1. まとめトップ

・2015年1月3日にテレビ朝日系列で放送されたクイズ番組『ザ・博学』で、「マナーを重んじる江戸しぐさ肩引きとはどんな行動?」というクイズが出題された。

・舛添要一都知事が回答、正解し、東京は江戸時代からマナーの良い都市であったとアピールした。

・江戸しぐさについては、ネットで「江戸時代に江戸しぐさがあったというのはデマである」という考証が進んでおり、偽史学であるとして2014年に批判本も出版されているが、全国の小学校で使用されている文科省指定の道徳教材では「江戸時代に人を気遣う江戸しぐさができた」と教えられている。

・ネットでは肯定的に扱った同番組に対し、批判が噴出している。

テレ朝の正月特番『ザ・博学』で江戸しぐさが扱われる

テレビ朝日『THE 博学  - 新春スペシャル -』2015年1月3日(土) 18:30~20:54

 坂東眞理子著書「大人になる前に身につけてほしいこと」(PHP研究所)から、「マナーを重んじる江戸しぐさ肩引きとはどんな行動?」とのクイズが出題された。

 坂東眞理子著書「大人になる前に身につけてほしいこと」(PHP研究所)から、「マナーを重んじる江戸しぐさ肩引きとはどんな行動?」とのクイズを出題。正解は「すれ違う時肩をちょっと引いて通りやすくすること」だった。

『THE 博学  - 新春スペシャル -』では、「肩引き」のクイズの他に、

・江戸時代、江戸っ子が粋(イキ)とされていたのは、とてもマナーが良かったからだと言われ、その振る舞いは「江戸しぐさ」と呼ばれた。

・代表的な江戸しぐさとして「こぶし腰浮かせ」「時泥棒」「傘かしげ」があり、相手に迷惑をかけないよう気遣う行為を「江戸しぐさ」と呼んでいたらしい。

とVTRで解説された。

江戸しぐさのクイズは舛添要一都知事が答えた

出演者

MC:林修、八木亜希子

解答者(五十音順):
岩崎夏海・太田 光(爆笑問題)・小島慶子・須田慎一郎・千原ジュニア・坂東眞理子・ピーコ・ヒャダイン・舛添要一(東京都知事)・山西惇

舛添都知事の回答は正解。
八木アナウンサーが出演者でもある坂東氏に「いろいろ江戸時代にあるんですね」と質問。
坂東氏は「江戸時代の町人の住んでたところは混雑した都市だったんじゃないでしょうか」と答えた。
坂東氏が「人口密度の高いところでお互い暮らすマナーですよね」と舛添都知事に水を向けると、
「2020年東京五輪もよろしくお願いします」とアピール。
司会の林修先生が「こういうふうに東京は人と人とが思いやる街とアピールしていくと……」とまとめ、舛添都知事が「そうです。おもてなしです」としめた。

ネットでは昨年から「江戸しぐさ」批判本が話題に

「江戸時代からの伝統あるマナー」として広められている江戸しぐさであるが、ネットを中心にして、「実際は江戸時代に江戸しぐさのような伝統はなかった」と批判されており、2014年には、江戸しぐさの嘘をまとめた書籍が出版されている。

■■■■■■■■■
江戸しぐさの正体 教育をむしばむ偽りの伝統(試し読みページ)
http://ji-sedai.jp/book/publication/edo.html

■■■■■■■■■

2014年、話題となった「江戸しぐさ」批判本の記事

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
『江戸しぐさの正体』重版に寄せて—— 一枚の写真から感じる日本の義務教育の「危うさ」 | 最前線 - フィクション・コミック・Webエンターテイメント
http://sai-zen-sen.jp/editors/blog/sekaizatsuwa/post-909.html

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
“偽物の歴史”を教育に用いるのは、倫理の根幹を破壊する行為~「江戸しぐさの正体」著者・原田実氏インタビュー (1/2)
http://blogos.com/article/96470/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
傘かしげ、こぶし腰浮かせ…「江戸しぐさ」のデマ。人はなぜトンデモを信じてしまうのか - エキレビ!(1/2)
http://www.excite.co.jp/News/reviewbook/20140912/E1410451561527.html

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

2014年4月から全国の小学校で使用されている道徳教材にも江戸しぐさの記述が大きく掲載

「私たちの道徳」は中学生版も一部で批判の対象となっている。

■■■■■■■■■
文科省指定の中学校の道徳教科書に掲載されている曽野綾子の言葉とは? - NAVER まとめ
http://matome.naver.jp/odai/2141428926957679301
■■■■■■■■■

twitter

「こういった行動を江戸しぐさと読んでいたらしいですが」の”らしい”だけで「俺達が言ってるんじゃなくて本に書いてあることを読み上げてるだけだからな」というアリバイ作りをする手法だ!殺せ!

「博学」というクイズ番組が江戸しぐさ「肩引き」を取り上げ、「混雑した都市だったんでしょうね」とコメント。嘘である可能性には触れなかった。いいのか?

ここで「江戸しぐさというものはでっち上げですよ」って言うのが真の博学ではないのではないか?

小保方さんのSTAP細胞騒動…この社会にしてこの騒動あり、という感か。江戸しぐさが存在したとする文献も資料も一切無い。しかし、あったものとしてTVで取り上げられていては。こりゃーだめだ。

「ザ博学」という番組で「江戸しぐさの肩引きとは何?」という問題が出ているな。ザ薄学だな。 #江戸しぐさ

クイズの問題にされて舛添知事が正解されてました。「ないもん」を正解にしてどーするという話で。 RT @kanekomakk :なんということだ RT @irobutsu あ、テレビで江戸しぐさがどうのとか言うてる(;_;)。

博学ってクイズ番組で「江戸しぐさ」が問題になってるんやけど、これってほんまにあったん?てやつじゃないのかね。

でっちあげの「 #江戸しぐさ 」を林修先生と云う権威が紹介する事で、一般の信頼を得る。これはヤバイ。 #tvasahi #デマ

林先生は予備校講師なのに、江戸しぐさなんていうトンデモをテレビで紹介してもいいのかよ。批判しろよ。

「江戸しぐさ、というねつ造マナーは、いつ、どのように作られたのでしょうか?」なら、本当に「博学クイズ」なのに!QT:@kikumaco: @mihyonsong 江戸しぐさは昭和の捏造ですねえ"

1 2




このまとめに参加する



  • 新春おでかけスポット