Europe's bond yields fall to lowest since the Black Death
(ヨーロッパの債券金利、黒死病以来の水準まで下落)
By Ambrose Evans-Pritchard, International Business Editor
Telegraph:7:41PM GMT 02 Jan 2015
明けましておめでとうございます。
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。


(ヨーロッパの債券金利、黒死病以来の水準まで下落)
By Ambrose Evans-Pritchard, International Business Editor
Telegraph:7:41PM GMT 02 Jan 2015
'What we are seeing is the "Japanification" trade. The eurozone is sinking into corrosive deflation,' warns RBS
「僕らが目撃しているのは『ジャパニフィケーション』トレードだよ。ユーロ圏は腐食的デフレに沈み込みつつある」とRBSがワーニングです。
Bond yields have plummeted to record lows across the eurozone as deflation becomes lodged in the system and markets bet on a blitz of asset purchases by the European Central Bank this month.
債券金利がユーロ圏全域で史上最低水準まで急落しました
デフレがシステムに根付きマーケットがECBは今月中に資産購入を実施するという目に賭けているおかげです。
German five-year yields dropped below zero for the first time ever, touching -0.007pc on the first day of new year trading, implying that investors are willing to pay the German government to store their money for the rest of this decade.
ドイツ国債5年物の金利は史上初めてゼロを切るまでに下落しました。
新年最初の取引で-0.007%に達しました。
これはつまり、投資家が2020年までの数年間マネーを保管してもらうために、ドイツ政府に金を払う気満々と言うことです。
Italian, Spanish and Portuguese yields have seen spectacular drops over the past two trading days. The French state can borrow for five years at a rate of 0.13pc, and Ireland can do so at 0.32pc.
イタリア、スペイン、ポルトガルの国債金利も過去2日間で劇的に下落しました。
フランスは0.13%で5年間金を借りられるようになりました。
アイルランドも0.32%で借りられます。
Nothing like this has been seen in European history since the 14th century, after the depletion of silver mines set off a slow monetary contraction, followed by Edward III's default on debts to Italian banks and the Black Death soon after, compounding a deflationary collapse.
ヨーロッパ史上、こんなことが起こったのは、銀鉱山の衰退で緩やかな金融引き締めが起こった後、エドワード3世がイタリアの銀行から借りた金を踏み倒し、それから間もなく黒死病が流行してデフレ的経済崩壊をもたらした14世紀以来初めてです。
"What we are seeing is the 'Japanification' trade," said Andrew Roberts, credit chief at RBS. "The eurozone is sinking into corrosive deflation and it is too late to stop. We think the inflation rate in December may already have been negative. The ECB are in trouble, and they know it."
RBSのクレジット・チーフ、アンドリュー・ロバーツ氏はこう言います。
「僕らが目撃しているのは『ジャパニフィケーション』トレードだよ」
「ユーロ圏は腐食的デフレに沈み込みつつあって、止めるにはもう手遅れだ。多分12月のインフレ率はもうマイナスになってたかもね。ECBは大変だ…彼らもそれはわかってる」
Mario Draghi, the ECB's president, told Germany's Handelsblatt that a slip into deflation "cannot be ruled out completely" and admitted that the bank is at mounting risk of breaching its price stability mandate.
ECBのマリオ・ドラギ総裁はドイツのハンデルスブラット紙に対し、デフレ突入は「完全にないとは言えない」と述べ、ECBが価格安定義務を守れないリスクが高まっていると認めました。
Mr Draghi said the ECB is "making technical preparations" to boost its balance sheet in early 2015, but offered no fresh clues on how much it will be or whether the measures will include full quantitative easing in the form of sovereign bond purchases.
また、ECBは2015年初旬にバランスシートを拡大するための「テクニカルな準備を行っている」としましたが、その規模や国債購入という形での本格的量的緩和策を実施するのかどうかについて、新たなヒントは一切出しませんでした。
Investors have taken his comments as a strong hint of QE as soon as this month, even though he repeated his usual caveat that new measures will be undertaken only "should it become necessary to further address risks of a too prolonged period of low inflation".
新規対策は「ローフレが超長期的になるリスクに追加対策を行う必要性が万が一にも出て来た」場合に限って行われる、という毎度お馴染みの警告を繰り返したにも拘わらず、投資家は総裁のコメントを、今月にもQEを実施するという強いヒントだと受け止めました。
His interview may have been the trigger for the latest dash for EMU sovereign debt. There are not enough bonds to buy from certain countries if the ECB sweeps into the market on a grand scale.
総裁のインタビューは、最新のユーロ圏のソブリン債買い漁りの引鉄を引いてしまったかもしれません。
ECBが大規模に市場に乗り込めば特定の国々から十分な債券を買うことは出来ません。
Bank of America said there would be an acute shortage of German debt since Berlin plans to run a budget surplus this year and will therefore be retiring bonds gradually instead of issuing them. The ECB would quickly run out of Latvian or Greek bonds trading on the open market.
バンク・オブ・アメリカによれば、ドイツ国債は酷く不足するだろうとのこと。
というのも、ドイツ政府が今年は財政黒字を企てており、従って国債を発行するのではなく徐々にこれを引き上げるからです。
ECBは公開市場で取り引きされているラトビアやギリシャの国債も直ぐになくしてしまうでしょう。
The US bank predicted bond purchases of between €180bn and €360bn a year, warning that the economic outlook will "deteriorate substantially" if the ECB is prevented from carrying out QE for political reasons.
また、同行は国債購入の規模は年間1,800-3,600億ユーロになるだろうと予測して、ECBが政治的理由でQE実施を阻まれれば経済的見通しは「劇的に悪化するだろう」と警告しました。
Mr Draghi is clearly walking through a political minefield. The Bundesbank continues to resist QE, arguing that lower oil prices are a shot in the arm for the real economy and therefore make monetary stimulus less necessary - even if it depresses headline inflation.
ドラギ総裁は明らかに政治的地雷原を歩みつつあります。
ドイツ中銀はQE反対を続けており、石油安は実体経済にとってカンフル剤になっている、だから金融刺激策などもっと不要になっている…それが消費者物価を落ち込ませているにも拘わらずそんなことを言い張っています。
Michael Fuchs, a leader of the ruling Christian Democrats and a close advisor to Chancellor Angela Merkel, warned Mr Draghi on Friday that QE would merely take pressure off the crisis states and allow them to delay reforms. He stated pointedly that a Greek withdrawal from the euro might actually strengthen monetary union, adding that the ECB should not be in the business of propping up peripheral debt markets.
与党キリスト教民主同盟のリーダーでありアンゲラ・メルケル独首相の右腕であるミヒャエル・フックス氏は金曜日、ドラギ総裁に対して、QEは危機にある国々へのプレッシャーを緩和して、これらの国々が改革を延期するのを許すだけだと警告しました。
また、ギリシャのユーロ離脱は実際には通貨同盟を強化するかもしれないとあてつけを言い、更に、ECBは周辺国の債券市場を支えるのに関わるべきではないと述べました。
"The situation has completely changed. It was far more critical three or four years ago. Greece is hardly more than 1pc of the eurozone GDP, which shows that it really isn't a big risk at all," he said. The risk for asset markets is that they are already taking full QE for granted and ignoring persistent warning signals from Berlin.
「状況は完全に変わってしまった。3-4年前よりも遥かに危機的になっている。ギリシャはユーロ圏のGDPの1%をも超えていない。これはつまり大したリスクでは全くないということを見せつけている」そうです。
資産市場にとってのリスクは、彼らが既に本格的QEの実施を当然のことと考えて、ドイツ政府がひっきりなしに出しているワーニング・シグナルを無視していることです。
Mr Draghi may be forced to accept a compromise on QE, either by scaling back his plans or by accepting a formula where the national central bank of each EMU state buys only the bonds of its own government, with no pooling of risk.
ドラギ総裁はQEについて、スケールダウンするかユーロ加盟国の各中銀が自国の国債しか買えないようにしてリスクのプーリングをなくすことで、妥協を強いられるかもしれません。
Critics say this would be highly risky. It would further fragment the euro system, and might cause markets to have second thoughts about the stimulus effects of QE. Yet Germany remains adamant that there must be no fiscal union by the back door.
批判者は、これは極めて高リスクだと言います。
それではユーロ・システムが更に細分化され、更には市場にQEの量的緩和効果への疑いを抱かせることもあり得ます。
しかしドイツは裏口財政同盟など絶対にあってはならないと言い続けています。
Mr Draghi's comments also had the intended effect of driving down the euro to $1.2034 against the dollar, the lowest since the Greek crisis in June 2010. Fresh "COFER" data from the International Monetary Fund show that central banks from the G10 rich states and emerging markets became net sellers of eurozone bonds in the third quarter of 2014 – even when adjusted for currency valuation effects.
ドラギ総裁のコメントはまた、ユーロを米ドルに対して1.2034ドルまで下落させることに成功しましたが、これは2010年6月のギリシャ危機以来最低の水準です。
IMFの最新の「COFER」データからは、G10と新興市場の中銀が2014年第3四半期にユーロ債の売り手(為替効果調整後ですら)になったことがわかります。
Jens Nordvig, from Nomura, said the euro share of global foreign reserves has fallen from 26pc to 22.6pc over the past four years. The dollar share has surged to 62.3pc and is continuing to rise – breaking normal patterns - even as the dollar strengthens.
野村證券のJens Nordvig氏は、世界の外貨準備に占めるユーロの割合は過去4年間で26%から22.6%まで減少したと言います。
米ドルの割合は62.3%まで急増した上に(通常のパターンを破って)米ドルが上昇しているにも拘らず増え続けています。
"This is extraordinary. Normally central banks counter the moves by the private sector and smooth out some of the fluctuations as they replenish reserves, but this time they are not doing so. I think we could see the euro fall to $1.15 within one or two months," he said.
「これは異常。大体中銀は民間部門の動きの逆を行って、準備金をまた増やしながら変動を幾分緩和しようとするものだけど、今回はそうしていない。1-2か月の間に1.15ドルまでユーロが下落するかもしれないと思ってるよ」とのことです。
明けましておめでとうございます。
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。