昨日は家でのんびり過ごしました♡
晩御飯は水炊きでした( ´ ▽ ` )ノ
3日はお正月の最終日なので、美味しいものを食べに行ってきました♡
はじめて行ったお店だったのですが、美味しかったし、ビルの最上階にあるお店だったので、景色もきれいでした♡
楽しいお休みになりましたか?
今日からお仕事の方が多いですよね(*^ー^)ノ
私は今日は大発会なので、ちょっと楽しみにしています( ´艸`)
どうでしょうね( ´ ▽ ` )ノいけそうなら短期も入ろうと思います( ´艸`)
去年は短期ではほとんど入らなかったんですが、今年はまた短期取引もしようかなと思ってます(≧∇≦)
初売りは行かれましたか?
私は元日に行ったんですけど、何も買わずじまいでしたヾ( ´ー`)
福袋、ガンガン売れてましたよ\(^_^)/
すれ違った人が持ってた福袋に8万円って紙がはってあったんですけど、これってどっちなんだろうって思いました(*゚ー゚*)
8万円の福袋なのか8万円分入っているのか(*゚ー゚*)
どっちなのかなあ♪( ´▽`)
あとから他の方のブログをみていて、カルディやスタバの福袋とかちょっとほしかったかもと思いました(=´∀`)人(´∀`=)
私は中身がみれないので、福袋は買わない派なんですけど、食品系の福袋はありですね(・∀・)
来年は両方を買ってみようかなと思ってます( ´ ▽ ` )
これまで7か月くらいこのブログを続けてきました(≧▽≦)
だけど、今日でこのブログを書くのをやめようと思います。
年末年始、ネット上で嫌な思いをしました。正直、腹がたってしょうがなかったですヽ(゜▽、゜)ノ
相手の攻撃的な態度に、こちらもきれちゃったんです。関わったことが失敗したなと思います(´・ω・`)
言ったおぼえのないこととか私には理不尽に感じる解釈や態度といった不愉快な出来事ばかりでした。
私もブログを書いたり消したりもして、お騒がせしたかもしれません。
関わらないのが一番。スルー。そういう賢い対応ができませんでした。(´д`lll)
相手の言い分は、正直ハテナマークだらけです。
私は日頃、自分が原因って責めるのはしないほうがいいと思ってるんですが、そこまで他人が悪いといえる人もありえないなあと思いました。
他人に罪悪感をうえつけようとするなんて、ありえないです!(´Д`;)
こういうのをまともに聞いているとなんとなくこちらが申し訳ないような気にさせられるそうです( ̄□ ̄;)
私は日頃、自分が原因って責めるのはしないほうがいいと思ってるんですが、そこまで他人が悪いといえる人もありえないなあと思いました。
他人に罪悪感をうえつけようとするなんて、ありえないです!(´Д`;)
こういうのをまともに聞いているとなんとなくこちらが申し訳ないような気にさせられるそうです( ̄□ ̄;)
相手は罪悪感とか無価値感をあおってくるんです。
私はここ数年、マイナス感情も含めて、すべての感情を受け入れることを続けてきました。そのことで、自信をもてるようになったと思います。
今回、都合のいい解釈で罪悪感をかきたてるようにしてくる相手に、普通に怒ってたので、自信がついてきたなと思いました。
考えが違う人を受け入れていないとかで腹が立ったわけではないんです。理不尽な考えを無理矢理押し付けてくるので、腹が立ったんです。
色々納得がいかなったので、私もブログに書いたりしてしまいましたので、ご心配をかけたかもしれません(。-人-。)
温かいメッセージを下さった方がいて、本当にうれしかったです(´∀`)ありがとうございます( ´ ▽ ` )ノ
考えが違う人を受け入れていないとかで腹が立ったわけではないんです。理不尽な考えを無理矢理押し付けてくるので、腹が立ったんです。
色々納得がいかなったので、私もブログに書いたりしてしまいましたので、ご心配をかけたかもしれません(。-人-。)
温かいメッセージを下さった方がいて、本当にうれしかったです(´∀`)ありがとうございます( ´ ▽ ` )ノ
こういう方への対応策って、避けるのが一番らしいんです。やり返すことが必要な場合もあるそうです。
まあ、かなり言い返したんですけどね(*゚ー゚*)
まあ、かなり言い返したんですけどね(*゚ー゚*)
こういう方は優しさとか寛大さとかは弱さの裏返しとしかとらないので、寛大な対応とかはしてはいけないそうです。
寛大な対応とかはじめから頭に浮かびもしなかったですε=(。・д・。)
私がつけたコメントが分からないのは内容が論理的じゃないから、日本語に矛盾があるから、意味が分からないと最初言ってきました。
私からしてみれば、論理的かどうかは理解するしないにぜんぜん関係ないと思います。
私からしてみれば、論理的かどうかは理解するしないにぜんぜん関係ないと思います。
私が論理的じゃなくても理解しようと思ったらできるはずです。相手にもそう言いました。
受け入れるを論理的に説明しろっていうから、説明したけど私の日本語や論理に矛盾があるそうです。
書いてある本もすすめましたが、
実際にマイナス感情も含めてすべての感情をそのまま感じる(受け入れる)ことをやってみたら分かるといったんです。私は体感する方が簡単だと思いました。だから、興味があるならそうしたらいいですよといったんです。
例えばですが、お腹がすいたという状態があります。
それを論理的に説明するのは簡単ではないですし、できても人生でお腹をすかせたことが一度もなければ、相手がそれを理解するのはなかなか難しいと思います。
だけど、一回でもお腹をすかせたことがあれば、お腹がすいたという言葉だけですぐ理解できると思うんです。
だから私は理論理論というより、やってみたらわかりますとそう言ったんです。
実際にマイナス感情も含めてすべての感情をそのまま感じる(受け入れる)ことをやってみたら分かるといったんです。私は体感する方が簡単だと思いました。だから、興味があるならそうしたらいいですよといったんです。
例えばですが、お腹がすいたという状態があります。
それを論理的に説明するのは簡単ではないですし、できても人生でお腹をすかせたことが一度もなければ、相手がそれを理解するのはなかなか難しいと思います。
だけど、一回でもお腹をすかせたことがあれば、お腹がすいたという言葉だけですぐ理解できると思うんです。
だから私は理論理論というより、やってみたらわかりますとそう言ったんです。
なのに相手はそんなこと言われて、かわいそうらしいです。本人は怒ってるらしいです。
①そうやってお前が(論理的じゃないから)悪いとか
②お前が(論理的じゃなくて)ダメなんだみたいな
感じで私にメッセージを送ってきました。送ってきたのは本人ではないです。その方は本気で言ってるみたいです。
①→罪悪感を感じさせる、刺激する
②→無価値観を与える、刺激する
そういう言い方をするから、私が怒っているのに、自分はまったく悪くないと思ってるんです。むしろ、自分が正しいくらいに思ってるんです。
①そうやってお前が(論理的じゃないから)悪いとか
②お前が(論理的じゃなくて)ダメなんだみたいな
感じで私にメッセージを送ってきました。送ってきたのは本人ではないです。その方は本気で言ってるみたいです。
①→罪悪感を感じさせる、刺激する
②→無価値観を与える、刺激する
そういう言い方をするから、私が怒っているのに、自分はまったく悪くないと思ってるんです。むしろ、自分が正しいくらいに思ってるんです。
これまで自分を受け入れることって、大事だって書いてきました。ラクに生きる方法だと思います。
もし、私がそれをできていなかったら、こういう理不尽な相手の態度に怒ることはできなかったと思います。
怒るなんて相手は自分を受け入れているなんて、できていないじゃないかと言ってました。
こういう場合に怒りを感じないなんてことになるのは私は怖いです。
そうなっていたら、相手のいうことを真にうけて、おそらく私は自信なくしていくと思います。罪悪感を感じるように向こうは仕向けてきているからです。
罪悪感を持たれていない方はあまりいません。
そうなっていたら、相手のいうことを真にうけて、おそらく私は自信なくしていくと思います。罪悪感を感じるように向こうは仕向けてきているからです。
罪悪感を持たれていない方はあまりいません。
どんなに肯定的に育てられてもやっぱりルールは守るように育てられる場合が多いし、これはやってはいけないと少なからず言われることがあると思います。だから、罪悪感って誰もがごく当たり前に持っているものだと思います。それに全くないと問題もでてきますよね。
だけど、罪悪感が強いと自然と幸せを壊すようになるんです。だから、こういう相手のいいなりになるということは、自ら幸せを放棄することと一緒だと私は思います。
だけど、罪悪感が強いと自然と幸せを壊すようになるんです。だから、こういう相手のいいなりになるということは、自ら幸せを放棄することと一緒だと私は思います。
なんのためにすべての感情を受け入れているか…罪悪感などの感情をもたくなるようにするためでもあるのに。。
だから、絶対に優しい対応はしません。それに人からこうしろ、こう感じろ、こう考えろと指図を受けるのは大嫌いですε=(。・д・。)
ただ、起きた出来事は受け入れる必要があると思います。だから、今回自分が嫌だなと思ったことを受け入れました。
その上でどうしたいのかと考えた時、もうブログをやめることに決めました(´・ω・`)
嫌な思いをしながら、無理してブログを続けなくてもいいなと思いました。
私は、幸せな人って「根拠のない自信」をもってると思うんです。そこに存在しているだけでいいんだという気持ちといってもいいと思います。
これって、生まれた頃はほぼ100%の人がもっている感覚なんですよね。
赤ちゃんから成長するにつれ、身につけてきたことって、意外とすごくないですか?
ハイハイができるようになって、立てるようになって、歩けるようになって・・
言葉も話せるようになりますし・・
できるようになったことがたくさんありますよね。
そのとき、もしかしたらできないかも?とか心配する赤ちゃんってあまりいないと思うんです。
それこそが根拠のない自信、存在しているだけで価値があると思えることなのかなと思いました( ´ ▽ ` )ノ
ずっと『嫌われる勇気』というアドラー心理学の本が売れているんです。モーサテで週一回書籍の売上が上位の本が紹介されるんですが、この本はずっと入ってるんですよ。
アドラー心理学というのは、勇気の心理学です。あなたが不幸なのは、環境や過去のせいではありません。ましてや能力が足りないのでもない。あなたにはただ勇気が足りない。いうなれば、「幸せになる勇気」が足りないのです。
ずっと『嫌われる勇気』というアドラー心理学の本が売れているんです。モーサテで週一回書籍の売上が上位の本が紹介されるんですが、この本はずっと入ってるんですよ。
アドラー心理学というのは、勇気の心理学です。あなたが不幸なのは、環境や過去のせいではありません。ましてや能力が足りないのでもない。あなたにはただ勇気が足りない。いうなれば、「幸せになる勇気」が足りないのです。
と書かれているんです。
自分が幸せになろうと思えば、どんな人も幸せになるんだと思います( ´ ▽ ` )ノ
ありのままの自分をただ認めること
ありのままの自分をただ認めること
誰もが存在しているだけで価値があるんだとそう当たり前に思えた時に人生はいい方向へすすんでいくと思うんです。
アドラー心理学には他者貢献というキーワードもでてくるんですが、これも「存在しているだけで価値があるんだ」と思うためにやるといいそうです。
自分を捨てて、誰かに貢献するのではなく、自分の価値を実感するためにすべきものだというんです。
労働もお金を稼ぐものという面もあるそうですが、共同体にコミットし、「自分は誰かの役に立っている」ことを実感して、自らの存在価値を受け入れるためのものでもあるそうです。
他者に貢献することによって、「ここにいてもいい」という所属感を高めるためだと書かれていました。使いきれないくらいのお金を持っている大富豪が働くのもそのためだそうです。
奥平亜美衣さんも『引き寄せの教科書』でそういったテーマのことを書かれていたような気がします。
ちょっと気分がいい時にごちそうしたりすることで、結局、自分がいい気分になっているんですと書かれていたと思います。
幸せになるには自分が自分をどうおもっているかが1番大事なんだって思います( ´ ▽ ` )
すべてそのためにやっているといっても言い過ぎではないと思います。
これまで、ありがとうございました( ´ ▽ ` )ノ
これまで、ありがとうございました( ´ ▽ ` )ノ
日々、ブログに関わる時間がどんどん長くなってきていました。
今日からはもうちょっと実際の生活を楽しみます(≧▽≦)
どうか今年もみなさんにとっていい年になりますように( ´ ▽ ` )ノ
まだまだ寒い日が続きますが、お元気でお過ごしください≧(´▽`)≦
ではでは(=´∀`)人(´∀`=)
まだまだ寒い日が続きますが、お元気でお過ごしください≧(´▽`)≦
ではでは(=´∀`)人(´∀`=)