月をもって古巣のチェルシーを退団したランパードは2015年3月までコンディションを保つためどこかでプレーしなければいけなかった。そのため、“姉妹クラブ”であるマンチェスター・シティへの“期限付き移籍”が実現した。

シティで予想外の結果を残し、不可欠な存在に
 プレミアリーグの選手として前期17試合出場6ゴールを記録するのは新人であれば素晴らしい結果と言われるかもしれないが、36歳のベテランでも驚きの声が出るものだ(もちろんランパードという選手にとっては何も珍しいことではないが)。

 このような好結果を残したランパードは急速にシティにとって必要不可欠な選手となった。マヌエル・ペジェグリーニ監督は12月になってからも本人の残留を熱く希望した。

 本人はトップレベルのサッカーに未練を持っている。チャンピオンズリーグ(CL)戦の後に「僕のCLでの戦いはもう終わったと思っていた。でもトップレベルのチームとの対戦はやっぱり楽しかった」と話したこともあった。

 さらに言えば、UEFAが実施しているファイナンシャル・フェアプレー制度に引っかかったシティは、CLでの登録選手を25人から21人に削減せねばならず、そのメンバーリストの中に5人の“ホームグロウン選手”も入れなければならない。

 これはランパードの存在が大いなる助けとなる。また、アフリカネーションズカップに参加するためコートジボワールのヤヤ・トゥーレが5週間ほどチームを不在にするため、ランパードが1月と2月にさらなる活躍を見せることが、シティのサポーターと関係者に期待されている。

MLSとNYCFCが舐められた? 「無契約」の失格
「(ランパードは)スター選手で、シティに彼が貢献することは驚きではない」とNYCFCのスポーツ・ディレクターである元アメリカ代表のクラウディオ・レイナは評価する。「イングランドでの契約が終わり次第、渡米し、NYCFCのフルメンバーとしてプレーできる」

 しかし、7月に発表されてから“本クラブの選手”としてNYCFCの公式サイトで紹介されたランパードは、実際にMLSと契約を結んでいなかったという。31日にBBCのデイビッド・オルンスティーン記者が個人のツイッターでその衝撃的な事実を明らかにして、様々なメディアもクラブ関係者に確認をとった。

 契約の状態は複雑だ。ランパードとシティは、いわゆる“ローン”という形ではなく、フリーエージェントとして短期間の契約にサインをした。

 その契約には12月末に“打ち切る条件”も入っていたが、これは1月にNYCFCに“戻る”ことを想定したということだ。

 ところが、シティでプレーし続けることが発表された。それは“延長”ではなくて、そのフリーエージェントの契約条件を解除したというものだった。

 この一連の流れを考えると、MLSとNYCFCはもしかしてランパードと契約を結んでいなかった“裏事情”もある可能性が高い。「舐められた」と憤るアメリカのファンは多い。

サポーターからの怒声、クレームも
 この事実を認めていたとするなら、リーグとクラブの態度に疑問を抱かざるを得ない。

・契約の事情はいつから知っていたのか?
・もし“無契約”だったら、なぜランパードを“契約済”と披露したのか?
・そしてNYCFCの筆頭株主であるCFGの“本音”は何であろうか?

「ランパードがいつまでシティに残るかという質問は、(CFGは)どこまでMLSとNYCFCのファンをリスペクトしているかということになる」と米国の有名なサッカー記者グラント・ワール氏は31日に『スポーツ・イラストレイテッド』誌に書いた。「その答えは明らかに『リスペクトしてない』ということ」

 NYCFCが“独立したクラブ”ではなくて“シティのセカンドチーム”という存在になる可能性に関して、既にファンから怒声が次々と飛んでいる。

「私たちは表明します。CFGとランパード選手の決断に対して強く非難することを」とサポーター団体「ザ・ザード・レイル」は公式サイトで発表。

「ランパード選手がマンチェスター・シティの選手ではなく、NYCFCの選手として活動することを予想して多くのファンが既に年間チケットや応援グッズを購入しました」

「我々は今までオーナーシップをブレることなく応援してきましたが、これはまったくもって許すことができません。NYCFCがシティのセカンドチームであることを一切否定します。CFGがこのような姿勢を見せることを非常に残念に思います」

 ツイッターやインターネット掲示板では不満な投稿が殺到している。年間チケットの払い戻し等を求めるファンも少なくない。あるニューヨークのサッカーショップも「この店でランパードのユニフォームを買ったお客さんを対象として返品や他の選手ユニフォームとの交換を行います」と発表した。

 さらに“誇大広告”としてMLSやNYCFCが集団訴訟のクレームを受ける可能性も出てきた。「二度裏切られることはない」で知られるニューヨークの厳しい市場からのイメージダウンも予想される。

Jリーグも警戒するべき“外資の危険”
 日本のマンチェスター・シティのファンはランパードの契約“延長”を喜んでいるかもしれないが、マリノスのサポーターは不安な気持ちを抱くかもしれない。

 マリノスの株を約20%保有しているCFGは、今年の夏までに日本法人を設立し、株式の過半数を取得するように動いている。経済的に苦しんでいるJリーグには良い刺激と受け止められる反面、クラブのアイデンティも左右される可能性が少なくない。

 実はCFGの“不誠意”は過去にもある。昨夏、NYCFCと契約を絡んだダビド・ビジャは同グループが運営権を持っているAリーグのメルボルン・シティFCに期間付き移籍。10試合に出場する予定だったが、わずか4試合に出場し、ニューヨークに戻った。

 このような背景から、CFGの外資が入るマリノスやJリーグはメルボルンとニューヨークの例をじっくりと考えるべきだ。20年以上積み重ねてきたマリノスの歴史やアイデンティをどうやって守るべきなのか、考えなければならないだろう。

text by ダン・オロウィッツ

【サッカー】Jリーグも警戒すべき外資参入の危険性 ランパード契約延長に隠されたシティの“不誠実”
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1420209123/



12: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/01/02(金) 23:52:32.29 ID:tM/b/Q160.net

長くて読む気しなかったから誰か短く説明してくれ


56: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/01/03(土) 07:36:14.47 ID:FrdSVIc00.net

>>12
ランパードは半年後にMSLのニューヨークシティに移籍が決定
半年のブランクを同資本のマンCで調整出場
マンCで予想外の活躍したので勝手にニューCの契約破棄して契約延長
ニューC、ランパードグッズがゴミ。ファンぶちギレ「俺らマンCの2軍かよ!」
横浜マリノスも気をつけろ、あいつら嘘つきだ。


26: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/01/03(土) 00:26:04.74 ID:/X91pMMT0.net

・ランパードがNYCFCと契約してシティにレンタルというのが実は嘘だった
・NYCFCとは未契約でシティと半年契約だったのにNYCFCの選手としてプロモートしチケットやグッズを売っていた
・オーナーのCFGはNYCFGをシティのセカンドチームとして扱っているのではないか、という不信感がファンの間に広がっている
・返金騒動や訴訟に発展する可能性がある
・CFGは同様に経営権を取得したメルボルンCFCでもビジャで不誠実な事をして現地サポーターの不興を買っている
・マリノスを傘下に収めた場合、同様に便利なセカンドチームとして不誠実な運営を行うのではないか

記事の要旨はこんなもんか


29: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/01/03(土) 00:28:11.04 ID:10asmbZi0.net

>>26
んだね


57: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/01/03(土) 07:38:12.92 ID:5JF+nT1y0.net

>>26
それこそ去年のフォルラン騒動みたいに大物が来ますよとさんざん煽っておいて、
結局レンタルで実質欧州チーム所属でした〜ってことがありうるかもってことか
なかなかうざいな


8: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/01/02(金) 23:45:53.73 ID:wLqJlJ+T0.net

マリノスとかベンチ枠外で出れない若手選手でも欲しいぐらいだし
ちょっとかけ離れてるんだよな


36: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/01/03(土) 01:04:49.03 ID:QQyd+A2Y0.net

ユニが水色になるのはいくらなんでもマリサポがかわいそうだ


85: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/01/03(土) 09:22:16.60 ID:9M1XQeS10.net

>>36
チーム存続させますかorチームカラー変えますか
それは神戸が通った道
三木谷はそれをサポに決めさせたから全然マシだった
とりあえず金だけだせではね・・・


48: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/01/03(土) 01:56:50.06 ID:/ag1ZQn+0.net

随分煽ってくる記事だねー
と思ったら外人記者か

外人参入と>>1みたいなCFG問題は直接的な関係ないし、マリサポはカフーでM耐性上がってるだろうし、

そんなことよりトリコロール廃止されてフロンターレカラーになる事には抵抗ないの?


58: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/01/03(土) 07:39:59.53 ID:+cfs2IvP0.net

これは恐らく現地サポと本家の認識の違いなんだろうな。
マンチェスターシティの深意としては各海外クラブに投資、傘下にして植民地的運営をするつもりで、現地のほうで自然と認識のズレが生じたんだろう。シティが現地クラブに対して不誠実というよりも、元々持っていた運営方針に対して誠実だと考えたほうが自然な気がする。
マリノスの新監督が好結果を残した際に、シティが人事に顔出してマリノスが振り回されることもあるかもしれない。そのときもしマリノス側がゴタゴタしたとしてもシティはそこまでは考えないかと。


62: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/01/03(土) 07:58:07.03 ID:B0HFi2R+0.net

マリノスにスター選手が来ると思わせてチケやユニ買わせて来ないパターンあるな


64: 鞠@\(^o^)/ 2015/01/03(土) 08:04:14.77 ID:eSllNXVm0.net

恐ろしい話じゃー
マリノスはずーっと日産が持っててほしい


71: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/01/03(土) 08:34:00.23 ID:sDIjUf1OO.net

ニューヨークの人には悪いけど、
最初っからマンチェスターの二軍(支店)みたいなもんだと思ってた


74: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/01/03(土) 08:38:56.27 ID:cEeuSQCd0.net

メルボルンの一件はオーストラリアのサッカーファンから
相当顰蹙買ったらしい
確かユニフォームが変えられた上にエンブレムとチーム名も変わったはず
ユニフォームは地元ファンが相当抵抗したらしいが無駄だったそうな


75: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/01/03(土) 08:46:30.35 ID:Dtglde570.net

>>74
買収されとんのにそんな文句つける方がどうかしとるが
三木谷に買収されたヴィッセルサポがユニフォーム変更(実際にされた)に文句言うのと同じだろ


77: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/01/03(土) 08:54:21.27 ID:cEeuSQCd0.net

>>75
オーナーが変わるなんて事はこの業界しょっちゅうあるが
普通チーム名は変わらんよ イングランドでもあったなこういう騒動


87: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/01/03(土) 09:27:22.76 ID:9M1XQeS10.net

>>75
サポは文句いってないぞ
問題が起こるのは出資条件にそれを含めていない場合は起こる
ミキタニは色変えなきゃ金出さねーよとそれをサポに聞いていた


76: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/01/03(土) 08:49:01.62 ID:dZU94HFu0.net

カフーを待ちわびて事件思い出したw
あれは厳密には契約違反じゃないけど、事前にマスコミにリークしておきながらやっぱり来ませんでした、でずっこけた
Jの今の地位では仕方ない。もっとレベルも金回りも上を目指さないと




◆◇◆ 横浜F・マリノス part1207 ◆◇◆
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/soccer/1420038681/


278: U-名無しさん@実況・\(^o^)/です 2015/01/02(金) 09:34:44.23 ID:OXZJDRQC0.net

ランパードみたいな助っ人が欲しいです


290: U-名無しさん@実況・\(^o^)/です 2015/01/02(金) 10:36:25.50 ID:Wox5z9zn0.net

>>278
不義理覚悟しとけ
ランパード契約延長に隠されたシティの“不誠実”。Jリーグも警戒すべき外資参入の危険性
ttp://www.footballchannel.jp/2015/01/02/post63576/


293: U-名無しさん@実況・\(^o^)/です 2015/01/02(金) 10:49:02.42 ID:+YRZxPi60.net

>>290
ランパードみたいな話なら仕方ないけど、クラブアイデンティティーを揺るがすような改変は嫌だな。トリコロールじゃなくなるとかさ。


298: U-名無しさん@実況・\(^o^)/です 2015/01/02(金) 11:06:29.35 ID:MzqLGyni0.net

>>293
後付けでマリノスが意味をつけたとしても
結局はトリコロールは日産から来てるわけで
シティがもし50取得して
日産もうちから手を完全に引きたいって話になるなら
トリコロールを使い続ける大義名分がなくなるんじゃね

まあもしその日が来るなら
フリエ合併の時みたいにゴール裏が修羅場となる気はする


296: U-名無しさん@実況・\(^o^)/です 2015/01/02(金) 10:54:47.81 ID:wfZI6cEi0.net

>>290
相変わらずうっすい内容だな瓦斯サポのダン・オロウィッツ


※普段こういうレスは載せないのですが、下記のレスの意味がわからなくなるので載せました。FC東京を貶めているわけではございませんのでご理解くださいませ。

306: U-名無しさん@実況・\(^o^)/です 2015/01/02(金) 11:55:43.63 ID:Wox5z9zn0.net

>>296
そう?そこらへんのスポ新よりかは情報探って書かれた記事だろ
要は大株主だから不利益しないと思ってたら、外資はしがらみ薄く優先順位でいくらでも変えるんだから
気を引き締めて契約等独立処理しないと痛い目見るぞってJ全般に言った事だろ、受け取っとけよ


301: U-名無しさん@実況・\(^o^)/です 2015/01/02(金) 11:13:18.87 ID:0t5t0a9+0.net

ランパードは、昨日も点取ったみたいだし・・・
マンチェ>NY>マリノス・メルボルンみたいなピラミッドだろう
来年以降はうちにもプレミアの外人来るのか


462: U-名無しさん@実況・\(^o^)/です 2015/01/03(土) 00:19:08.58 ID:FGlCtflU0.net

なぜシティが無償の愛と金を注いでくれると考えているのか。
シティが過半数という噂が本当なら、マリノス身売りってことなんですが。
神戸が白からエンジに変わったのと同じことですよ。


491: U-名無しさん@実況・\(^o^)/です 2015/01/03(土) 06:53:31.77 ID:YWdTdG4G0.net

>>462
神戸は倒産して身売りだったしな。

てか、神戸はユベントスみたいな白黒だったぞ。


465: U-名無しさん@実況・\(^o^)/です 2015/01/03(土) 00:33:30.32 ID:AmCyjNqy0.net

マリノスがシティに身売りだけは避けろよ、嘉悦。親会社の日産がルノーの財布に
なってしまって国内販売がグダグダになっているのを見て、かつてはトヨタのライバル
だった日産のサッカー部がマリノスってことも憶えてから、シティと交渉しろ。
シティの金の有効利用はマリノスタウンをクラブの所有物にすることと、50%以上の
株式売却は絶対にすんなよ。


467: U-名無しさん@実況・\(^o^)/です 2015/01/03(土) 00:40:31.00 ID:FGlCtflU0.net

>>465
嘉悦が株持ってる訳じゃないんですけど。
交渉するのも嘉悦じゃないんですけど。


468: U-名無しさん@実況・\(^o^)/です 2015/01/03(土) 00:49:02.60 ID:gkBZY3X/O.net

50%以上持たれると横浜シティへの名称変更と、チームカラー水色への変更避けられないしな。
いくら金出してもそれは嫌だろ。


480: U-名無しさん@実況・\(^o^)/です 2015/01/03(土) 02:02:08.57 ID:cUxHFFim0.net

日産がマンCに金を落としてる以上雑な扱いはされない
日産から見てマリノスに10億払うより マンCに1000万ユーロ払った方が補強がはかどる!


481: U-名無しさん@実況・\(^o^)/です 2015/01/03(土) 02:08:17.04 ID:xdTds0Cn0.net

CFGが単独でJに参入というわけじゃなくて日産が絡んでるからマリノスなんでしょ。
今の段階では日本法人を立ち上げるというのも公式発表された話じゃないし推測の域を出ないから狙いがなんなのか正直わからない。
CFGが日産から金を引き出そうとしてるぐらいじゃないのか


482: U-名無しさん@実況・\(^o^)/です 2015/01/03(土) 02:26:34.76 ID:+BThYHkz0.net

親玉が日産じゃなくなって、CFGになったとしたら
それは果たしてマリノスなのだろうか


485: U-名無しさん@実況・\(^o^)/です 2015/01/03(土) 02:48:29.90 ID:cUxHFFim0.net

それを言ってしまったら何のための地域密着なのかと
企業や学校は撤退も合併消滅もあるのだから形が変わるのは歴史だからしょうがない


483: U-名無しさん@実況・\(^o^)/です 2015/01/03(土) 02:40:11.35 ID:zzDB6WmL0.net

マリノスはみんなの心にあるよ


484: U-名無しさん@実況・\(^o^)/です 2015/01/03(土) 02:43:16.98 ID:nXbYce6/0.net

俺がマリノスだ


486: U-名無しさん@実況・\(^o^)/です 2015/01/03(土) 03:17:14.06 ID:5yEryy3a0.net

シティについては、とりあえず使えるFW連れてこれるかで考えわ


487: U-名無しさん@実況・\(^o^)/です 2015/01/03(土) 03:20:33.49 ID:jN+6ts9OO.net

そんなマリノス…修正してやる!


502: U-名無しさん@実況・\(^o^)/です 2015/01/03(土) 09:12:51.37 ID:UlRCFXYt0.net

新体制発表でCFG日本法人やその辺の説明があることを期待しよう







posted by カルチョまとめ管理人 at 13:15 | 大阪 曇り | Comment(19) | Jリーグ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
注目サイトの最新記事
この記事へのコメント
  • 106637581
     : 名無しのサポーター  at 2015年01月03日 13:43
    マリノスは別に存続の危機でもなんでもないわけで
    チーム存続かチームカラー変更かなんて天秤にかけるのは現段階でおかしいんだよね
    外資入れろと言う人ほどリスクを考えてない
    強力な助っ人外国人が来るとか希望的観測だけが一人歩きしてる
  • 106637588
     : 名無しのサポーター  at 2015年01月03日 13:44
    でもJリーグにしたって外資ウェルカムで金は欲しいんでしょう?
    金だけ出せ、それ以外アンタッチャブルだってのもねえ。
  • 106637623
     : 名無しのサポーター  at 2015年01月03日 13:54
    マリは練習場の土地代だけで毎年5億の赤字出てるからなぁ
    ついでにベテランが多くてしかも高給取りだから中々きつい
    親会社の日産もよそが金出してくれるなら深く考えずに大歓迎って感じで受け入れそう
  • 106637639
     : 名無しのサポーター  at 2015年01月03日 13:59
    NYCFCやメルボルンをリスペクトしなかったシティなんだから
    マリノスもリスペクトされる訳がない覚悟しとけよっていう話だよな
    現段階ではシティがどの程度マリノスに介入して来るのか分からんけど

    とりあえずシティの誰それがマリノスに来るかも?とかいう話が出たら
    この一件をまず思い出して警戒しないといけないっていうことだけは分かった
  • 106637644
     : 名無しのサポーター  at 2015年01月03日 14:00
    そもそもシティ傘下のクラブ世界中にあるんだから、Jに大物なんて来るわけ無いじゃん
    若手ならベルギー、大物ならアメリカ
    夢見すぎ
  • 106637679
     : 名無しのサポーター  at 2015年01月03日 14:09
    ドイツでレッドブルに買収されてレッドブルカラーになったクラブに対して
    古参サポの一部が激高した上に、レッドブルを破壊者として認識した
    他クラブのサポまでが協力してスタジアムの内外で暴れて問題化してたけど、
    クラブ自体は結果的にレッドブルの資本投下で設備やサービスが改善して
    観客は増えてるってケースもあるし、どうなんかね。
  • 106637785
     : 名無しのサポーター  at 2015年01月03日 14:46
    >>親会社の日産がルノーの財布に なってしまって国内販売がグダグダになっている

    結局、日産はゴーンに金と技術を盗まれただけだったな。ゴーンは寄生虫だった。
    シティがゴーンみたくならないといいが・・
  • 106637890
     :   at 2015年01月03日 15:15
    ガンダムネタで笑ってしまったがこれはマリノスサポからすれば「冗談ではない」と言いたくなるな
  • 106638095
     : 名無しのサポーター  at 2015年01月03日 16:23
    カフーはまだか
  • 106638110
     : 名無しのサポーター  at 2015年01月03日 16:27
    神戸の白黒ユニなかなかかっこよかったのにな
    まぁいくらユニがださかろうがクラブ存続の方が大事に決まってるが
  • 106638242
     : 名無しのサポーター  at 2015年01月03日 17:11
    ※106638110
    まあ、そうなんだけど「クラブの存続」って何を指しているのか、という問題もある気がするよ
    名前もクラブカラーもユニフォームも選手構成も資本もフロントもコーチも変わった時に、それはクラブが存続しているって言えるのかな

    というか、Jリーグはじまる前はリーグ一番の名門対決だった読売vs日産も、どっちも消滅の危機になりつつあって古い話になったなぁと実感した
    Jリーグは本当に発展しているのかな…
  • 106638421
     : 名無しのサポーター  at 2015年01月03日 17:54
    EUは小さいクラブでも歴史があり、何よりCLがあるから
    投資先としてちゃんとしてくれるというのはあるけどJはそこがないからな。
    基本ヨーロッパ以外のメガクラブの傘下クラブなんて植民地みたいなもんだよ。
    外資入れろというけど中韓に好き勝手にやられる場合もあるし、
    制限は設けないとおもちゃにされて結局クラブ消滅とかにもなりかねん。
  • 106638762
     :   at 2015年01月03日 19:15
    確かに国内でやるには限界見えてるけど、最低限の規制はしっかり設けるべき。
    個人の資産でのしあがったクラブでのトラブルはこれまでも起きてるし。
    なにより長年かけてファンやスポンサーを集めてきたクラブがあるのに対し、大富豪が人生ゲーム感覚で買って、のしあがったクラブは好きになれん。
  • 106639387
     : 名無しのサポーター  at 2015年01月03日 21:59
    遅コメだけど
    これは管理人さんらしい良いまとめ
    良心的なサッカーブログを探してる人はぜひ、このブログを見てほしいわ
    (ここで言っても全く意味ないけどw)
  • 106639465
     : 名無しのサポーター  at 2015年01月03日 22:17
    金満は金=力で全てを自分の思い通りにしようとするから
    法の力を持つ契約をしっかり結んでおけという話
  • 106639918
     : 名無しのサポーター  at 2015年01月04日 00:14
    管理人の注釈を見て、ここのまとめは本当にまともだなぁと思いました。

    結局、外資のおいたが過ぎないように契約で縛っとけって話だよね。
    クラブがどこまで対応できるかはわからんというか、
    Jクラブにどこまで外資から見て魅力があんのかわからんが。
  • 106639994
     : 名無しのサポーター  at 2015年01月04日 00:30
    これだから油まみれの金満は
  • 106640228
     : 名無しのサポーター  at 2015年01月04日 02:35
    シティが発足させたNYCFCとマリノスを何故同一視してんの
    馬鹿か
  • 106644580
     : 名無しのサポーター  at 2015年01月05日 01:50
    NYとは同一視してないけど、メルボルンの一件があるからな。
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
過去一週間の人気記事ランキング